ネッ担 編集後記2025年10月
毎月、最終営業日に更新する予定のネッ担編集部の編集後記です。こんなメンバーでゆるゆるとネッ担を運営しています。
ネッ担は2025年7月29日で創刊11周年を迎えました! みなさんご協力ありがとうございます!!
2025年9月の編集後記

(執筆中)
ポケモンシリーズの新作ゲーム、「Pokémon LEGENDS Z-A(ポケモン レジェンズ ゼットエー)」を遊んでいます。

今作は、ストーリーを進行するメインミッションの他に、街中で困っている人の手助けなどをするサイドミッションがあったり、主人公の髪型や洋服などをいろいろ変更できたり、手持ちのポケモンとカフェでお茶をしたり……と色々とやれることが多いです。
ですが、好きなポケモンと一緒に街中を散歩できたりするのは、とーっても楽しい! あと髪の色を変更したり洋服もいろいろコーディネートしたりするのも楽しいです。ただ、洋服を買うためにはお金が必要なので、他のトレーナーとバトルをして賞金を稼いで……としているのでメインミッションは進んでおりません。
発売してからバタバタしていたり風邪を引いてしまったりしていたので、落ち着いたらのんびりメインを進めたいなーと思っています。
ゲームが好きなので、EC業界の人でゲーム好きな人とゆる~っと遊べる会をやりたいなーと考えています。「興味ある!」という方はご一報いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
手抜きのプリンをときどき作っています。手抜きと言った理由は、蒸さないから。耐熱容器に材料を入れて混ぜ合わせ、電子レンジでチンするだけなのです。自宅で食べるだけなので、カラメルソースは省略。調理時間はわずか5分という手軽さで、洗い物も少ないので好きなレシピです(笑)

材料は牛乳、砂糖、卵の3つのみ。レンジで加熱したら冷蔵庫に入れて冷やし、固めています。
市販のプリンのようなリッチな甘みではないですが、素朴なおいしさで気に入っています。

アルコールはどれも好きですが、強いてどれかを選べと言われたら日本酒と答えます。
実際、遠方に行った際などには、よく地元のお酒いわゆる「地酒」を購入します。だいたい地元のスーパーや産直を覗き、気になったものを買います。余裕があれば地元の酒蔵に寄ることもあります。もちろんその場で小売りをしているところだけですが。
先日は奈良県に行く機会があり、生駒市の酒蔵「中本酒造店」に立ち寄りました。

地元の酒蔵に行ってよく思うのですが、建物や門構えが立派なところが多いです。歴史を積み重ねた味わいというか、古くから人間が手をかけてきた結果生まれる風情がとても心地よいです。
そしてその場でお酒についてお話を聞くのも楽しみの一つ。これはお酒に限ったことではなく、実際に作っている現場で、直接うかがう話はとても興味深いですね。そこはちょっと取材に通じるところがありますが…。
また、最近の日本酒で感じることとして、カップ酒(ワンカップ)の種類が増えて、バラエティ豊かになりましたね。先日栃木に行った際も、スーパーで売られているカップ酒のレベルが非常に高くて驚きました。

飲みきりサイズのカップ酒だと、いろいろな味を楽しめるのがメリットですね。土産に持って帰る際もかさばらないし、とてもいいなぁと思いました。
ワンカップと言えばその昔は「ワンカップ大関」でしたが、現在では珍しい地酒もカップ酒になっていて、多様な商品群が生まれていることに感心しました。

とはいえ、やはり日本酒といえば瓶で飲むのが、雰囲気も含めて味わえるんじゃないかというのが個人的な印象です。
一升瓶はさすがに大きいし重いので、買うとすればもっぱら四合瓶ですが、瓶とラベルも合わせて日本酒を楽しめます。
カップ酒の手軽さも良いし、瓶の日本酒もやはり良い。それぞれ用途や目的に合わせて楽しみたいと思います。
10月中旬に倉敷市へ出張に行ってきました。東京からは岡山駅まで新幹線で約3時間15分、そこから在来線に乗り換えて倉敷まで行き、さらにバスで目的地に向かう――というルートです。人生2度目の倉敷で、改めて美観地区なども散策したかったのですが、残念ながら今回は日帰りだったので、ともかくバスの車窓からの風景をできる限り目に焼き付けようと必死でした。
乗り換えが多い分、帰りの新幹線は少し時間に余裕を持って予約したところ、思った以上に余裕を持って岡山駅に着いてしまいました。でもそのおかげで「ひかりレールスター」が偶然見られました。
…と言っても私は全く鉄オタではないのですが、「岡山駅 お土産」で検索していると、「2029年度に引退する700系ひかりレールスター8編成が見られるかも」などという情報もチラチラあがってきていたのです。なんとなく下りのホームも散策しようとホームに行くと、偶然にも発車直前の「ひかりレールスター」がいました!

鉄道ファンにとって、思い入れのある車両の引退はすごく寂しいことなのだろうなと想像します。そして私にとって一番つらいのは、ここ数年、車内販売の終了が相次いだことです。車内販売のビールがオアシスだったのに……。岡山駅で買ったビールは新大阪駅前には飲み干してしまい、予備のビールを買わなかったことを反省しながら東京まで戻りました。

あいかわらずあまりにも多忙すぎて余裕がないので、タワマンと月の間を飛ぶ飛行機の写真のみ。

今月のお猫さまは、リラックスでも興味津々の茶柱さん。

