生成AI利用者は33%、「生成AIの情報を信頼している」は55%。人間がやるべき仕事は「日々のお買い物、買回り品の購入」

博報堂DYホールディングスのAI研究所「Human-Centered AI Institute」が調査を実施。生成AIの認知率は85.3%に達し、推定1億510万人が生成AIを認知していることが明らかになった。利用率も33.6%と高く、約4140万人が実際に生成AIを利用している。

鳥栖 剛[執筆]

11月26日 7:30

博報堂DYホールディングスのAI研究所「Human-Centered AI Institute」が実施した「AIと暮らす未来の生活調査2025」によると、生成AIの利用率は33.6%で、「生成AIの情報を信頼している」と回答した割合は55.1%にのぼった。また、人間が担うべき仕事として「日々のお買い物、買い回り品の購入」が上位にあがった。

生成AIの認知率・利用率

生成AIの認知率は85.3%に達し、約1億510万人が生成AIを認知していることが明らかになった。利用率も33.6%と高く、推定約4140万人が実際に生成AIを利用している。

博報堂DYホールディングスの調査、生成AI利用者は33%、「生成AIの情報を信頼している」は55%。人間がやるべき仕事は「日々のお買い物、買回り品の購入」
生成AIの認知率と利用率

年代別傾向では、特に10代の利用率が62.6%と他世代を大きく上回った。さらに50代以上でも4人に1人が利用しており、幅広い年代に生成AIが浸透している。

博報堂DYホールディングスの調査、生成AI利用者は33%、「生成AIの情報を信頼している」は55%。人間がやるべき仕事は「日々のお買い物、買回り品の購入」
年代別の生成AI利用率

生成AIの利用目的・利用シーン

生成AIの利用目的では、全体の43.6%が「便利な道具」と回答した。

博報堂DYホールディングスの調査、生成AI利用者は33%、「生成AIの情報を信頼している」は55%。人間がやるべき仕事は「日々のお買い物、買回り品の購入」
生成AIの利用目的

年代別では、10代が「便利な道具」としつつも「悩みを相談できる存在」「遊び相手」としても活用。50代以上は「便利な道具」「サポート要員」としての使用が中心で、情緒的なつながりを求める傾向は比較的低かった。

博報堂DYホールディングスの調査、生成AI利用者は33%、「生成AIの情報を信頼している」は55%。人間がやるべき仕事は「日々のお買い物、買回り品の購入」
年代別の生成AIの利用目的

また、利用シーンは92.6%がプライベート・学業・ビジネスでの利用で、ビジネス利用は47.5%、ビジネスのみの利用は7.4%にとどまった。

博報堂DYホールディングスの調査、生成AI利用者は33%、「生成AIの情報を信頼している」は55%。人間がやるべき仕事は「日々のお買い物、買回り品の購入」
生成AIの利用シーン

生成AIの情報の信頼性

情報の信頼性は、生成AIの情報を「信頼している」と回答した割合が55.1%と過半数を超えた。一方、「信頼していない」は8.0%にとどまった。

博報堂DYホールディングスの調査、生成AI利用者は33%、「生成AIの情報を信頼している」は55%。人間がやるべき仕事は「日々のお買い物、買回り品の購入」
生成AIの情報の信頼性

「生成AIの情報だけでは不十分で、他メディアの情報も必要」と考える利用者は48.3%で、「生成AIだけで十分」と考える割合は21.5%だった。

博報堂DYホールディングスの調査、生成AI利用者は33%、「生成AIの情報を信頼している」は55%。人間がやるべき仕事は「日々のお買い物、買回り品の購入」
生成AI以外の補完情報が必要かどうか

AIに任せたい仕事

AIに任せたい仕事は、「ルーティンワーク・単純作業」(43.4%)、「翻訳」(41.2%)、「環境モニタリング」(40.7%)、「予測分析」(39.2%)が上位にあがった。

一方、人間が担うべき仕事は「日々のお買い物、買回り品の購入」(38.8%)、「医療処置・手術支援」(35.5%)、「教育支援」(34.2%)、「医療診断」(34.0%)が上位に。「買い物は自分で楽しみたい」という声が多く見られたほか、「カスタマーサポート(問い合わせ・クレーム対応)」でも人間が臨むべきという回答がやや多かった。

博報堂DYホールディングスの調査、生成AI利用者は33%、「生成AIの情報を信頼している」は55%。人間がやるべき仕事は「日々のお買い物、買回り品の購入」
AIに任せたい仕事と人間がやるべき仕事

生成AIとの共存による「望ましい未来」

生成AIとの共存による「望ましい未来」について、「リアルタイム翻訳により、言語の壁なく国際的に仕事ができる」(20.6%)が最多。次いで「生成AIのパーソナルドクターが肉体的・精神的なケアをしてくれる」(17.1%)、「精神的に疲れる業務を生成AIに任せられるようになる」(15.7%)、「生成AIが病気のリスクと対策を教えてくれる」(15.5%)など、心身のサポートへの期待が高い。

博報堂DYホールディングスの調査、生成AI利用者は33%、「生成AIの情報を信頼している」は55%。人間がやるべき仕事は「日々のお買い物、買回り品の購入」
生成AIとの共存による「望ましい未来」

調査概要

  • 調査名称:AIと暮らす未来の生活調査2025
  • 調査方法:インターネット調査
  • 調査時期:2025年9月
  • 調査対象:全国の15~69歳の男女
  • 調査機関:マクロミル
  • 有効回答数:事前調査3万2180サンプル/本調査 2400サンプル
  • 分析・集計:エム・アール・エス広告調査
この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいタヌ!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

企画広告も役立つ情報バッチリ! Sponsored

「サムソナイト」「グレゴリー」のEC改善事例。CVR改善+購入完了率が最大45%増の成果をあげたアプローチとは 11月12日 7:00 スマホゲーム「モンスト」ファンがお得にアイテムを購入できる「モンストWebショップ」はなぜ「Amazon Pay」を選んだのか。導入効果+UI/UX向上に向けた取り組みを聞いた 10月30日 7:00 アンドエスティが「3Dセキュア2.0」の超効率的運用に成功したワケ。オーソリ承認率大幅改善、売上アップにつながった不正対策アプローチとは? 10月28日 7:00 EC業界で市場価値を最大化する――「全体を見渡せる人材」になるためのキャリア設計 10月27日 7:00 転売ヤーが引き起こすEC市場の混乱に立ち向かう! Shopifyパートナー・フラッグシップが提案する最新対策 9月29日 8:00 14か月で累計売上30億円超え。 韓国のネイルブランド「ohora」の急成長を支えたEC戦略とは 9月22日 8:00 生成AI検索が変える消費者の購買行動。UGC活用でサイト流入を最大化する 9月10日 8:00 ほしい商品が見つからないイライラを解消し、CVRを向上! 検索機能強化と顧客満足度アップを実現するBtoB-ECサイト改善のポイントとは? 9月9日 7:00 B向けEC担当者必見。BtoBビジネスを成功に導くサイト内検索の最適化戦略 9月3日 8:00 クリック率3倍、セッション数2.3倍を実現したECサイトの取り組みとは? リアル店舗のような“ワクワク感”を再現するPLAZAの事例 9月2日 7:00