例題で学ぶ EC・ダイレクトマーケティングの基礎知識

「RFM分析」について、間違っているのは次のうちどれでしょう?

「通販エキスパート検定」からの例題1:「RFM分析」について

一般社団法人 通販エキスパート協会

2018年4月5日 8:00

「通販エキスパート検定」の問題から、毎回1問ずつ出題します。今回のテーマは「RFM分析」。あなたは正解できるでしょうか?

[問 題]
RFM分析について、間違っているものを1つ選べ。

 

RFM分析とは3つの指標組み合わせで顧客をセグメンテーションする手法である。

3つの指標の総合的ポイントが高い顧客が優良顧客となる。

もっともウエイトが高いのは“M”と言われ、“M”だけでセグメントしている企業もある。

ポイント点数の設定は各企業によってそれぞれ異なる。

 

 

 

 

 

正解は③。「もっともウエイトが高いのは“M”と言われ、“M”だけでセグメントしている企業もある」は、間違い。

 

RFM分析はデータベースを使ったターゲット・マーケティングで、顧客の購買情報が記録されたデータベースから、Recency(最終購買日)、Frequency(購買頻度)、Monetary(累計購買金額)の3つの組み合せからポイントを算出し、顧客の購買行動の分析する手法である。

Recency(最終購買日)
3か月未満	24点・3か月以上6か月未満・12点	6か月以上12か月未満	6点・12か月以上	3点
Frequency(購買頻度)	1年間の購入回数1回につき	4点
Monetary(累計購買金額)	1年間の購入金額5,000円につき	1点
RFM分析におけるポイントの設定例

「最近購入した顧客」「数多く購入した顧客」「購入金額が高い顧客」にポイントを付与し、総合的にポイントの高い顧客を「優良顧客と判断する。

顧客Aさんの情報 ・最新購入日:3か月前
・過去1年間の購入回数:4回
・過去1年間の購入金額:10万円
R……12点
M……4点×4回=16点
F……10万円÷5,000円×1点=20点 合計48点
顧客AさんのRFMポイントは48点
RFM分析におけるポイントの計算例

ポイントの与え方や項目のウエイトは企業により異なるが、一般的にもっともウエイトが高いのは“R”(Recency=最終購買日)と言われており、“R”のみでセグメントしている企業もある。

ちなみに、RFMに“T”(type=購入商品タイプ)の要素を加えたものを「FRAT分析」という(“A”は、amount=購入金額)。

─「通販エキスパート検定」とは?─

「通販エキスパート検定」とは、ダイレクトマーケティングのスペシャリストを目指すための資格です。業務知識、関連法規、マネージメント力などが身に付き、多くのEC企業で人材教育の一環として活用されています。

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいタヌ!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

企画広告も役立つ情報バッチリ! Sponsored

「サムソナイト」「グレゴリー」のEC改善事例。CVR改善+購入完了率が最大45%増の成果をあげたアプローチとは 11月12日 7:00 スマホゲーム「モンスト」ファンがお得にアイテムを購入できる「モンストWebショップ」はなぜ「Amazon Pay」を選んだのか。導入効果+UI/UX向上に向けた取り組みを聞いた 10月30日 7:00 アンドエスティが「3Dセキュア2.0」の超効率的運用に成功したワケ。オーソリ承認率大幅改善、売上アップにつながった不正対策アプローチとは? 10月28日 7:00 EC業界で市場価値を最大化する――「全体を見渡せる人材」になるためのキャリア設計 10月27日 7:00 転売ヤーが引き起こすEC市場の混乱に立ち向かう! Shopifyパートナー・フラッグシップが提案する最新対策 9月29日 8:00 14か月で累計売上30億円超え。 韓国のネイルブランド「ohora」の急成長を支えたEC戦略とは 9月22日 8:00 生成AI検索が変える消費者の購買行動。UGC活用でサイト流入を最大化する 9月10日 8:00 ほしい商品が見つからないイライラを解消し、CVRを向上! 検索機能強化と顧客満足度アップを実現するBtoB-ECサイト改善のポイントとは? 9月9日 7:00 B向けEC担当者必見。BtoBビジネスを成功に導くサイト内検索の最適化戦略 9月3日 8:00 クリック率3倍、セッション数2.3倍を実現したECサイトの取り組みとは? リアル店舗のような“ワクワク感”を再現するPLAZAの事例 9月2日 7:00