東日本旅客鉄道(JR東日本)とパスモは11月25日、交通系ICの「Suica」「PASMO」において、コード決済サービス「teppay(テッペイ)」を提供すると発表した。「Suica」は2026年秋、「PASMO」は2027年春から提供を開始する。

「teppay」は、「モバイルSuica」および「モバイルPASMO」のアプリを通じて提供され、追加のアプリダウンロードや新規登録は不要。既存アプリ内でそのまま利用できる。

「teppay」残高のチャージ方法は、銀行口座やATMのほか、JR東日本のクレジットカード「ビューカード」に対応する。コード決済用の残高は、「Suica」「PASMO」の交通系ICチャージ残高とは別建てとなるが、「teppay」残高から「Suica」「PASMO」へのチャージや定期券の購入も可能だ。
特徴として、独自ポイントが付与されるほか、「モバイルSuica」「モバイルPASMO」の上限額(2万円)を超える高額決済にも対応。利用店舗は「teppay」マークのある店のほか、SmartCode加盟店など全国160万カ所以上で利用できる。
コード決済のほかに、「teppay」同士で残高を「送る・受け取る」ことができる送金機能も搭載。ただし「teppay」残高の出金はできない。さらにアプリ内で、JCB加盟店で利用可能なプリペイドカード「teppay JCBプリカ」を発行でき、ECサイトやタクシー、飲食店のモバイルオーダーなどでも利用可能となる。加えて、地域限定の電子プレミアム券「バリチケ」をteppay残高と組み合わせて使うこともできる。

「teppay」の加盟店募集は2026年夏から開始する予定だ。