「ネット通販特有のマーケティング施策ではないもの」を1つ選んでください。
「通販エキスパート検定」の問題から毎回1問ずつ出題します。今回のテーマは「マーケティング施策」。正解できるでしょうか?
「通販エキスパート検定」の問題から毎回1問ずつ出題します。今回のテーマは「マーケティング施策」。正解できるでしょうか?
アップルがリリースしたメッセージ機能「Busuness Chat(ビジネスチャット)」を使えば、消費者はチャット上で企業の担当者と直接やりとりしたり、購入したりできる。
EC事業者やその道のプロなどが審査した「第10回 全国ネットショップグランプリ」(一般社団法人イーコマース事業協会主催)の表彰店舗5サイトは、何が優れているのか? サイト作り、商品開発、戦略作りなどのヒントを見つけてほしい。
父の日、祝日ゼロ、梅雨など、6月のソーシャルメディア(SNS)の投稿ネタ、企画に役立つ事例を紹介。
資金力がないのなら商品を売るのではなく、市場や顧客を創造していくべきと語る、「ナチュラム」創業者の中島成浩さんのお話は納得です。
ロボットによる配達とはどんなものなのか? 3月に行われた品川港南エリアでの実証実験の模様をお伝えします。あわせて、世界のデリバリーロボット事情についてもまとめました。
インターネットのおかげで現代の消費者は情報通で目が肥えており、Amazon(アマゾン)のような世界最高峰のユーザーエクスペリエンスを日常的に体験しています。
「通販エキスパート検定」の問題から、毎回1問ずつ出題するこのコーナー。今回のテーマは「CPO」。あなたは正解できるでしょうか?
通販・EC業界向けのクイズ大会「通販ウルトラクイズ」が2018年3月に行われた。主催はダイレクトマーケティングゼロ(DM0)。優勝商品はラスベガス行きのエアチケット。優勝したのは……!?
Amazonが非プライム会員の送料を値上げを発表しました。とはいえ、2,000円以上買えば無料ですし、他社と比較すればまだまだ送料が安いのは事実。プライム会員が増えて無料配送が増えたときにどうなるかが気になります。
ECに携わる企業が知っておかなければならない不正競争防止法について、北の達人コーポレーションが起こした訴訟事案を基にわかりやすく解説。
消費者は店舗・オンラインを問わず一貫した体験を求めています。優れたカスタマーエクスペリエンスのために効果的なEメール戦略を紹介します。
「通販エキスパート検定」の問題から、毎回1問ずつ出題します。今回のテーマは「RFM分析」。あなたは正解できるでしょうか?
京東商城(JD.com)はチャットアプリ「WeChat」を運営するテンセントグループの一員で、中国ECで天猫(Tmall)に次ぐ市場シェア第2位です。今回はJDの素顔と今後の戦略についての考察をお伝えします。
今年の春は“送料値上げの春”になりそうです。今までは事業者の努力によって利用者は送料無料の恩恵を受けられましたが、今後はみんなで送料を負担する世の中になるようです。
環境省が宅配便の再配達削減プロジェクトを発足させて1年。事業者と学生が再配達防止策を共に考えるワークショップが行われた。各自の知見を交えながら、熱い議論が交わされた。
ベクトルというリサイクルショップを広く知ってもらうために、さまざまな広告やPR施策を行ってきました。今回は広告とPRの大失敗から学んだことをお話します。
日本郵便さんが、EMSなどの海外向け発送のことや、越境ECのことを教えてくださるというので、東京・霞が関の日本郵便におじゃましました!
EUの一般データ保護規則が5月に施行されます。法律が適用されるのは現地法人だけでありません。EU諸国と取引する通販事業者は個人データの扱いを見直す必要があります。
ナチュラル志向の女性を中心に人気を集める「monday moon(マンデームーン)」。製造から販売までのほぼすべての工程を15名で行っている。そのバックヤードを訪ねた。
人がいないとか、労働時間が長いのを是正するために送料を上げるのは分かるのですが、何度も繰り返されると送る側としてはダメージが大きいです。いつまで、どれぐらい上がるのかを教えて欲しいですよね。
もっと集客したいのに、ECサイトの運用で手一杯! そんな課題をクロックス・ジャパンがどう克服したのか解説する資料を無償提供。
アマゾンが事業社に購入者へのレビュー依頼を推奨していることを知っていますか? アマゾンの出店者にとって重要なレビューを戦略的に管理する方法を解説します。
2017年12月に施行された「平成28年改正特定商取引法」について、EC事業者に関連性が高い項目について解説します。
ライブコマースってインフルエンサー的な人がひたすら商品を紹介するイメージがあるんですが、芸人さんがやると完全にエンターテインメントですね。コメントに流されて自分も買ってしまいそう。
中国の新たな消費行動「消費のアップグレード」について、その原動力、それによって現われた企業の「ニューリテール戦略」などについて説明していきます。
見込客を獲得するためのデジタルプラットフォームは多数ありますが、自社にとって役立つものは何か、見極めるのは難しいものです。セールスファネルを見直すうえで大切な戦略を解説します。
前回はECサイトにおけるペルソナを作成しました。今回はそのペルソナがどうしたらあなたのECサイトを訪れるのかを“本気で”考えましょう。
売れる在庫の確保ってどんなショップでも重要な課題ですよね。それが力関係によって決まってしまうとなれば、2位以下は力を結集するのが近道。
ヤフー本社でライブコマースの公開配信が行われました。メインMCはものまねタレントの原口あきまささん。ライブコマースを配信する裏側を見てきました!
人材不足に苦しむEC業界。しかも中小企業となると自体はさらに深刻だ。どうすれば良い人材を採ることができるのだろうか?
ECやデジタルマーケターがオムニチャネル時代の消費者を理解する方法として、大規模なデータの活用が注目を集めています。それを実現するためのコマースマーケティング8つのトレンドを解説します。
ユーザーが使い慣れたSNSアカウントで自社ECサイトなどにログインできるソーシャルログインにはどんなメリットがあるのか。ユーザーと企業、それぞれの視点で紹介します。
ナノ・ユニバースさんは「オムニチャネルの2周目」に入っているようです。店舗のショールーム化が終わって、ECを見てからお店に来る人が増えている状況のことです。ユーザーの動きはこちらが考えている以上に早いです。
ヤフーの小澤隆生氏(執行役員ショッピングカンパニー長)が戦略共有会(2018年3月2日開催)で、「Yahoo!ショッピング」の2017年の振り返り、2018年以降の戦略を語った。
消費者も企業もAmazon(アマゾン)やAmazon Business(アマゾンビジネス)で商品検索を始めることが増加。アマゾンの検索結果で一番に掲載される方法を学びましょう。
独自のブランディングによって若い世代を中心に人気を集め、成長を続けている「IKEUCHI ORGANIC(イケウチ オーガニック)」。そのバックヤードを訪ねた。
フリマアプリが普及すると同時に、未成年者が喫煙器具を購入できたり、架空請求に悪用されたりといった問題が顕在化し、国民生活センターが注意を呼びかけています。
「卒業式」「新生活」のそれぞれのイベントで発生する消費ニーズをYahoo!検索のキーワードから探ってみます。
KDDIが通信サービスに次ぐ収益の柱に据える「Wowma!(ワウマ)」。2017年度の総括、2018年度の戦略をまとめた。
化粧水や美容液などとは違い差別化しにくいと言われる洗顔商材。さまざまな切り口で商品の魅力を伝える広告を目にしますが、これらの標ぼうはOKなのでしょうか?
ECサイトでは、価格、カスタマーエクスペリエンス(CX)、商品のラインナップ、プロダクトの4つが大きな差別化要因になります。自社の強みを生かして、デジタル戦略の方向性を決めていきましょう。
実店舗のある企業がネットショップを運営する場合は、売れる在庫の確保が大切ですよね。店舗と取り合いになりますから。現場を知りつくした川添さんのお話は説得力があります。
ヤマト運輸が、荷物を「送る」「受け取る」をより簡単にするためにEC事業者やベンダー企業に利用を呼び掛けているAPIについて取材した。
EC事業者は、GoogleやFacebookの広告と同様に、アマゾンでの広告展開にもきちんとした戦略を持って取り組む必要があります。それはなぜか?
急激なトラフィックの増加によってサーバーがダウンし、ECサイトにアクセスできない――。こうした事態を事前に防ぐための対策をまとめた資料を無料提供。
CVRの改善はどうすればいいのか? ページ離脱率を改善すればいいとわかっているものの何から手をつければいいのか? こうした課題や悩みを解決するための資料を無料提供。
「ささげ担当」がやるべき、ECサイトのコンテンツや商品の業務についてのポイントを解説します。
モールに出せば売れるなんてはるか昔の話。独自のコンセプトや企画がないと売れない時代になりつつあります。
前回に続き2017年の独身の日(W11)についてお伝えします。今回は、天猫国際におけるW11に関するトピックをまとめました。