アスクルのランサムウェア感染によるシステム障害、初動の対応と対策は? 現状の影響は?
アスクルは、ランサムウェア感染によるシステム障害について第2報を10月22日に公表、感染の経緯などを明らかにした。
10月19日の午前に外部からの不正アクセスによる異常を検知し、ランサムウェア感染の疑いのあるシステムの切り離しとネットワーク遮断を実施。同16時30分に「ASKUL」「ソロエルアリーナ」「LOHACO」の受注を停止した。
障害発生の範囲は、主に物流システム(WMS)で障害の発生を確認しているという。

業務・サービスへの影響は、WMSでコントロールする物流センター入出荷業務の停止で、「ASKUL」「ソロエルアリーナ」「LOHACO」の受注が停止。グループ会社のASKUL LOGISTが受託している物流業務(3PL)も停止している。良品計画の「無印良品ネットストア」などが影響を受けている。
個人情報・取引先情報の外部流出は、11月22日17時30分時点で確認されていないという。
アスクルは10月19日14時に対策本部を設置。本部配下に「事業継続部会」「IT復旧部会」を置いた。外部の専門機関と連携し、障害範囲の特定、影響の詳細調査を継続している。詳細調査で障害の影響を正確に把握した後、今後の復旧に向けた計画を速やかに策定し実行するとしている。 具体的には、親会社のLINEヤフーの他、外部セキュリティ企業のエンジニアなどを含め外部から常駐・遠隔双方を含み約30人の協力体制を構築。社内エンジニア約60~70人と合わせて、全体で100人規模の調査チームを組成。システムの詳細なログ解析と原因・障害対象範囲の詳細調査を進めている。

アスクルでは「一刻も早いシステムの復旧とサービス再開に向け、全社で対応を推進している」としている。
ネットショップ担当者フォーラムは「ネットショップ担当者フォーラム 2025 秋」を、11/6(木)+7(金)10時30分~17時15分に赤坂インターシティコンファレンスで開催します。すべての講演を無料で聴講できます!
顧客体験と収益の向上を実現するキタムラのマーケティング、成功するオムニチャネル戦略、ビームスの物流DX、ミスミの顧客体験最大化、AI活用事例、ECモール攻略法など、ECビジネスに役立つヒントをお伝えします。
