採用向けSNS投稿、「やりすぎ」と感じる若手求職者は約半数。演出感の強い投稿は逆効果の傾向

調査によると、10代~30代が就職活動中にチェックする企業のSNSはInstagramとYouTubeが多い結果となっている。SNSの投稿内容については過半数が「やりすぎ」と感じた経験があり、歌やダンスは「無理をしている」と感じる意見が多く見られた

大嶋 喜子[執筆]

6月19日 9:00

シスコムが10〜30歳代の若手求職者を対象に実施した就職活動時のSNS活用に関するアンケートによると、就職活動中にチェックする企業のSNSは、10~20歳代で1位がInstagram、30歳代ではYouTubeだった。投稿に関して過半数が「やりすぎ」と感じた経験があり、特に歌やダンスは過半数が「面白いと思わない」と回答している。

チェックするSNSはInstagram、YouTube

就職活動において企業のSNSアカウントをチェックするか聞いたところ、「SNSをチェックする」が55%、「SNSをチェックしない」が45%だった。チェックするSNSアカウントは、全体の1位が「Instagram」、2位が「YouTube」、3位が「X(Twitter)」で、年代別による大きな差異はなかった。

就職活動において企業のSNSアカウントをチェックするか(左)、企業のどのようなSNSアカウントをチェックするか(右:複数回答可)
就職活動において企業のSNSアカウントをチェックするか(左)、企業のどのようなSNSアカウントをチェックするか(右:複数回答可)

半数以上が「やりすぎ」「無理してる」と感じたことがある

企業のSNS投稿で「やりすぎ」「無理してる」と感じたことがあるか聞いたところ、「感じたことはない」が44%だった一方、「たまにある」は37%、「よくある」は19%だった。合計56%がSNSの投稿に関して「やりすぎ」「無理してる」と感じたことがあることがわかった。

​  企業のSNS投稿で「やりすぎ」「無理してる」と感じたことがあるか  ​
企業のSNS投稿で「やりすぎ」「無理してる」と感じたことがあるか

「やりすぎ」と感じるのは不自然に高いテンションや演出感

どのような投稿が「やりすぎ」だと感じたかを聞いたところ、最も多かったのは「社員が不自然にテンション高く演出感が強い」で256人、続いて「若者言葉を無理に使っている」が146人、「社員のプライベートを切り売りしてる感じがする」が134人、「オフィスの『オシャレアピール』がしつこい」が132人、「採用目的が見えすぎて“下心”を感じる」が82人だった。

どのような投稿が「やりすぎ」だと感じたか(複数回答可)
どのような投稿が「やりすぎ」だと感じたか(複数回答可)

社員のダンス・歌の投稿は「面白いと思わない」が過半数

社員のダンスや歌などのSNSコンテンツは話題になりやすく、取り入れる企業も多い。実際の印象を聞いたところ、「面白いと思わない」が54%(383人)、「面白いが、入社したいとは思わない」が34%(242人)で、88%にネガティブな印象を与えていることがわかった。「面白いから入社したいと思う」と回答したのは12%(83人)だった。

ダンスや歌などの面白SNSコンテンツをどう思うか
ダンスや歌などの面白SNSコンテンツをどう思うか

「面白いと思わない」と答えた回答者の意見は、「普段の業務と関係ないから」「ダンスや歌などの業種じゃない限りは、企業PRには結びつかないと思うから」などがあがった。

「面白いが入社したいとは思わない」と答えた回答者からはは、「見るだけなら面白いが自分がその一員になるのは嫌」「現場のリアルな雰囲気が伝わらないから」などがあがった。

「面白いから入社したいと思う」の意見では、「親しみやすいから」「楽しそうで人間関係も良さそうだと思えるから」などがあった。

調査結果を踏まえ、シスコムは「若手求職者は、派手さよりも“リアルな職場像”に安心感を覚え、自分の価値観と照らし合わせている。無理に盛らず、普段の雰囲気が伝わる投稿の方が企業イメージとして良い印象が残るのではないか」と考察している。

調査概要

  • 調査時期:2025年5月20~23日
  • 調査機関:シスコム
  • 調査対象:全国の男女708人(10代:227人、20代:240人、30代:241人)
  • 調査方法:インターネット調査
この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいタヌ!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

企画広告も役立つ情報バッチリ! Sponsored

「サムソナイト」「グレゴリー」のEC改善事例。CVR改善+購入完了率が最大45%増の成果をあげたアプローチとは 11月12日 7:00 スマホゲーム「モンスト」ファンがお得にアイテムを購入できる「モンストWebショップ」はなぜ「Amazon Pay」を選んだのか。導入効果+UI/UX向上に向けた取り組みを聞いた 10月30日 7:00 アンドエスティが「3Dセキュア2.0」の超効率的運用に成功したワケ。オーソリ承認率大幅改善、売上アップにつながった不正対策アプローチとは? 10月28日 7:00 EC業界で市場価値を最大化する――「全体を見渡せる人材」になるためのキャリア設計 10月27日 7:00 転売ヤーが引き起こすEC市場の混乱に立ち向かう! Shopifyパートナー・フラッグシップが提案する最新対策 9月29日 8:00 14か月で累計売上30億円超え。 韓国のネイルブランド「ohora」の急成長を支えたEC戦略とは 9月22日 8:00 生成AI検索が変える消費者の購買行動。UGC活用でサイト流入を最大化する 9月10日 8:00 ほしい商品が見つからないイライラを解消し、CVRを向上! 検索機能強化と顧客満足度アップを実現するBtoB-ECサイト改善のポイントとは? 9月9日 7:00 B向けEC担当者必見。BtoBビジネスを成功に導くサイト内検索の最適化戦略 9月3日 8:00 クリック率3倍、セッション数2.3倍を実現したECサイトの取り組みとは? リアル店舗のような“ワクワク感”を再現するPLAZAの事例 9月2日 7:00