イオン、11/11からブラックフライデーセールをスタート
11月10日 8:00
ヤマト運輸、ベトナム人大型トラックドライバーの採用・育成へ。大型トラックドライバー毎年100人を採用
11月18日 7:00
ECでの支払い方法、クレジットカード・デビットカードが約7割、「PayPay」などのID決済は約1割。支払額が多い人ほどクレカ利用が多い傾向
11月10日 7:30
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ
最新記事: 2025年11月20日
PR
最新記事: 2025年11月12日
EC業界で活躍する人を顕彰!「ネットショップ担当者アワード」
最新記事: 2025年11月14日
落合陽一氏の講演、パル+ファンケル+TENTIALが語るECの未来、交流会ありの「ネットショップEXPO 2025」【11/18八芳園開催】
10月24日 16:00
「ネットショップ担当者アワード」第3回授賞式、MVPはグレイ・パーカー・サービス小林氏
11月7日 15:10
キタムラ、ワークマン、三越伊勢丹、アルペン、ミスミ、ビームス、ヤマダデンキ、タカラトミー、中川政七商店など登壇のリアルイベント【11/6+7開催】
10月1日 13:02
転売ヤーが引き起こすEC市場の混乱に立ち向かう! Shopifyパートナー・フラッグシップが提案する最新対策
9月29日 8:00
14か月で累計売上30億円超え。 韓国のネイルブランド「ohora」の急成長を支えたEC戦略とは
9月22日 8:00
生成AI検索が変える消費者の購買行動。UGC活用でサイト流入を最大化する
9月10日 8:00
業界情報やナレッジが詰まったメルマガ配信やソーシャルもよろしくです!姉妹サイトもぜひ: ネッ担お悩み相談室・Web担
[運営] 株式会社インプレス
サイト構築を委託した外部企業の責任を問うた裁判では、システム会社に必要な対策をしていなかったとする重過失を認めた
通販新聞
2017年3月14日 7:00
外部から不正アクセスを受け、通販利用者のカード番号や名義人名、有効期限、セキュリティコードが漏えいした可能性がある
渡部 和章
2019年2月8日 10:00
ECサイトの支払い方法の選択画面と、注文内容の確認画面の間に、偽のカード情報入力画面が表示されていた
2019年2月25日 10:15
改正割賦販売法におけるセキュリティ対策義務の、実務上の指針となる「実行計画」を改定した
2019年3月8日 10:00
システムの脆弱性を突いた、第三者による外部からの不正アクセスがあったという
2019年4月16日 9:00
システムの一部の脆弱(ぜいじゃく)性を悪意の団者が突いた不正アクセスが原因と見られる
瀧川 正実
2019年5月16日 7:00
自社運営のECサイトは終了することを決定。改めてWebサイト上で今後の対応を告知するとしている
2019年5月27日 9:00
原因は不正アクセスによって、ペイメントアプリケーションの改ざんが行われたため
2019年5月30日 7:00
ファッションECサイト「ジュニアーオンラインショップ」から最大2407人分のクレジットカード情報が流出した可能性がある。第三者によるサーバーへの不正アクセスにより、ECサイトのカード情報入力画面が改ざんされ、顧客情報が流出した
2019年6月14日 7:00
運営する「Ski&Winter Sports Online Shop」が第三者による不正アクセスによって、クレジットカード情報が最大で650件流出した可能性があると発表した。一部顧客のクレジットカード情報が不正利用された可能性があることを確認したという
2019年7月4日 9:00
「金剛堂オンラインストア」が外部から不正アクセスを受け、顧客のクレジットカード情報3万830件が流失した可能性があると発表
石居 岳
2019年7月25日 10:00
運営するECサイト(マキアレイベル、Coyori、代謝生活CLUB)が不正アクセスを受け、顧客情報の一部が流出した可能性あると発表した
2019年8月26日 8:30
通販大手のJIMOSや美容健康商品を販売しているドリーム、耐熱ガラス製品の製造販売を手がけるHARIO、蕎麦屋チェーンの小嶋屋総本店が、不正アクセスによって顧客情報が漏えいしたと公表。
2019年9月5日 10:00
運営するECサイト(マキアレイベル・Coyori・代謝生活CLUB)、過去に運営していたECサイト(酒蔵.com)において、一部顧客のクレジットカード情報が流出した可能性があることが判明。運営するECサイトが、第三者からの不正アクセスによって一部の脆弱(ぜいじゃく)性を突かれたことが原因
2019年10月18日 9:00
ECサイトのシステム委託先に対して不正アクセスが発生。第三者がECサイトのカード入力フォームを改ざんし、顧客が入力したカード情報を不正に取得した可能性がある
2019年12月13日 12:00
ECサイト「アーバンリサーチ公式オンラインストア」に対して外部からの不正アクセスが発生。流出した可能性がある個人情報は、ECサイトと連携している「URCLUB会員情報」のうち31万7326人分。クレジットカード情報の流出はなし
2021年3月11日 10:00
開発元のイーシーキューブは複数サイトでの攻撃を確認。脆弱性を悪用したクレジットカード情報の流出を確認しているという
2021年5月11日 13:00
漏えいした情報にはクレジットカード番号、ECサイトのパスワードは含まれていない
2021年11月5日 7:00
漏えい可能性の原因は、ジーアールが運営するEC構築サービス「オムニECシステム」への不正アクセス
2021年11月5日 9:00
EC業界では決済代行サービスのメタップスペイメントは2月、データベースへの不正アクセスで、最大46万件のカード番号やセキュリティコードなどが流出したと発表している
2022年3月4日 9:30
無料診断の対象は中小企業が運営するECサイト。オープンソース、パッケージ、スクラッチ開発により構築したECサイトなどの条件がある
2022年3月10日 9:00
不正スクリプトを読み込ませるようにECサイトを改ざんし、不正にクレジットカード情報等を窃取する「Webスキミング」の手口の一種を確認した
2022年3月28日 9:00
被害を受けたのは「宗家源吉兆庵オンラインショップ」。システムの一部脆弱(ぜいじゃく)性を突いた不正アクセスにより、ペイメントアプリケーションが改ざんされたという
2022年5月27日 8:00
「Amazon Pay」は、「カート離脱率を改善したい」「CVRを高めたい」「新規顧客を増やしたい」といったマーケティング面の役割のほか、EC事業者からは不正アクセス・不正取引対策としての需要も広まっている
2022年6月27日 8:00
流出した可能性があるのはクリーンテックスが直接消費者に配送する商品を購入した顧客の配送先情報。クリーンテックスの社内サーバーが、悪意のある第三者から不正アクセスを受けた
2022年7月21日 8:00
共通するのは、ショーケースが提供している入力アシストサービスのシステムを利用していること。ショーケースの入力アシストサービスのシステムが、第三者による不正アクセスを受けてソースコードの改ざんが行われたという
石居 岳[執筆]
2022年11月1日 8:30
アダストリアは2023年1月、外部の第三者からの不正アクセスを受けたことを確認し、物流システムとECサイトを8日間にわたって休止した
2023年4月6日 10:00
調査対象は、国際ブランドカードを発行している会社を中心に、銀行系カード会社、信販会社、流通系クレジット会社、中小小売商団体など
2023年4月11日 8:00
IT導入補助金(サービス等生産性向上IT導入支援事業)は、独立行政法人中小企業基盤整備機構が補助金を交付する事業。不正アクセスを受けた「T導入補助金2023後期」の事業は、TOPPANが事業を実施している
松原 沙甫[執筆]
2023年12月19日 8:30
調査対象は、国際ブランドカードを発行している企業を中心に、銀行系カード会社、信販会社、流通系クレジット会社、中小小売商団体など。回答社数は41社
2024年4月18日 8:30
全国漁業協同組合連合会(JF全漁連)が運営するECサイト「JFおさかなマルシェ ギョギョいち」が不正アクセスを受けた
2024年5月20日 8:00
クレジットカード情報は自社で保存しない運用を採用していたが、悪意のある第三者によりWebサーバ上に不正なコードが追加され、カード情報が保存されるよう改変されたとしてい
2024年5月24日 7:00
ECサイトの一部システムの脆弱(ぜいじゃく)性を突いた第三者の不正アクセスにより、「WebShell」(Webサーバへ不正にアップロードされるバックドアプログラム)が設置され、サーバー内の不正操作が行われた
2024年5月24日 8:00
原因は、自社ECサイトの脆弱(ぜいじゃく)性を突いた第三者の不正アクセスによって、ペイメントアプリケーションの改ざんが行われたためとしている。
2024年5月29日 7:00
夢展望の子会社でジュエリー販売のトレセンテの企業公式ホームページがドメイン盗難により閲覧できなくなった。別途新たなドメインを入手し公式サイトを復旧させる予定。顧客情報の流出などの被害は確認されていない。
鳥栖 剛[執筆]
2024年6月6日 12:00
夢展望の子会社で企業サイトのドメインが盗難に遭ったジュエリー販売のトレセンテは、新たなドメインを取得して企業公式ホームページを復旧した。ECサイト「トレセンテ オンラインストア」は別ドメイン「trecenti.net」で運営していた。
2024年7月2日 7:00
システムの一部の脆弱(ぜいじゃく)性を突いた第三者の不正アクセスにより、ペイメントアプリケーションが改ざん。クレジットカード情報はサーバに保存しない仕様だったが、第三者による不正アクセスで保存されるよう改変されていた。
2024年8月1日 8:30
被害を受けたのは「スローヴィレッジオンラインショップ」。システムの一部脆弱(ぜいじゃく)性を突いた不正アクセスにより、ペイメントアプリケーションが改ざんされたという
2024年10月30日 8:00
公式ECサイト「ウエルシアドットコム」に携わる従業員が10月24日、サポート詐欺のWebブサイトへ誘導され、遠隔操作ソフトをインストールされた。これにより、不正アクセスを受けたことが判明した。
2024年11月11日 9:00
不正アクセスによる被害を受けたECサイトは創価学会の仏具・書籍などを販売する「博文栄光堂オンラインショップ」。クレジットカード情報(1万8394件)などが漏れた可能性がある。
2024年11月13日 9:30
不正アクセスによる被害を受けたECサイトは「こども栄養バランスmog オンラインストア」。原因は、委託先カートシステム運営会社のサーバーが不正アクセスを受け、カートシステムの一部が改ざんされたためという。
2024年11月15日 9:00
「ハンズクラブアプリ」システムに利用しているソフトウェアの脆弱(ぜいじゃく)性を突いた第三者による不正アクセスが行われたという。
1月28日 8:00
ファーストリテイリングの情報システムに不正アクセスが行われ、従業員情報などが漏えいした恐れがあると発表。「ユニクロ」「ジーユー」のECや店舗利用の顧客の情報漏洩はないとしている。
3月24日 8:30
駿河屋によると8月4日に、ECサイトのシステムの一部が第三者によって不正に改ざんされていることを確認。調査の結果、改ざんにより、顧客が決済時に入力した情報が外部に流出する状態となっていたことが判明した。
8月19日 9:30
「PCI DSS」は、クレジットカード会員データの保護を目的として国際カードブランド5社が設立したPCI SSCにより策定された、クレジットカード情報を安全に取り扱うためのセキュリティ基準。「v4.0.1」では、サイバー攻撃の高度化に対応するため、要件が大幅に強化された。
10月15日 10:00
アスクルによると19日時点で個人情報や顧客データなどの外部への流出を含めた影響範囲については調査中としている。
10月21日 7:00
アスクルのランサムウェア感染によるシステム障害の範囲は、主に物流システム(WMS)で障害の発生を確認しているという。
10月27日 8:30
2025年2月16日〜8月12日の期間に「ビジフォン舗」でクレジットカード決済を行った顧客96人のカード情報(カード名義人名、番号、有効期限)が流出した可能性があることが判明した。
11月4日 8:30
流出した可能性がある個人情報の内容は、顧客が各ECサイトでの購入時に登録した、氏名・住所・電話番号・メールアドレス、購入履歴。件数は調査中としている。なおログイン用パスワード、購入にあたって利用したクレジットカード情報などの決済情報についてはシステム上に保持されていないため流出はない
11月5日 10:00
同社は、事業所顧客の業務継続を最優先とし、まずは法人向けサービス「ASKUL」の復旧を優先的に進める方針。今後、安全性と安定稼働を確認しながら、対象範囲を段階的に拡大していくとしている。 ASKULサービスの復旧は3段階で進める。
11月7日 6:30