石田 麻琴[執筆] 8:00

ECビジネスというと、商品を開発し、撮影&ページを作り込み、集客をして――という、いわゆるフロントのマーケティングに注意がいきがちですが、お客さまの手元に届いて最初に目にするのは「資材」なんですよね。今回は、パッケージから始まる「新しい顧客体験」について改めて考えてみましょう。

ブランド、工場、倉庫、shizaiの最適化

資材はもう“コスト”じゃない。ブランド・倉庫・工場・shizaiが共創する、四方良しのEコマースの最前線は「箱」にある | Marketeer
https://marketeer.jp/shizai/

「リアルな接点であるパッケージにこそ、もっと投資すべきだ」と考えるようになった。だから私たちも「ただの箱」から「ブランドのタッチポイント」へと、パッケージの役割を再定義しています。

(中略)

現在は、お客さまの半分はD2Cのブランドさんです。そういう方々と「どんな箱にする?」と話をしていると、皆さん“顧客体験”を起点として考えていらっしゃいます。

特にD2Cブランドで、パッケージや封入物のデザインに力を入れている会社さんが多いですよね。ネットショップの商品ページでも、パッケージの写真を掲載していたりする。まさに、パッケージ自体を1つの「ブランディング」として考えている証拠です。

ここはApple製品の影響が大きいと思われますが、市場全体として「顧客体験」の水準が上がっていると言えそうです。

私たちが資材提供者として一歩先回りし、たとえば「この資材を使えば、1個あたりの組み立て時間が●秒ほど短縮できます」や「テープによる封緘作業が不要になります」といった形で、物流現場の目線に立って具体的に説明すると、「それは助かる!」と前向きに受け入れてもらえることも多いんです。

(中略)

資材に求められる役割や機能が多様化し、提案の内容もより細分化されてきている今、私たちはその変化に応えていくことが重要だと考えています。

求められる役割や機能が多様化する……。その変化に対応することは、利益を削ってコストを発生させる、ある意味「ピンチ」であるわけですが、変化に応えるスキームができれば「チャンス」にもなりえます。

資材というと古い業界のイメージがありますが、デジタルやECの登場によって、業界の再編が進み始めているのかもしれませんね。

要チェック記事

【GDOのEC戦略】YouTube経由の購入が拡大。オンラインとリアル両軸の情報発信でファン獲得 | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/13786

株価もストップ高になりましたしねぇ。これでゴルフ市場も完全にデジタル戦略の世界に入ったのかなと。

ネット証券、不正取引が急拡大 4月は1481億円分の株式が勝手に売られる | ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2505/12/news104.html

証券会社の対応が異常に早かったですよね。ただでさえお金が減る可能性があるのに、お金が増えてもリスクがあるならバカバカしくてやってられない。

コミュニケーションのすれ違いを防ぐ!「前提共有」の重要性と実践のコツ | ANAGRAMS
https://anagrams.jp/blog/mutual-sharing/

前提共有とともに、「前提が間違っていないか」の意識をもって、細かいマイルストーンを設定することも大切ですよね。

「X離れ」は起きていない?イーロン・マスク体制でも意外な利用実態 | 東洋経済ONLINE
https://toyokeizai.net/articles/-/872230

相当な理由がなければ、自分が「慣れている」テキスト型SNSを使い続けるってことだと思うんですけどね。

"粉末"の「味ぽん」がドンキでバカ売れ、担当者が語る人気の秘密 | ITmedia ビジネスオンライン
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2505/03/news028.html

「味ぽん」自体がめちゃくちゃ美味しいですから、食感が加わったら最強ですよね。買ってみようっと。

飽和するコンビニを尻目にイオン系「まいばすけっと」が首都圏でなぜか爆増している理由 | 東洋経済ONLINE
https://toyokeizai.net/articles/-/877444

私の家の近くも、徒歩圏内で「まいばすけっと」が4店舗あります。また出店するのか!? ってくらい増えています。

今週の名言

AIには真似ができないコンテンツとは? 自社SNSとUGCの掛け合わせでファンを増やす人気ホテルの戦略 | Web担当者Forum
https://webtan.impress.co.jp/e/2025/05/12/48931

スタッフには営業時間外に協力してもらうため、当初はやや消極的でした。しかし、閲覧者や社内からポジティブなコメントが多く寄せられたことから前向きになり、撮影の調整もスムーズになっていきました(日本ホテル 田中氏)

新しいマーケティングに取り組む上で大切なことが、この言葉に詰まっていると感じます。

工夫やノウハウも大事ですが、もっとも大変なのは、成果が見えないなかで、スタッフの皆さんに「営業時間外に協力してもらう」こと。より前向きに取り組んでもらうため「小さなポジティブなコメント」を集め、見える成果が出るまで、改善&継続してもらったのだと思います。

事例としてたくさんのポイントを紹介してくれていますが、実はここが成功まで辿りつけた要因なのではないかと感じました。

ECマーケティング人財育成は「EC事業の内製化」を支援するコンサルティング会社です。ECMJコンサルタントが社内のECチームに伴走し、EC事業を進めながらEC運営ノウハウをインプットしていきます。詳しくはECMJのホームページをご覧ください。

UdemyでECマーケティング動画を配信中です。こちらもあわせてご覧下さい。

ユウキノインは寄り添い伴走しながら中小企業・ECサイトのSEOからコンテンツマーケティング、プレスリリースやクラウドファンディングなど集客・販促・広報をお手伝いする会社です。詳しくはユウキノインのホームページをご覧ください。

Designequationは何かに特化したサポートではなく、モール・ベンダー選定や広告・CSなど各企業に合わせたカスタマイズ型の運用サポートを行っています。

この記事が役に立ったらシェア!
これは広告です

ネットショップ担当者フォーラムを応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]

[ゴールドスポンサー]
[スポンサー]