イオン、11/11からブラックフライデーセールをスタート
11月10日 8:00
ヤマト運輸、ベトナム人大型トラックドライバーの採用・育成へ。大型トラックドライバー毎年100人を採用
11月18日 7:00
ECでの支払い方法、クレジットカード・デビットカードが約7割、「PayPay」などのID決済は約1割。支払額が多い人ほどクレカ利用が多い傾向
11月10日 7:30
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ
最新記事: 2025年11月20日
PR
最新記事: 2025年11月12日
EC業界で活躍する人を顕彰!「ネットショップ担当者アワード」
最新記事: 2025年11月14日
落合陽一氏の講演、パル+ファンケル+TENTIALが語るECの未来、交流会ありの「ネットショップEXPO 2025」【11/18八芳園開催】
10月24日 16:00
「ネットショップ担当者アワード」第3回授賞式、MVPはグレイ・パーカー・サービス小林氏
11月7日 15:10
キタムラ、ワークマン、三越伊勢丹、アルペン、ミスミ、ビームス、ヤマダデンキ、タカラトミー、中川政七商店など登壇のリアルイベント【11/6+7開催】
10月1日 13:02
転売ヤーが引き起こすEC市場の混乱に立ち向かう! Shopifyパートナー・フラッグシップが提案する最新対策
9月29日 8:00
14か月で累計売上30億円超え。 韓国のネイルブランド「ohora」の急成長を支えたEC戦略とは
9月22日 8:00
生成AI検索が変える消費者の購買行動。UGC活用でサイト流入を最大化する
9月10日 8:00
業界情報やナレッジが詰まったメルマガ配信やソーシャルもよろしくです!姉妹サイトもぜひ: ネッ担お悩み相談室・Web担
[運営] 株式会社インプレス
薮 義郎
薮 義郎(やぶ よしろう) 京都大学大学院情報学研究科を修了後、株式会社ビービットに入社。ユーザビリティコンサルタント等を経て、現在ビービットが提供するデジタル行動観察ツール「ユーザグラム」のマーケティングを担当。同ソフトウェアサービスの成長に貢献するとともに、データでユーザー一人ひとりを観察するという手法をデジタルマーケティング業務の中で普及させるべく情報発信活動を実施。 株式会社ビービット(beBit, Inc.) 「人間の心理や行動特性を探求することで、真に役に立つ高品質な製品やサービスを創出し、豊かな社会の実現に貢献する」を経営理念に、顧客ロイヤリティからデジタルサービス、ウェブサイトまで、顧客体験(UX)に関わる企業活動をコンサルティングとソフトウェアの両輪で支援。 http://www.bebit.co.jp/
1記事(最終更新:2018年01月09日)
安達里枝(あだちりえ)
新潟を拠点に、コンテンツ企画からWebサイト制作・運用・MA導入・SNS運用・集客まわりをワンストップで提供する総合プロデュース企業を経営。 2009年の創業時からグロースハックの手法を取り入れながら、ウェブを軸とした事業成長の支援を行っている。 近年では、ウェブ解析士として小規模事業から上場企業、自治体・観光サイトなど多様なジャンルのサイト解析を手掛けている。 WACA公認ウェブ解析士マスター 公益財団法人 にいがた産業創造機構 (IT・情報化/ネットビジネス/マーケティング分野 認定専門家) 株式会社スマイルファームWebサイト:https://smile-farm.co.jp/ facebookページ:https://www.facebook.com/smilefarm サイト分析123:https://analytics123.net/ (ウェブサイトの分析に特化した日本初!?の番組を配信中。会員登録で無料視聴可)
1記事(最終更新:2017年10月03日)
株式会社いつも.
Eコマースビジネス支援に特化し、成功に必要なコンサルティング、集客、構築・制作、販売、CRM、物流、カスタマー対応までを一社完結で提供。 現在、国内最大規模となる7700社以上の企業(2016年6月時点)とサポート実績があります。約4年前から米国Eコマースの成功事例や情報を研究する専門部署(EC未来研究所)を設け、情報収集と発信を実施。そこから日本流のスマートフォン、ソーシャル、O2O、フルフィルメント、CRMなどのコンサルティングも提供している。
71記事(最終更新:2017年09月08日)
砂森 翔太
砂森 翔太(すなもり しょうた) 大学卒業後、Web制作会社を経てファンコミュニケーションズに入社。リターゲティング広告「nex8(ネックスエイト)」の広告主営業を約1年担当した後、マーケティングに異動。 サービスリニューアルに伴うWebサイトのテコ入れに始まり、各種解析ツールを用いてのUI検証・改善、リスティング広告やSNS広告の運用などに従事している。 2016年6月、コンテンツマーケティングの一環として、“EC担当者にためになる情報をわかりやすく”をテーマに発信する「nex8ブログ」を立ち上げ。 他のマーケティング業務のかたわら、メインライティングと編集を担当する忙しい日々から、営業メンバーがリレー形式でライティングする体制に落ち着いてきたのを機に、“さらにやさしくわかりやすくアドテクを伝える力”を磨くべく、ネットショップ担当者フォーラム連載にチャレンジ中。 リターゲティング広告「nex8」 https://www.nex8.net/ “EC担当者にためになる情報をわかりやすく”「nex8ブログ」 http://blog.nex8.net/ nex8ブログの更新情報などお知らせしています! https://www.facebook.com/nex8.net
6記事(最終更新:2017年08月09日)
鈴木 珠世
2004年よりギフトメーカーのWebショップ担当を経験。「モノを売る楽しさ」「アフィリエイトの楽しさ」に目覚め、2008年よりファンコミュニケーションズ、そしてリンクシェア・ジャパンにて、ネットショップ運営者やアフィリエイターに向けた教育・啓蒙活動に従事。その後、代理店でのコンサルティングを経て、2016年よりフリー。現在はボーディー有限会社でアフィリエイトの社内運用支援を行う。 日本アフィリエイト協議会によるアフィリエイト業界関係者が選ぶ「アフィリエイト業界Most Valuable Player(MVP)」2012、2013、2014の3年連続受賞。共著にて「成功するネットショップ 集客と運営の教科書」を出版。 https://tamayo.jp/
31記事(最終更新:2017年05月31日)
野間 和知
野間 和知(のま・かずとも) 株式会社フューチャーショップ 事業戦略部 大阪府出身。早稲田大学人間科学部卒業後、通信会社に勤務。その後、クラウドブーム直前のデータセンタ事業者でサービス企画や政府に対する提案資料作成などを担当。 1年間台湾で過ごした後、2012年7月に株式会社フューチャーショップへ入社。マーケティングや広報、データ活用を担当。「いいコマースとは何か?」を考えるブログ「ヒトテクラボ」の運営も行っている。
4記事(最終更新:2017年05月31日)
FASHION EC Lab
FASHION EC Lab アパレルECに特化したコンサルティング・サイト構築を手掛ける株式会社ブティックスターが運営するウェブメディア『FASHION EC Lab』。ファッションeコマースに関する最新情報・ノウハウをお届けします。 ・『FASHION EC Lab』の他の記事はこちらから
3記事(最終更新:2017年07月03日)
アラタナ ECマーケティング支援サービス「ECコンサル」
2014年サービスローンチ。メンバー全員がGAIQ以上の資格保持者にて構成されているチームで、安心感のあるサービスを提供している。既存のECサイトは独自ドメインであればカートシステムを問わずサービス提供が可能で、新規ECサイトの構築から売上アップまで一貫してのご提案できる。 「ECサイト」を専門にサービスをご提供しており、検索順位やCPAに一喜一憂せず、結果=売上にこだわって戦略立案から施策検証まで行う。 「ECコンサルコラムサイト「ECコンサル」」掲載のオリジナル版はこちらから https://www.magolis.com/contents/
26記事(最終更新:2017年02月15日)
中川 昌俊
大学在学中に起こったアメリカ同時多発テロに触発されて、紛争地などの取材を開始。 ただし、実力もコネもないフリーライターがうまくいくような世界ではなく、たまたま記者を募集していた通販・訪販の専門紙新聞社に入社。 EC業界を取材する記者として8年間勤めたのち、ネットショップ担当者フォーラムに記者として参加。 直接のご意見・情報のご提供などは nakagawa-m@impress.co.jp まで
1,339記事(最終更新:2017年02月03日)
山本 頼和
二天紀 創業者 大学卒後、携帯電話販売代理店、土木建設会社、大手コンサルティング会社などを経て2015年7月にコンサルティングなどを手がける二天紀を創業。 2001年、コンサルタントを志し、コンサルティング業界に飛び込む。当初は、主に実店舗の売上アップコンサルティングを行い導入期、成長期、成熟期、安定期の20業種以上のコンサルティングに従事。特に、成長期を過ぎ、成熟期・安定期業界のコンサルティングを数多く経験した。 EC事業のコンサルティングに従事するようになったのは2003年から。EC市場が導入期~成長期前半だったころからECのコンサルティングを経験している。 これまでEC事業のコンサルティングおよび経営相談は500企業以上。事業規模は年商1億円から年商800億円の上場企業が手がけるEC事業。「収益性」「安定性」「永続性」を満たすためのEC事業の支援を行っている。 二天紀について
1記事(最終更新:2016年11月28日)
鈴木 多聞
総合経営コンサルティング会社を経て、2011年に株式会社オーリーズを設立、2013年4月より運用型広告事業を開始。 運用型広告専業代理店として、広告運用代行サービスとインハウス支援サービスを軸に、通販、求人、旅行、不動産業種の広告運用支援に実績多数。 運用型広告の最新情報や役立つ情報を提供しています。 オーリーズ 公式Webサイト http://allis-co.com/ オーリーズ 公式blog “Operation Hack” http://blog.allis-co.com/
4記事(最終更新:2016年09月26日)
谷垣 進也
谷垣 進也(たにがき・しんや) 知財系ベンチャー企業にて事業企画・マーケティングに従事後、MAベンダーでのマーケティングコンサルタントを経て、2015年より現職。フィードフォースでは主にデータフィード最適化サービス「DF PLUS」のマーケティングおよび広報を担当。 ■株式会社フィードフォースについて 株式会社フィードフォースは、「企業の持つ情報を適切な場所と形でユーザーに届ける」ことを事業ドメインに、データフィード最適化サービス「DF PLUS」やオウンドメディアのソーシャル化を支援する「ソーシャルPLUS」をはじめ、複数のマーケティングサービスを開発・提供し、多くの企業様のネットマーケティングを支援しています。 ■「DF PLUS」のご紹介 「DF PLUS」は、企業が保有する商品データを、Googleマーチャントセンター、アフィリエイトASP、価格比較サイト、リターゲティング広告など、多様な配信先に最適な形で変換・配信を行うデータフィード最適化サービスです。強みであるデータ変換ノウハウを活かして、100社以上のデータフィード最適化を行っており、広告配信経由の成果向上に貢献しています。
4記事(最終更新:2016年08月17日)
柏木 誠
柏木 誠(かしわぎ・まこと) おかいもの研究室 室長/NHNテコラス シニアマーケティング戦略プランナー 2003年、NHN Japan(現在はNHN comico、LINE)で主にBtoC事業であるゲームプラットフォーム全般の企画およびディレクションを担当。新規事業立ち上げや経営企画室にて各種業務改善などにも従事。 2015年8月にNHNグループの再編に先立ち、BtoB事業を展開するNHNテコラスに転籍、コマース事業本部に所属。BtoB事業にBtoCの視点を加えた「おかいもの研究室」を企画し、仲間を集めて部活的に立ち上げる。後に正式な組織化に成功。 「おかいもの研究室」は、「消費者の視点からモノとコトを考える」ことを徹底的にこだわり、「クライアントと共に成長する共創の場を創出する」を最大の目的としている。 課題を体系的に整理し、今使える手段を使って課題を突破するプロジェクトファシリテーションが得意。 「おかいもの研究室」は、市場調査からユーザビリティ調査まで、さまざまな視点でのレポートを公開していきます。皆さまの事業にお役立てください。 おかいもの研究室
3記事(最終更新:2016年07月25日)
山本 誠一
山本 誠一(やまもと・のぶただ) 顧客応援隊 代表。日本企業の中長期見通しが厳しい中、どのようにすれば生き残れるか? という悩みをサポートします。 集客から、顧客の囲い込み 売上ではなく、利益アップ LTVを前提とした、仕組み作り のスペシャリスト! コンサルティングではなく、実務をサポートします。 ストラテジックマーケティングを元に企業の業務に合った具体的改善案を提案。メインはマーケティング戦略立案、その実行/各種制作、その検証をメインに、顧客価値の最大化を図ります。 特にインターネットの有効利用のため、ウェブサイトのアクセス解析からデータに基づいた検証を行い、インバウンドマーケティングを考慮したさまざまな新しい施策を実行。 特に昨今は変化し続けるソーシャルメディアの企画/運用もサポート。また実務ワークを取り入れたセミナー開催、社員研修も実施しています。 WACA認定、上級ウェブ解析士 中小企業庁「ミラサポ」専門家アドバイザー 京都府商工会連合会エキスパート・バンク登録エキスパート 著書には、『自社サイトを“コスト”で終わらせないために ウェブ解析士の事例発表集』の(3)(5)(7)(14)計4冊、事例集セレクト2冊。計6冊を執筆。 顧客応援隊について 顧客応援隊のブログ Facebookページ
1記事(最終更新:2016年07月01日)
井口 裕右
1記事(最終更新:2016年05月17日)
狐塚 淳
ライター
9記事(最終更新:2016年03月02日)
服部 淳
服部 淳(はっとり じゅん) 株式会社プランオン 代表取締役。 大学卒業後、流通や販促関連の仕事に従事しています。主にカーディーラー販促を得意領域として、「店舗集客力向上」「商談力向上」「リピート向上」など戦略的販促プランでクライアントをサポート。 自社でも通販サイトを運営することで、webマーケティングノウハウを蓄積し、クライアントへ有効施策を提供していきます。 お客様とよく話合い、企業パートナーとして「お客様のニーズに応え、課題を解決(=業績アップ)する」ことを大切にしたいと考えています。 もっと知りたい人はこちら → 株式会社プランオンについて
1記事(最終更新:2016年02月02日)
森野 誠之
運営堂代表。Web制作の営業など数社を経て2006年に独立後、名古屋を中心に地方のWeb運用を支援する業務に取り組む。現在はGoogleアナリティクスなどのアクセス解析を活用したサイト・広告改善支援を中心にWeb制作会社と提携し、分析から制作まで一貫してのサービスも開始。豊富な社会・業務経験と、独立系コンサルタントのポジションを活かしてWeb制作や広告にこだわらず、柔軟で客観的な改善提案を行っている。理系思考&辛口の姿勢とは裏腹に皿洗いを趣味にする二児のパパ。尊敬する人はゴルゴ13。
492記事(最終更新:2025年01月14日)
藤田 優
藤田 優(ふじた・まさる) 株式会社ハンコヤドットコム 代表取締役社長 大学卒業後、家業である飲食店経営の傍らインターネットビジネスに可能性を感じ、 1998年に「ハンコヤドットコム」のECサイトを開設し創業。2000年3月に株式会社ハンコヤドットコムを設立し、 代表取締役に就任。2014年、ECビジネスを基盤にマーケティング事業を中心とした株式会社AmidAを設立、代表取締役に就任。 ハンコヤドットコムについて ハンコヤドットコムは1998年に創業。従業員数は100人を超えるはんこの通販・ECの大手企業。社内に製造部門からサポート、物流部門を抱え、ワンストップでECサービスを提供している。 ハンコヤドットコムについて AmidAについて 親会社のAmidAでは、これまでハンコヤドットコム内で手がけてきたEC事業のノウハウを生かし、ネット通販企業などのサポートを手がけている。集客ノウハウのほか、販売促進やプロモーションなど、経験を強みを生かしたデジタルマーケティングサービスを提供。事業内容はデジタルマーケティング、WEB・ITコンサルティング、ECビジネス企画・運営など。 AmidAの詳細はこちら
1記事(最終更新:2015年10月13日)
尼口 友厚
尼口 友厚(あまぐち・ともあつ) 株式会社ネットコンシェルジェ CEO プロダクト・マーケティング責任者 明治大学経営学部卒。米国留学からの帰国後、デザイナー/エンジニアとしての活動を経て、2002年に国内有数のウェブコンサルティング会社「キノトロープ」に入社。 2003年同社関連会社としてネットコンシェルジェを設立。eコマースとブランディングを専門領域とし、100億規模の巨大ECサイトからスタートアップまで150を超えるクライアントを抱える。現在は、ショッピングSNSサービス「Cart」を運営する。趣味はブラックミュージック鑑賞。 著書に『なぜあなたのECサイトは価格で勝負するのか?』(日経BP) 訳監に『ハックプルーフィングLinux』(秀和システム)
19記事(最終更新:2015年10月28日)