フェリシモの顧客体験設計、OMO×SNS戦略、商品データ活用事例、ファンから愛されるLINE活用、越境ECの決済、GEO、レンタル・リユース型ビジネス事例などが学べる【11/6+7開催】

11月6日(木)+7日(金)に、大型オフラインECイベント「ネットショップ担当者フォーラム 2025 秋」を東京「赤坂インターシティコンファレンス」を開催。ビームス、アテニア、イングリウッド、中川政七商店 、TSI、ミスミ、タカラトミー、三越伊勢丹など大手EC・通販実施企業が登壇、実践的事例や知見を学べるセッションを多数用意しています。全公演すべて無料で聴講できます!(事前登録制)。まだお申し込みをしていない方のために、編集部がおすすめ講演の見どころをご紹介します。
- 成功する小売企業のオムニチャネル戦略を学べる! Amazon・セブン・サンドラッグの知見を大公開【11/6+7開催】
- マーケ・業務改革・サービスにAIを活用するアスクルの取り組みとは?【11/6+7開催 リアルECセミナー】
- 一番身近なツールで成果を出す! 阪急交通社のLINE活用集客術【11/6+7開催 オフラインECセミナー】
- BEAMS流・物流DX戦略を解説! ロボティクス化を軸とした次世代物流の事例が学べるリアルイベント【11/6+7開催】
- Google広告の再現性ある運用法を学べる! 平均ROAS250%超えを実現した運用メソッド【11/6+7開催】
- 失敗しないECサイトリニューアルの鉄則を大手小売・EC、ベンダーが解説+成功・失敗事例を共有
- 三越伊勢丹の「個客業」×物流戦略を大公開! 百貨店品質の顧客体験とフルフィルメントモデルが学べるリアルイベント【11/6+7開催】
- タカラトミーがEC売上前年比130%を達成した戦略を解説【11/6+7開催】
- 中川政七商店+TSIの事例に学ぶ、AIを活用してECで成果をあげる方法&成功のポイント【11/6+7開催】
- モールの位置付け、価格+ブランド戦略、ライブコマースなどヤマダデンキとアテニアが語るECモール運用戦略【11/6+7開催】
- LTV最大化+利益向上を実現する、キタムラのマーケティング戦略とは【11/6+7開催】
- 創業95年パリミキのEC2ケタ成長の裏側+実店舗を核とするOMO構築のプロセスを解説【11/6+7開催】
- アルペンのOMO施策、ワークマンのレビューマーケ、ウェブ接客術、パーソナライズ戦略、AI×コマースなどが学べる【11/6+7開催】
- フェリシモの顧客体験設計、OMO×SNS戦略、商品データ活用事例、ファンから愛されるLINE活用、越境ECの決済、GEO、レンタル・リユース型ビジネス事例などが学べる【11/6+7開催】
見どころ⑱ 【成功事例に学ぶ】ファンに愛され、持続的に成長するECへ。市場鈍化の時代にこそ実践すべきOMO×SNS戦略
11月7日(金)11:30~12:10 D2-2 講演
国内EC市場が成長鈍化の時代に入る中、多くの事業者が売上停滞の壁に直面しています。しかし、厳しい市場環境でも着実にファンを増やし、成長を続けるECには共通点があります。
セッションでは、「ファンに愛され、持続的に成長するEC」をテーマに、その実現に不可欠な「OMO(オンラインとオフラインの融合)」と「SNS」の戦略を、成功事例を交えて具体的に解説します。年間流通総額2044億円、5社に1社が年商1億円を達成するプラットフォームの視点から、顧客体験の作り方やライブコマース等の最新動向までを網羅。目先の売り上げだけでなく、未来につながる成長のヒントをお届けします。

株式会社フューチャーショップ 取締役 マーケティング部 ゼネラルマネージャー 安原 貴之氏
受託開発を行う企業に新卒で入社し、エンジニアとして大手通信会社や自動車会社のシステム開発に従事。2004年にオフショア開発のため上海に6年間駐在し、現地法人の責任者として開発業務を受託。2010年に帰国後、2011年に株式会社フューチャーショップへジョインし、プロダクト企画・アライアンスを担当。現在はfutureshopのマーケティング部の責任者として、各種セミナーに登壇。
見どころ⑲ AIで加速するレンタル/リユース型ビジネスの現在地と未来~“モノを持たない時代”の最新EC戦略と構築・運用具体事例~
11月7日(金)12:30~13:10 C2-3 ランチセッション
世界的な物価高や環境意識の高まりを背景に、“モノを持たない時代”が加速しています。サステナブルな消費行動として注目されるレンタル/リユース型ビジネスは、今や一過性のトレンドではなく、企業成長の新たな柱となりつつあります。また、在庫やノウハウの活用など、既存ビジネスから拡張できる点も成長の要因です。
セッションでは、AIの登場により、需要予測・在庫最適化・顧客体験向上といったテクノロジーの進化が、この新市場を更に加速するこれからを解説。実際のEC構築・運用の成功事例を交えながら、変化の激しい時代において収益性と持続可能性を両立させるための戦略を探ります。次世代のECモデルを描きたい企業さんは必聴の内容です。

株式会社イーシーキューブ マーケティング本部 マーケティング推進課 課長 梶原 直樹氏
プロモーションに強みを持ち、EC-CUBE事業の初期段階から参画。国内No.1シェア達成に貢献。株式会社イルグルムの上場前後では、社内初の広報・IR担当として従事。現在はマーケティング部門のマネージャーとしてEC-CUBE普及のための発信とリレーションを担う。
見どころ⑳ AIによる検索トラフィック激減に備えるGEO施策~AIに選ばれるWebサイトになるための、構造化データ整備のコツ~
11月7日(金)12:30~13:10 D2-3 ランチセッション
AIが比較・推薦を行う時代、“検索されるEC”から“AIに選ばれるEC”へ。ECの購買体験は「ユーザーが探す」から「AIが選ぶ」へと急速に転換しています。米国ではすでにAIショッピングの普及で検索流入が激減し、旧来型SEOや広告モデルに依存する企業が打撃を受けています。
日本でも同様の波が迫る中、「AIに選ばれるための最適化=GEO/AIO対応」が新たな戦略の中心に。そのまごうことなき第一歩は、AIが理解できる構造化データと、それを運用するデータ基盤の整備です。

インフォマークス株式会社 代表取締役 天井 秀和氏
2000年よりECビジネスに特化した事業戦略、マーケティング及び業務効率化コンサルティング、システム開発に従事。スタートアップから大規模サイトまで課題解決実績は1000社を超え、現在も日々EC担当者からの相談に応えている。特にアイテム数の多いECサイトの業務改善を得意とする。当フォーラム編集顧問 兼ネッ担お悩み相談室チーフコンシェルジュ。

株式会社Beetech Japan 代表取締役 金本 融治氏
EC事業の技術基盤に精通するエンジニア/アーキテクト。ネット黎明期からサーバー、フロント、インフラを横断し、設計と開発マネジメントを実践。設計から運用まで一貫して支援し、ECの売上拡大と効率化を両立する仕組み作りを得意とする。現在はベトナムの開発拠点を束ね、日本のEC事業を技術で支える懸け橋として活動している。
見どころ㉑ 「送るほど嫌われるLINE」から「送るほど愛されるLINE」へ:AI×データで『反応が返ってくる』チャット体験とは
11月7日(金)14:25~15:05 C2-5 講演
多くの企業が活用する「LINE公式アカウント」。しかし実態は「送るだけ」で顧客に無視され、むしろ距離を広げてしまっているケースが少なくありません。
セッションでは「LINE公式アカウント」の惰性運用から脱却するための考え方と手法を議論します。ホテラバの実例を交えながら、AI×データを駆使した「リアクティブマーケティング」によって“反応が返ってくる体験”をいかに実現するかを提示します。次の日からでも取り組める具体的なアクションを持ち帰れる実践的な内容です。

株式会社クレッシェンド・ラボ 代表 猪股 唯耶氏
学生インターンシップ斡旋企業にて約3年半営業職として従事。その後アプリ市場データを提供する米国系スタートアップのdata.ai(旧App Annie)にて約3年間セールス職に従事。 2022年8月、台湾系スタートアップのクレッシェンド・ラボにてセールスディレクターとして入社。その後2024年より日本支社長に就任。現在に至る。

株式会社ホテラバ 代表取締役社長 岡田 英幸氏
モバイルインターネットの広告代理店で営業を経験した後、株式会社ホテラバの前身であるアパレル・カラーコンタクトレンズの通販企業にて、商品企画・WEBマーケティング・SNS運用に従事。2021年、カラーコンタクト事業の分社化に伴い、株式会社ホテラバ代表取締役社長に就任。

株式会社クレッシェンド・ラボ エバンジェリスト 鈴木 沙英氏
銀行員、コンサルタント、ライバーという異色の経歴を歩みながら、営業ゼロで仕事が絶えない“人たらし”。ライブ配信では「2分で72万円」を売り上げたこともある、“売らずに売れる”ストーリーテラー。現在は、クレッシェンド・ラボのエバンジェリストとして、LINEマーケティングツールの価値を、“思想”だけではなく“ワクワク”で届けている。
見どころ㉒ Worldpayのプロダクトについて ~越境ECの売上増強に必要な決済とは~
11月7日(金)14:25~15:05 D2-5 講演
セッションでは、越境ECを成功に導くポイントを紹介します。デジタルウォレットやスマートフォン決済の普及、現金利用の減少、そして日本のeコマース市場の拡大に加え、越境ECの成長と多通貨決済の重要性について解説します。
加盟店がグローバルおよびローカルの決済手段や多通貨決済を活用することで、国際取引の機会を拡大できる点や、決済最適化のための具体的な手法を紹介。さらに、義務化される「EMV 3DS」の現状や、最新技術による安全性・承認率向上のポイントも実例を交えて解説します。

Worldpay株式会社 カントリーマネージャー 岡本 王湖氏
1996年、株式会社ジェーシービーに入社。法人営業・人事・企画・国際部門など幅広い業務を担当し、在職中に米国セントルイス・ワシントン大学にてMBAを取得。その後、EpisodeSix日本代表としてJAL Global Walletの開発を主導。ペイオニア・ジャパンおよびTapPayのカントリーマネージャーを歴任し、約30年にわたり決済およびフィンテック業界で豊富な経験と知見を培う。2025年3月よりWorldpay株式会社 日本カントリーマネージャーに就任。
見どころ㉓ フェリシモの世界観を支える顧客体験の舞台裏~「感情」を捉え、守る仕組みと実践~
11月7日(金)15:20~16:00 C2-6 カフェセッション
フェリシモにとって顧客体験設計のゴールは、ブランドの世界観を体験として実現することにあります。セッションでは、数字に偏らずお客さまの感情の機微を捉える視点や、社内勉強会「GO!WEB」を通じた文化作りなど、世界観を支える実践の裏側をご紹介します。フェリシモがどのように顧客体験を設計し、ブランドの世界観を形にしているのか――そのアプローチを伺います。

株式会社フェリシモ 顧客関係育成部 プロモーション&CRMグループ 西本 宗平氏
2009年 株式会社フェリシモに入社。 デジタル広告・CRM領域全般の運用/マネジメントを担当。 広告運用、タグマネジメント、データフィードマネジメント、SEO、DMP、アプリ開発、マーケティングオートメーションなど担当領域を拡大中。 2020年より「みらい基盤プロジェクト」と称したECサイトリニューアルプロジェクトにてプロジェクトマネージャーとして着任。2023年3月に無事リリースを迎える。 その後、デジタル人材育成プログラム「GO! WEB」の運営に携わる。

Repro株式会社 取締役CBDO 中澤 伸也氏
ソフマップにて店頭接客、バイヤー業務、ECサイト立ち上げ、データマイニング、店舗開発、経営管理と、様々な職種に従事。ゴルフダイジェストオンラインのマーケティング責任者、エクスペリアンジャパンの執行役員CMO、IDOMのデジタルマーケティング責任者を経たのち、2020年4月に取締役CMOとしてReproに参画。2023年にCBDOに着任。

Repro株式会社 Repro Booster 事業責任者 孫 健真氏
新卒で株式会社IDOM(旧株式会社ガリバー)に入社。営業、人事部門を経て新規事業の立ち上げを行う。OMOを軸とした4つの新規事業を立ち上げ、年間営業利益5.5億円まで成長させる。2021年7月にReproに入社し、新規事業責任者として従事。
見どころ㉔ 商品データ一元管理による業務効率化と顧客満足度向上とは? オムニ・ECシステムや得意先への商品データ活用事例のご紹介。
11月7日(金)15:20~16:00 D2-6 カフェセッション
オムニ化やDX戦略を進めるにあたって、POSシステムやECシステム、OMS、WMSなどさまざまなシステムやアプリを活用することになり、それぞれの連携に関しての悩みを聞くケースが増えています。
セッションでは、「商品データ」に焦点を当て、企業資産としての「商品データベース」の構築事例を紹介します。そこから「POSなどの各種システム」や、「『楽天市場』や『Amazon』なども含むEC」、更には「グループ企業、得意先企業」へ活用するための方法と事例を紹介し、オムニ化やDX戦略を加速させるヒントをお届けします。

株式会社アイル CROSS事業部CROSS MALLグループ 統括マネージャー 本守 崇宏氏
約2000社のEC事業社が導入している、複数ネットショップ一元管理サービス「CROSSMALL(クロスモール)」に2009年のサービス開始時より携わる。自身も個人ショップから大手企業まで数百社へのサービス導入に携わり、また、様々な外部システム・ツールとの連携構築も担う。現在は「CROSSMALL」サービス全体の責任者を務める。
