例題で学ぶ EC・ダイレクトマーケティングの基礎知識

CPOに関する問題です。媒体効率と利益計算について、正しいものを1つ選んでください

「通販エキスパート検定」からの例題2:「CPO」について

一般社団法人 通販エキスパート協会

2018年4月11日 8:00

「通販エキスパート検定」の問題から、毎回1問ずつ出題します。今回のテーマは「CPO」。あなたは正解できるでしょうか?

[問 題] 
媒体効率と利益計算について、次の中から正しいものを1つ選んでください。

媒体効率と利益計算について、正しいものを1つ選んでください。

CPOの算出方法は「売上高 ÷ 受注件数」である。

プロモーションの成否は1回目の施策でCPOを算出し、継続するかどうかを決めるべきである。

プロモーション費用には媒体制作料も含まれる。

 

 

 

 

 

 

正解は③。「プロモーション費用には媒体制作料も含まれる」は、正しい。

 

新聞広告や折り込みチラシ、ダイレクトメール、番組枠を購入したテレビ通販など、各種媒体でプロモーションを行う場合、受注1件あたりにかかるコストをCPO(Cost per Order)と言う

算出方法は プロモーション費用 ÷ 受注件数 で、CPOの金額が利益に直結する。通販企業にとっては、いかにCPOを低く抑えるかが大きな課題となる。

プロモーション費用の中には

  • 広告出稿費用
  • 媒体制作費用
  • 印刷費用
  • サンプル費用
  • 送付費用

などが含まれ、これら必要な費用の合計を、受注件数で割って算出する。

CPO(Cost per Order)
プロモーション費用(広告出稿費用、媒体制作費用、印刷費用、サンプル費用、送付費用 ……etc.)
受注件数

CPOを低くするためには、

  • 受注件数を上げるように、広告クリエイティブなどを工夫する
  • 媒体コストが安い地方紙や地方局を活用する

など、各費用を抑えるための努力が不可欠。

ただし、CPOは必ずしも初回のプロモーションだけで効率を論じるべきではない

特に化粧品や健康食品など、いわゆる継続商品は、顧客が複数回購入してくれることにより、CPOのカーブは次第に下がっていくことが多い

1回や2回のプロモーションで短期的に結論を出すのではなく、ある程度長い目で見ることが必要と言える。

 
─「通販エキスパート検定」とは?─

「通販エキスパート検定」とは、ダイレクトマーケティングのスペシャリストを目指すための資格です。業務知識、関連法規、マネージメント力などが身に付き、多くのEC企業で人材教育の一環として活用されています。

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいタヌ!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

企画広告も役立つ情報バッチリ! Sponsored

「サムソナイト」「グレゴリー」のEC改善事例。CVR改善+購入完了率が最大45%増の成果をあげたアプローチとは 11月12日 7:00 スマホゲーム「モンスト」ファンがお得にアイテムを購入できる「モンストWebショップ」はなぜ「Amazon Pay」を選んだのか。導入効果+UI/UX向上に向けた取り組みを聞いた 10月30日 7:00 アンドエスティが「3Dセキュア2.0」の超効率的運用に成功したワケ。オーソリ承認率大幅改善、売上アップにつながった不正対策アプローチとは? 10月28日 7:00 EC業界で市場価値を最大化する――「全体を見渡せる人材」になるためのキャリア設計 10月27日 7:00 転売ヤーが引き起こすEC市場の混乱に立ち向かう! Shopifyパートナー・フラッグシップが提案する最新対策 9月29日 8:00 14か月で累計売上30億円超え。 韓国のネイルブランド「ohora」の急成長を支えたEC戦略とは 9月22日 8:00 生成AI検索が変える消費者の購買行動。UGC活用でサイト流入を最大化する 9月10日 8:00 ほしい商品が見つからないイライラを解消し、CVRを向上! 検索機能強化と顧客満足度アップを実現するBtoB-ECサイト改善のポイントとは? 9月9日 7:00 B向けEC担当者必見。BtoBビジネスを成功に導くサイト内検索の最適化戦略 9月3日 8:00 クリック率3倍、セッション数2.3倍を実現したECサイトの取り組みとは? リアル店舗のような“ワクワク感”を再現するPLAZAの事例 9月2日 7:00