物価高で約4割が節約を強化も約7割が「節約疲れ」。自ら収入を増やす「脱・節約」へのマインドシフトが顕在化

メルカリが調査を実施。物価高で約4割が節約を強化も約7割が「節約疲れ」。自ら収入を増やす「脱・節約」へのマインドシフトが顕在化していることがわかった。

鳥栖 剛[執筆]

8月25日 10:00

メルカリは8月22日、スキマバイトサービス「メルカリ ハロ」において、長期化する物価高や「103万円の壁」撤廃を背景に、生活者の家計防衛に対する意識や行動がどのように変化しているかを探る「物価高時代の節約に関する意識調査」の結果を発表した。

それによると物価高で約4割が節約を強化しているものの、約7割が「節約疲れ」を実感。自ら収入を増やす「脱・節約」へのマインドシフトが顕在化していることがわかった。

物価高の家計への影響

長期化する物価高について、家計への影響を聞いたところ、約9割(85%)が「非常に悪い影響がある」「やや悪い影響がある」と回答。一方で、この1年間で賃金が増えたのは2割未満(18%)にとどまった。約4割(36%)が1年前より節約を「強化した」と回答した。

メルカリが「メルカリ ハロ」を通じて調査 物価高で約4割が節約を強化も約7割が「節約疲れ」。自ら収入を増やす「脱・節約」へのマインドシフトが顕在化
約4割が1年前より節約を「強化した」と回答

一方、約7割(65%)が「節約疲れ」を実感。「節約疲れ」の理由として、「節約の終わりが見えない」(40代・専業主婦)「常に価格を気にしているから」(50代・会社員)などの声があがった。

メルカリが「メルカリ ハロ」を通じて調査 物価高で約4割が節約を強化も約7割が「節約疲れ」。自ら収入を増やす「脱・節約」へのマインドシフトが顕在化
約7割が「節約疲れ」を実感

政府の経済対策への期待

政府の減税や給付金といった経済対策についても調査。「期待していない」または「期待していたが諦めた」と回答した割合、「減税」では53%、「給付金」では68%にのぼった。自ら対策できる家計防衛策への関心が高まっている。

メルカリが「メルカリ ハロ」を通じて調査 物価高で約4割が節約を強化も約7割が「節約疲れ」。自ら収入を増やす「脱・節約」へのマインドシフトが顕在化
政府の経済対策への期待は希薄化

今後の家計対策

今後の家計対策として「収入を増やす」選択肢を持ちたい割合が約7割(「収入を増やすことにより力を入れていきたい」「どちらかといえば収入を増やすことにより力を入れていきたい」「両方に同じくらい力を入れていきたい」の合計)に達した。3人に1人(32%)が、収入を増やすことに重きを置く「脱・節約」の傾向を持ち、節約頼みではなく、自ら収入を得る「攻めの家計防衛」へと生活者の意識がシフトしている。

メルカリが「メルカリ ハロ」を通じて調査 物価高で約4割が節約を強化も約7割が「節約疲れ」。自ら収入を増やす「脱・節約」へのマインドシフトが顕在化
「収入を増やす」選択肢を持ちたい人が約7割

過去に「年収の壁」によって働く時間を減らした経験があるか聞いたところ、約6割(57%)が「経験がある」と回答。これまでに「年収の壁」の影響を受けた・検討したことがある人のうち、約4割が「働く時間を増やしたい」と答えた。どのくらい働く時間を増やしたいか聞いたところ、「1ヶ月あたり平均13.3時間」だった。

メルカリが「メルカリ ハロ」を通じて調査 物価高で約4割が節約を強化も約7割が「節約疲れ」。自ら収入を増やす「脱・節約」へのマインドシフトが顕在化
約4割が「働く時間を増やしたい」と回答

節約以外の家計対策

節約以外の家計対策(脱・節約術)として、約9割(89%)が「ポイント活動(ポイ活)」をすでに実施していると回答、「フリマアプリなどでの不要品売却」が約3割(32%)だった。今後やってみたい“脱・節約術”は「スキマバイト」が約4割(43%)と最も支持を集めた。

メルカリが「メルカリ ハロ」を通じて調査 物価高で約4割が節約を強化も約7割が「節約疲れ」。自ら収入を増やす「脱・節約」へのマインドシフトが顕在化
“脱・節約術”としては「スキマバイト」が約4割と最も支持を集めた

家計対策として、「月に3万円以内」の副収入を希望する割合が約6割(58%)を占め、本業の収入を大幅に増やすよりも、日々の生活に少しだけゆとりをもたらすことができるような、手軽な収入増を求めている。また、副収入を得る手段に求める条件として「自分の好きなタイミング・都合の良い時間で働ける」(50%)「1日数時間など、短い時間だけでも働ける」(49%)が上位に挙がった。従来の固定的な働き方の枠にとらわれず、時間や場所に縛られずに副収入を得たいというニーズがあった。

メルカリが「メルカリ ハロ」を通じて調査 物価高で約4割が節約を強化も約7割が「節約疲れ」。自ら収入を増やす「脱・節約」へのマインドシフトが顕在化
副収入を得る手段に求める条件に「柔軟さ」「手軽さ」

副収入を得る手段として、6割以上(64%)が「スキマバイトは有効」と回答した。理由として、「都合にあわせて、短時間だけ働けるから」(74%)、「すぐにお金(給与)が手に入るから」(47%)、「都合に合わせて、家の近くや好きな場所で働けるから」(45%)などがあがった。

メルカリが「メルカリ ハロ」を通じて調査 物価高で約4割が節約を強化も約7割が「節約疲れ」。自ら収入を増やす「脱・節約」へのマインドシフトが顕在化
6割以上が「スキマバイトは有効」と回答

副収入源として求める条件として上位にあがった「自分の好きなタイミング・都合の良い時間で働ける」(50%)、「1日数時間など、短い時間だけでも働ける」(49%)とも合致した。

メルカリが「メルカリ ハロ」を通じて調査 物価高で約4割が節約を強化も約7割が「節約疲れ」。自ら収入を増やす「脱・節約」へのマインドシフトが顕在化
スキマバイトの特性が副収入源に求める条件と合致した

調査概要

  • 調査時期:2025年8月5日~8月7日
  • 調査方法:インターネット調査
  • 調査対象:全国、18〜59歳、男女600人

この記事をシェアしてほしいタヌ!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

企画広告も役立つ情報バッチリ! Sponsored

「サムソナイト」「グレゴリー」のEC改善事例。CVR改善+購入完了率が最大45%増の成果をあげたアプローチとは 11月12日 7:00 スマホゲーム「モンスト」ファンがお得にアイテムを購入できる「モンストWebショップ」はなぜ「Amazon Pay」を選んだのか。導入効果+UI/UX向上に向けた取り組みを聞いた 10月30日 7:00 アンドエスティが「3Dセキュア2.0」の超効率的運用に成功したワケ。オーソリ承認率大幅改善、売上アップにつながった不正対策アプローチとは? 10月28日 7:00 EC業界で市場価値を最大化する――「全体を見渡せる人材」になるためのキャリア設計 10月27日 7:00 転売ヤーが引き起こすEC市場の混乱に立ち向かう! Shopifyパートナー・フラッグシップが提案する最新対策 9月29日 8:00 14か月で累計売上30億円超え。 韓国のネイルブランド「ohora」の急成長を支えたEC戦略とは 9月22日 8:00 生成AI検索が変える消費者の購買行動。UGC活用でサイト流入を最大化する 9月10日 8:00 ほしい商品が見つからないイライラを解消し、CVRを向上! 検索機能強化と顧客満足度アップを実現するBtoB-ECサイト改善のポイントとは? 9月9日 7:00 B向けEC担当者必見。BtoBビジネスを成功に導くサイト内検索の最適化戦略 9月3日 8:00 クリック率3倍、セッション数2.3倍を実現したECサイトの取り組みとは? リアル店舗のような“ワクワク感”を再現するPLAZAの事例 9月2日 7:00