「効率化=成功」ではない!? 生成AI導入で成果が出ないワケ【ネッ担まとめ】

EC業界でも生成AIの活用は急激に進んできています。しかし、生成AIによる業務効率化が進む一方で、「儲け」につながらないという声も少なくありません。今回の「ネッ担まとめ」では、生成AI活用による効率化と成果のズレをひもときます。
「自己満足AI化」の罠
生成AI導入で効率化しているのに"儲からない"のはなぜ? 意外と多い「自己満足の落とし穴」3つのパターン。「重要なのはAIそのものではない」 | 東洋経済ONLINE
https://toyokeizai.net/articles/-/890262
問題の本質は単純だ。「効率化」と「成果」を混同しているのである。
メール作成が10分から3分になった。議事録作成が30分から5分になった。素晴らしい効率化だ。しかし、それで終わっている。
削減できた時間で何をしているのか。この質問に明確に答えられる企業は驚くほど少ない。
(中略)
効率化で生まれた時間を、売り上げにつながる活動に投資していないからである。
削減した時間やコストを、どこに再投資するか。この問いに明確に答えられなければ、AI導入は自己満足で終わる。
重要なのは、AIそのものではない。AIで生まれたリソースをどう活用するか。この戦略と実行力が問われている。
AI活用によって確保できた時間・人員・コストを、どこにどう生かすのか。その「再投資戦略」こそが成果に直結するポイント。
ECの領域でも「自動化する」「効率化する」だけではなく、「空いた時間でお客さまと向き合えたか?」という問いを、自分自身に返す必要がありそうです。また、その行動をAI時代のEC運営の指標に設定する必要がありますよね。
要チェック記事
売り上げ世界一も“一人負け”状態 なぜ「クール」だったナイキは失墜してしまったのか | ITmedia ビジネスオンライン
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2507/22/news013.html
ある意味ひとつの「イノベーションのジレンマ」かもしれません。D2Cブランドも多様化している時代ですし、仕方ないのかも。
【EC新時代の戦略】なぜ今“動画コマース”なのか? 変わる購買行動+施策の設計ポイント+ユニクロの事例+成功・失敗要因を解説 | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/14384
普通に考えたら、ECのない時代は、お客さまはみんな店舗で商品を「見ていた」わけで、テクノロジーが追い付いてきただけ、とも言えますね。
「楽天市場」でパーソナライズド検索がスタート、ユーザーごとに検索結果を最適化 | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/14447
これは自然の流れですよね。むしろ遅かったくらい。検索のパーソナライズやAIの一般化により、SEOの価値は少しずつ変化しています。
「日傘は借りる時代へ!」≪日傘シェア≫が山手線駅含む東京都内でスタート、“24時間140円”の勝算は? | 東洋経済ONLINE
https://toyokeizai.net/articles/-/890741
いやもう、男性も日傘を差している時代なので、市場は一気に増えたでしょう。それくらいの気候というのもありますが。
PV減なのに大成功? パシフィコ横浜が目指した「無駄ゼロ」のサステナブルWeb戦略 | Web担当者Forum
https://webtan.impress.co.jp/e/2025/07/15/49641
「サイトで迷子が増えると排出CO2は増える」!(笑)目の付けどころが面白いっす。でも、こういうサイトが今後主流になるかもですね。
わかっているのに「なぜか動き出せない」…。意志が弱いせいじゃない"本当の理由" | 東洋経済ONLINE
https://toyokeizai.net/articles/-/886988
たしかに「意思が弱い」とかではないですよね。ちょっとしたズレで自信がないだけ。ちょっと修正するだけで動きやすくなる。人はそんなものだと思います。
今週の名言
カミタケモータース黒石さんに聞く!現場主導のマーケティング最前線 | QA ZERO
https://qazero.com/blog/team-driven-marketing-kamitake/
皆さんがそれぞれ考えて、AIも活用して、現場の声を聴いて、日々コミュニケーションの中から企画が生まれて、すぐに実行する。(丸山氏)
(中略)
未来への展望、というとおこがましいのですが、特定の誰かが決めるのではなく「データと現場の声を聞きながら、みんなで考えていく中に次の施策がある」と考えています。(黒石氏)
「次の打ち手は、現場にある」。この言葉は、どんなにAIが進化しても変わらない本質です。
意思決定は現場の「観察、対話、実行」のなから自然に生まれていくことが理想ですし、あくまでそこをめざしたいところです。なぜなら、お客さまに接するのは「現場」だから。
これを実現できた組織が変化にも強く、時代に応じて柔軟に進化していけるのだと感じています。
ECマーケティング人財育成は「EC事業の内製化」を支援するコンサルティング会社です。ECMJコンサルタントが社内のECチームに伴走し、EC事業を進めながらEC運営ノウハウをインプットしていきます。詳しくはECMJのホームページをご覧ください。
UdemyでECマーケティング動画を配信中です。こちらもあわせてご覧下さい。
ユウキノインは寄り添い伴走しながら中小企業・ECサイトのSEOからコンテンツマーケティング、プレスリリースやクラウドファンディングなど集客・販促・広報をお手伝いする会社です。詳しくはユウキノインのホームページをご覧ください。
Designequationは何かに特化したサポートではなく、モール・ベンダー選定や広告・CSなど各企業に合わせたカスタマイズ型の運用サポートを行っています。
生成AIの活用で「時間が空いた」こと、それがイコール「成果」ではありませんよね。効率化自体が「目的」になってしまうと、そこで思考は止まります。
大切なのは「その空いた時間で何をするか?」という再設計。もっと言えば、売り上げを伸ばすための活動を増やせているか。生成AIというツールではなく、活用者の「意図」が成果を分けるという視点が必要ですよね。