イオン、11/11からブラックフライデーセールをスタート
11月10日 8:00
ヤマト運輸、ベトナム人大型トラックドライバーの採用・育成へ。大型トラックドライバー毎年100人を採用
11月18日 7:00
ECでの支払い方法、クレジットカード・デビットカードが約7割、「PayPay」などのID決済は約1割。支払額が多い人ほどクレカ利用が多い傾向
11月10日 7:30
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ
最新記事: 2025年11月20日
PR
最新記事: 2025年11月12日
EC業界で活躍する人を顕彰!「ネットショップ担当者アワード」
最新記事: 2025年11月14日
落合陽一氏の講演、パル+ファンケル+TENTIALが語るECの未来、交流会ありの「ネットショップEXPO 2025」【11/18八芳園開催】
10月24日 16:00
「ネットショップ担当者アワード」第3回授賞式、MVPはグレイ・パーカー・サービス小林氏
11月7日 15:10
キタムラ、ワークマン、三越伊勢丹、アルペン、ミスミ、ビームス、ヤマダデンキ、タカラトミー、中川政七商店など登壇のリアルイベント【11/6+7開催】
10月1日 13:02
転売ヤーが引き起こすEC市場の混乱に立ち向かう! Shopifyパートナー・フラッグシップが提案する最新対策
9月29日 8:00
14か月で累計売上30億円超え。 韓国のネイルブランド「ohora」の急成長を支えたEC戦略とは
9月22日 8:00
生成AI検索が変える消費者の購買行動。UGC活用でサイト流入を最大化する
9月10日 8:00
業界情報やナレッジが詰まったメルマガ配信やソーシャルもよろしくです!姉妹サイトもぜひ: ネッ担お悩み相談室・Web担
[運営] 株式会社インプレス
株式会社いつも.
Eコマースビジネス支援に特化し、成功に必要なコンサルティング、集客、構築・制作、販売、CRM、物流、カスタマー対応までを一社完結で提供。 現在、国内最大規模となる7700社以上の企業(2016年6月時点)とサポート実績があります。約4年前から米国Eコマースの成功事例や情報を研究する専門部署(EC未来研究所)を設け、情報収集と発信を実施。そこから日本流のスマートフォン、ソーシャル、O2O、フルフィルメント、CRMなどのコンサルティングも提供している。
71記事(最終更新:2017年09月08日)
野間 和知
野間 和知(のま・かずとも) 株式会社フューチャーショップ 事業戦略部 大阪府出身。早稲田大学人間科学部卒業後、通信会社に勤務。その後、クラウドブーム直前のデータセンタ事業者でサービス企画や政府に対する提案資料作成などを担当。 1年間台湾で過ごした後、2012年7月に株式会社フューチャーショップへ入社。マーケティングや広報、データ活用を担当。「いいコマースとは何か?」を考えるブログ「ヒトテクラボ」の運営も行っている。
4記事(最終更新:2017年05月31日)
中川 昌俊
大学在学中に起こったアメリカ同時多発テロに触発されて、紛争地などの取材を開始。 ただし、実力もコネもないフリーライターがうまくいくような世界ではなく、たまたま記者を募集していた通販・訪販の専門紙新聞社に入社。 EC業界を取材する記者として8年間勤めたのち、ネットショップ担当者フォーラムに記者として参加。 直接のご意見・情報のご提供などは nakagawa-m@impress.co.jp まで
1,339記事(最終更新:2017年02月03日)
内田 愛子
内田 愛子(うちだ・あいこ) ショッピングカンパニー営業本部 エリア・オンライン部オンラインコミュニケーション 経歴 大手ソフトウエアメーカーの総務部門を経て、2006年にヤフー株式会社入社。 前職でのイントラネット制作担当としての経験や、eコマースへの興味・関心を生かし、入社以来、「Yahoo!ショッピング」「ヤフオク!」に関わる事業に従事。 2015年7月から、Yahoo! JAPANが持つ膨大なビッグデータを分析し、「Yahoo!ショッピング」の出店者向けに、ヒット商品や売れ筋カテゴリ予測などお伝えする「トレンド予報」の執筆を担当。 分析・執筆しながら気が付けば自分用にネットショッピングをしてしまう日々で、お財布がいつもピンチ。 趣味は会社近く韓国料理店でのランチ。お酒は飲めない。週末は夫や子どもとキャンプ場に出没することが多い、アウトドア派。 携わる事業について Yahoo!ショッピング Yahoo!ショッピングへの出店について
7記事(最終更新:2018年02月27日)
ネコノミクス研究所
猫、および猫を愛する人の暮らしを、便利にしたり楽しくしたりする人や企業を応援します。「この商品がスゴい」「このサービスが面白い」「うちの猫が可愛い」「いやいや、うちの猫の方が可愛い」など、猫に関する情報ならなんでも歓迎いたします。ネットショップ担当者フォーラム編集部までお知らせください! Twitter Facebook
5記事(最終更新:2016年09月15日)
瀬間 春菜
瀬間 春菜(せま・はるな) 「Marketing and Technology for All」をコンセプトに、総合商社の事業ノウハウとIT 企業の技術ノウハウ、そしてクリエイティビティを組み合わせ、新しいビジネスを創造することに、日々取り組んでいます。 伊藤忠インタラクティブ
3記事(最終更新:2016年02月19日)
川合 裕之
川合 裕之(かわい・ひろゆき) 株式会社ラベルバンク 代表取締役 ラベルバンクは、食品表示作成、チェック用データベースの構築から、原材料・製品の規格書検査と作成、英文翻訳サポート等、食品表示に関する業務を幅広く行う企業です。 株式会社ラベルバンク
長山 衛
株式会社ネットショップ総研 代表取締役社長 長山衛(ながやま まもる) 食品EC戦略・デザイン・広報戦術を得意とする。過去12年で商品ページ作り込みを5000ページ以上経験。そこから累計250億円以上の売り上げ樹立した。 ECデザイナーとして撮影からデザイン制作を前線で行い、楽天市場等で数多くの優秀賞を受賞。ECおせち販促師として各種メディアに取り上げられ、著書に『食品ネットショップ10倍売るための教科書』(日本実業出版)、「日本ネット経済新聞」にて「売れるデザイン演出テク」コラム連載(2012年5月~)。食品ECの知見を深めるため、自身で農業法人を経営し、1次生産者の現状を知るEC運営者。 EC運営者のスキル認定資格「ネットショップマスター認定講座」のカリキュラム監修担当。経済産業省後援事業「ドリームゲート」認定専門家。 また、アーティストとして、さくら水産のテーマソングを作詞作曲しカラオケ化。「オリンポス16闘神」の8弦ギター作詞作曲担当。
8記事(最終更新:2015年12月21日)
北上 諭志
北上 諭志(きたがみ さとし) 漫画家・イラストレーター 太田出版より『デビルズ・ダンディ・ドッグス』発売中。COMIC LIVE!にて『Bye Bye Blackbird』掲載中。CSエンタメ~テレ オカルティック・ドキュメンタリー番組『キ号冒険学校が行く!』にキ号冒険学校メンバーとして出演中。その他にサブカル系実録漫画なども手がける。
尼口 友厚
尼口 友厚(あまぐち・ともあつ) 株式会社ネットコンシェルジェ CEO プロダクト・マーケティング責任者 明治大学経営学部卒。米国留学からの帰国後、デザイナー/エンジニアとしての活動を経て、2002年に国内有数のウェブコンサルティング会社「キノトロープ」に入社。 2003年同社関連会社としてネットコンシェルジェを設立。eコマースとブランディングを専門領域とし、100億規模の巨大ECサイトからスタートアップまで150を超えるクライアントを抱える。現在は、ショッピングSNSサービス「Cart」を運営する。趣味はブラックミュージック鑑賞。 著書に『なぜあなたのECサイトは価格で勝負するのか?』(日経BP) 訳監に『ハックプルーフィングLinux』(秀和システム)
19記事(最終更新:2015年10月28日)
小山 健治
ライター
5記事(最終更新:2016年02月17日)
岸本 栄司
岸本 栄司(きしもと・えいじ) 自社ブランド「nuts」を中心とした無地Tシャツネット通販会社 株式会社イージー代表取締役 岸本栄司 ネット通販黎明期である1997年からECをスタートしたネット通販業界の有名人。今も現役でECサイトを運営する。2000年から「高知E商人養成塾」塾長。2009年から同志社大学大学院社会政策科学研究科講師。 著書に「オンライン商人成功への道」(翔泳社)、「インターネット通信販売(しょうばい)の始め方・儲け方―おとなのインターネット 番外編」(広文社)。 コンサルでも評論家でもなく、「商品をつくる>仕入れる>販売する」のが仕事。業務の全てすべてを一人でこなす、いわゆる“ネット通販ピン商人”。 ⇒ 運営する「プロショップ京都EASY」はこちら 1958年生まれ。大学4年在学時より鮮魚商でアルバイト、卒業してからのシゴトとして鮮魚小売り=魚屋さんを志し修行。今のブラック会社などなんのその、朝早く市場仕入れから夜遅くの掃除まで一生懸命働く毎日を送る。 26歳時より家業である肌着など実用衣料小売店で、数店舗の内1店の店長として1997年2月まで13年間ばりばり勤務する。 同年2月、ネット通販を「商人人生」をかけていく仕事と決心し家業を退社。退路一切なしで株式会社イージーを設立。設立資金もちろん借金のネット通販崖っぷちモデル先駆者?(笑)としてネット通販100%の道をスタート。 全国各地の商友に助けられながら、あっという間の17年間を生きてきた。通販経営だからこその商人視点からのコラムを寄稿させていただきます。
1記事(最終更新:2014年12月09日)