石田 麻琴[執筆] 3/25 8:00

仕事をしていると、誰でも辛いときや腹の立つときはあるはずです。また、自分が「ソン」をしているのではないかと被害者意識が強くなることもある。さまざまな情報が自然に入ってくる現代において、ネガティブな情報を「気にし過ぎない」のではなく、ある意味「気にしない」ことが大切なのかもしれません。

SNS時代の感情コントロール方法とは?

「超タフな人でもメンタルをやられる」それでもSNSをやめられない人が知るべき"タモリの一貫した態度" | PRESIDENT Online
https://president.jp/articles/-/92269

「サービスばかりしていたら、自分がソンをしてしまうではないか」と思う人がいるかもしれませんが、大丈夫です、そういうことにはなりません。なぜかというと、サービスを受けた人は感謝しますので、こちらのサービス精神にきちんと報いてくれようとするからです。

「自分がソンをしているのではないか」。どうしてもこう思ってしまうこと、あるんですよね。

私の場合、仕事柄、お金にならない相談を受けることが多々あります。よくよく考えると、お金をいただくほどでもないケースがほとんどなのですが、どうしても自分が「サービスをした」という気持ちになってしまうんですよね。

まだまだ自分が成長しなければいけない部分ではあるのですが、「誰かの役に立てたから良かった」と思うようにしています。

つらいことがあったときや、腹の立つことがあったときには、だれでも悲しんだり、怒ったりするものです。

けれども、それは当事者として考えるからです。まるで「他人ごと」のように、一歩引いて客観的に第三者のような受け止め方をすると、そんなに感情も高ぶりません。そういう感情コントロールの方法があることを覚えておくとよいでしょう。

良くないことが重なると、疑心暗鬼になります。「もしかしたら他のところでも良くないことが起こっているのでは?」と思うし、「さらに良くないことが重なるのではないか」という気持ちになります。

でも、冷静に考えみればそう思っているのは自分だけで、世の中は今まで通り平穏に流れているんですよね。何も変わらない日常が過ぎていっている。

自分の頭のなかだけで妄想を膨らませ過ぎて、誤った判断をしないようにすることが肝心ですね。

要チェック記事

都民が驚愕「トライアル」買い物したら便利すぎた | 東洋経済ONLINE
https://toyokeizai.net/articles/-/863667

楽しそう! ただ、私はあまり量を買わないので、小型店の方が好きなんだよな。「トライアルGO」に期待!

SNS投稿がデビューのきっかけ! 現役農家が児童書作家になったワケとは?【新人作家インタビュー】 | note | ポプラ社 こどもの本編集部
https://note.com/poplar_jidousho/n/nbb9cad0fa23a

私の実姉も40歳を超えてからイラストを描き始めました。しかもなかなか上手い。作家の才能はあなたにも?

インフルエンサー・日本一新大久保に詳しいもーちぃさん Z世代を魅了する「新大久保」最新事情 | note | PROMOTION+B
https://note.com/promotionplusb/n/n1279e0b3b14b

時代ですよね。昔の新大久保は単に「怪しい街」でしたから。次の流行の街は確実にどこかに潜んでいます。

EC事業に「本気で取り組む価値」とは? ECを「新しいニーズの探索」と捉えると会社を進化させることができる | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/13579

ECに取り組むために必要なところからデジタル化していく。実際のDX化はそうやって進める方が着実ではないでしょうか。

タカノフーズが「1000万円 納豆テスト」を実施したワケ | ITmedia ビジネスオンライン
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2503/10/news097.html

いやいや、3つ目の「ベクトル」の問題、納豆関係なさすぎでしょ(笑)。内積の意味もわからないし(文系)

夜の歌舞伎町で人気「ショートケーキ専門店」 | 東洋経済ONLINE
https://toyokeizai.net/articles/-/862173

「夜パフェ」とか「生クリームだけ」とか、なんとなく昔は「やっちゃいけないこと」だと思っていたことが普通になっていますね。

今週の名言

2025年のEC市場を竹内謙礼さんが徹底予測!ネットショップ反撃のキーワードは「推し店」 | E-Commerce Magazine by futureshop
https://www.future-shop.jp/magazine/seminar-report-2025-ec-trend

SNSの情報発信を続けている人は、普段から「お客さまに喜んでもらうには何を伝えるべきか」を本気で考えています。本気でお客さまのことを考えているから、伝えたいことが溢れてきて、ネタが尽きることはありません。お客さまに対する愛情が強いからこそ、お客さまからも愛されます。SNSで成功するのは簡単ではありません。人生を賭けるくらいの覚悟がなければ「推し店」にはなれないでしょう(竹内さん)

いつになっても本質は変わらないと再確認した言葉。

継続することが大切であり、継続するためには熱意がなければいけないし、本気にならなくてはいけない、そして努力することも必要になる。必ずしも潤沢なリソースがあるわけではないなかで、人に知ってもらう、選んでもらうためにはそれ相応の「想像以上の」覚悟が必要である、ということですね。

商売に近道なんてない。

ECマーケティング人財育成は「EC事業の内製化」を支援するコンサルティング会社です。ECMJコンサルタントが社内のECチームに伴走し、EC事業を進めながらEC運営ノウハウをインプットしていきます。詳しくはECMJのホームページをご覧ください。

UdemyでECマーケティング動画を配信中です。こちらもあわせてご覧下さい。

ユウキノインは寄り添い伴走しながら中小企業・ECサイトのSEOからコンテンツマーケティング、プレスリリースやクラウドファンディングなど集客・販促・広報をお手伝いする会社です。詳しくはユウキノインのホームページをご覧ください。

Designequationは何かに特化したサポートではなく、モール・ベンダー選定や広告・CSなど各企業に合わせたカスタマイズ型の運用サポートを行っています。

この記事が役に立ったらシェア!
これは広告です

ネットショップ担当者フォーラムを応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]

[ゴールドスポンサー]
ecbeing.
[スポンサー]