【一部公開】EC通販のプロ!インダストリーリーダー達が選ぶ「今、注目するEC商品・ブランド」とは?先行投票結果を発表|JAPAN EC 大賞2025

リリース情報提供元:プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES

一般社団法人日本通販CRM協会
【EC大賞2025 開催中】日本でがんばるEC通販企業を応援【12/24(水)締切】


インダストリーリーダーとは、EC通販業界の発展に貢献し、CRM協会が目指すCRM(JCRM)の理念や活動に賛同くださった方。自薦/他薦の応募を協議しJAPAN EC大賞運営事務局で選出された方。

一般社団法人日本通販CRM協会(本社:東京都品川区、代表理事:向 徹)では「JAPAN EC 大賞 2025」の投票を受付中。

今回は、17名のインダストリーリーダー達が注目しているEC商品・ブランドを、先行して公開します。

今年で6回目となる今アワードでは、EC通販業界に携わる1,000人と、業界を代表するインダストリーリーダーが、今注目しているEC通販企業に投票。5つの部門賞に加え、投票総数が一位の企業には大賞が贈られます。



■部門別の投票理由(一部抜粋)

【ヘルスケア部門】
●山田養蜂場:はちみつを軸としたストーリーに一貫性があり、多彩な販促オファーとノベルティで顧客を飽きさせない。

●ビタブリッドジャパン:ビタブリッドジャパンさんのCRMはやはり業界のかなり先駆者である。最近テスト購入して今さらながらレベルの高さに感動する。すごい。(特に古くからある商品たち)

●SOWAKA:ペットフード戦国時代において存在感が独特でお客様の共感が高そう。

【ビューティー・コスメ部門】
●再春館製薬所:2025年4月に行われたファンフェスタが凄すぎた。データ活用はもちろんなんですが、ここ数年はストーリー性やPRのうまさ、そして何よりもファンを巻き込みかたがえげつないくらい上手く、またそれがしっかり盛り上がり続けているところが素晴らしすぎる。

●Yunth:圧倒的な数字がお客様の支持を得ている証拠と思います。 プロダクト、体験、クリエイティブ、PR等々がお客様に寄り添った証。

●コーセー デコルテ :意図的ではないにしても大谷翔平を起用して大々的なCM戦略によりドジャース選手によるパフォーマンスが浸透したことで爆発的な大ヒットを飛ばしている点


【食品部門】
●GREEN SPOON:CRM施策が手がこんでいて、配送資材の設計や夏場の保冷剤活用、ランクに応じた食器プレゼントなどとても行きわたった設計でした。

●セブンイレブン 極上チャーハン:コンビニにおいて弁当に続くヒット商品の中でお店の味を再現した本格チャーハンはTV番組にも取り上げられて品切れを起こすほどの大ヒット商品へと開発が成功した

●木村屋総本店オンラインショップ:賞味期限が非常に短いパンという商材で様々な工夫をしながらオンライン販売に挑戦している老舗メーカーの取り組みを知っていただきたい

【ライフスタイル・ホームグッズ部門】
●moco moco powan:インスタでの発信がメインですが、毎回即完売になるアイテムの販売などとても人気がありつつ、品切れ商法とかではなくニーズを途切れさせないようにしていることが強く、かつ丁寧に運営することでお客様との信頼関係を構築しているのが見えている。

●マクアケストア:クラウドファンディング後の買える場として活躍されました。思いの詰まったプロダクトばかりで他には無い世界観のストアと思います。

●iFLYTEK:まだ出たばかりですが、商品が素晴らしすぎた。

【アパレル・ファッション部門】
●モンベルオンライン:アウトドアアパレル、グッズ中心だが、その選定サポート、実際に使ってみるアウトドアアクティビティのイベント開催やサポートなど、アウトドアを楽しむ起点としてECと店舗が連携してお客様をサポートしようとする姿勢が明確で素晴らしい。

●WIND AND SEA:アパレルとして独自ブランドの価値を高めつつ、その他企業とのコラボレーションなども豊富で幅広く指示されている印象。子供用アイテムなどもあり、家族で着れるイメージもある。以前までは品切れも多かったが、予約受注販売など取り入れて対応していることも好印象でした。

●RED:現在のブームにのっとりリカバリーウェア分野に進出しインナーとして既存商品よりも安く販売し、大泉洋さんを起用したことで大ヒットに育て上げた。

▼全ての投票理由の掲載はこちら
https://drive.google.com/file/d/12jKb0-_x1cQdoqnOGcO_cbf9Ki4XhGeG/view?usp=sharing

■投票について                             
▼投票はこちらから【12/24(水)締切】
https://award.japan-crm.org/ 

・EC通販業界に携わる方ならどなたでも投票可
・一部門から投票OK

あなたの一票が、日本でがんばる企業の応援になります。一緒に業界を盛りあげましょう!

※1社5名様以上ご投票頂いた企業様は、ご申請頂きますとCRM協会のサイト内に「投票協力企業」として社名を無料で掲載させて頂きます。

■開催意図
EC市場は、売上高・参入企業数とも年々右肩上がりに増加傾向にあります。しかしながら市場成長とともに法改正、競合増加、広告費高騰など多くの課題も山積しています。

日本のEC・通販業界が世界に誇れる代表的な産業となるため、大小に関わらず顧客に深く長く愛される本物の企業を業界のプロ1,000人が選び、賞賛し、日本のEC・CRMの代表的企業を創出していくことで、消費者からもより愛され信頼され、発展する業界を創っていきます。

■表彰式について
各部門賞・総合大賞の表彰を行います。また同日、賀詞交換会を同所にて開催いたします。詳細は後日発表いたします。

日時:2026年1月27日(火)15:30開場/16:00開演 
場所:神田明神文化交流館 EDOCCO STUDIO(東京都千代田区外神田2丁目16−2)

■日本通販CRM協会について
日本通販CRM協会は、「JCRMを通じて日本のEC・通販業界を世界に誇れる代表的な産業にする」という理念のもと、2015年に設立された日本で唯一のEC・通販に特化したCRM専門協会です。

発足10周年を迎えた本会の活動を通して、これからの未来も、日本が誇る顧客関係値構築(JCRM)を実践する企業を増やし、世界から称賛して頂ける業界の文化を創造していきます。

【ミッション】JCRMを通じて、企業の発展に貢献する
【ビジョン】 JCRMに賛同する仲間が集まるダイバーシティコミュニティをつくる
【バリュー 】Give&Give/共創共栄/想いやり・ベンチャーシップ(新しい事業や技術で成長や拡大を目指す企業、またはその活動)・グローバルシチズンシップ(地球規模の課題に取り組むために必要な知識やスキル、価値観、態度を養成することを目的)

■活動について
EC通販に関わる会社様が事例を持ち寄り「リアルなCRM」を学ぶ場として、定例セミナーや、会員様同士の交流会、各種委員会、経営塾など年間多くのイベントを行っております。

■会社概要
会社名:一般社団法人 日本通販CRM協会
所在地:東京都品川区西五反田2丁目30-4 BR五反田ビル8階(株式会社E-Grant内)
代表者:向 徹
設 立:2015年1月15日
U R L :https://japan-crm.org/
内 容:業界発展/貢献のために、EC通販・CRMに関するイベントを企画・運営

■お問い合わせ先
一般社団法人 日本通販CRM協会 事務局 小笠原・西田
TEL:03-6450-1321(受付時間:10時~18時)
メールアドレス:jimukyoku@japan-crm.org
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

このページでは、PR TIMESから提供されたニュースリリース情報を表示しています。

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

企画広告も役立つ情報バッチリ! Sponsored

「サムソナイト」「グレゴリー」のEC改善事例。CVR改善+購入完了率が最大45%増の成果をあげたアプローチとは 11月12日 7:00 スマホゲーム「モンスト」ファンがお得にアイテムを購入できる「モンストWebショップ」はなぜ「Amazon Pay」を選んだのか。導入効果+UI/UX向上に向けた取り組みを聞いた 10月30日 7:00 アンドエスティが「3Dセキュア2.0」の超効率的運用に成功したワケ。オーソリ承認率大幅改善、売上アップにつながった不正対策アプローチとは? 10月28日 7:00 EC業界で市場価値を最大化する――「全体を見渡せる人材」になるためのキャリア設計 10月27日 7:00 転売ヤーが引き起こすEC市場の混乱に立ち向かう! Shopifyパートナー・フラッグシップが提案する最新対策 9月29日 8:00 14か月で累計売上30億円超え。 韓国のネイルブランド「ohora」の急成長を支えたEC戦略とは 9月22日 8:00 生成AI検索が変える消費者の購買行動。UGC活用でサイト流入を最大化する 9月10日 8:00 ほしい商品が見つからないイライラを解消し、CVRを向上! 検索機能強化と顧客満足度アップを実現するBtoB-ECサイト改善のポイントとは? 9月9日 7:00 B向けEC担当者必見。BtoBビジネスを成功に導くサイト内検索の最適化戦略 9月3日 8:00 クリック率3倍、セッション数2.3倍を実現したECサイトの取り組みとは? リアル店舗のような“ワクワク感”を再現するPLAZAの事例 9月2日 7:00