決済

アマゾンの「Amazon Pay」、支払い方法にJCBの「JCB Oki Doki ポイント」を追加

AmazonのID決済サービス「Amazon Pay」が支払い方法を拡充。クレジットカード、Amazonギフトカード、あと払い(ペイディ)に加えて、新たにJCBのポイントプログラム「Oki Dokiポイント」を追加した。
宮本和弥[執筆]4/7 9:30210

デジタルガレージグループの新会社「DGビジネステクノロジー」が発足。ナビプラス、スクデット、DGコマースを経営統合しデジタル総合支援を展開

DGビジネステクノロジーでは3社の技術力やノウハウを結集し、戦略策定から販促、購入、リピートに至るまでのプロセスを一気通貫で支援するとしている。
鳥栖 剛[執筆]4/3 9:30110

オンライン決済サービス市場は2028年度に約63兆円規模へ。2024年度は37.5兆円の見込み

国内オンライン決済サービスはBtoCのEC市場拡大、対面決済領域やBtoB決済領域などへの対象拡大などを要因に市場拡大が続くとし、2024年度は前年比16%増の37兆4944億円になると予想。2028年度は約63兆円規模まで成長すると予測している。
鳥栖 剛[執筆]3/28 6:30420

メルカリのクレカ、実質最大2%還元のゴールドカードが登場

メルカリのクレジットカード「メルカード」のゴールドカードが3月17日から提供開始。従来カードから利用限度枠を大幅に拡充したほか、年間利用額に応じたボーナスポイントを設け、最大で実質2%還元となる。
鳥栖 剛[執筆]3/19 10:00210

COACH、BEAMSなど130ブランドをアウトレット価格で。三井アウトレットのECモールがオープン

三井アウトレットパークのECモールではCOACHやBEAMS、SHIPS、ニューバランス、ReFaなど約130ショップの商品をアウトレット価格で購入できる。全国のららぽーとでテント受け取りも可能。
鳥栖 剛[執筆]3/19 9:30220

ビックカメラ、ECサイトに「楽天ペイ」「d払い」「au PAY」「メルペイ」を導入

インコム・ジャパンが提供するスマホ決済サービスを導入して実現した。
松原 沙甫[執筆]2024/12/24 7:00220

Amazonでの買い物、スマホ決済サービス「メルペイ」決済でメルカリポイント5%還元キャンペーンを実施

メルペイは売上金を使って買い物を楽しむきっかけを創出するため、「Amazon.co.jp」でのメルカリポイント5%還元キャンペーンを実施することにした。
松原 沙甫[執筆]2024/11/28 7:30110

クラウドECサイト構築プラットフォーム「メルカート」、GMO-PGの「OpenAPIタイプ」と連携

システム連携で、「メルカート」上でGMOペイメントゲートウエイ(GMO-PG)が提供するオンライン総合決済サービスの接続方式「OpenAPIタイプ」の利用が可能となる。
松原 沙甫[執筆]2024/9/30 9:00120

LINEヤフー「Yahoo!ショッピング」の安全・安心への取り組みまとめ。「無在庫転売対策」「クレーム頻発ストアへのペナルティ強化」なども進める方針

やらせレビューや不正決済などへの対策を強化している「Yahoo!ショッピング」。取り組みの実績とこれまでの成果をまとめる
高野 真維2024/9/19 8:00130

無印良品、公式ECサイトに後払い決済サービスを導入

良品計画は「無印良品」公式ECサイトの決済手段に後払いを追加し、利便性向上を図っている
高野 真維2024/8/14 7:00120

Amazonのアフィリエイトプログラム、紹介料上限1000円→上限なしに変更

上限の撤廃により、たとえばAmazonアソシエイトから5万円の紹介料率8.0%のファッション小物の販売が発生した場合、これまでは上限の1000円が報酬となっていたが、上限廃止により報酬は4000円となる。
鳥栖 剛[執筆]2024/8/9 7:30120

LINEヤフーの「Yahoo!オークション」「Yahoo!フリマ」、「置き配」受取で最大1000円相当のPayPayポイント付与の抽選キャンペーン

ーザーが購入・落札した商品をヤマト運輸「おてがる配送」の宅急便コンパクト(EAZY)または宅急便(EAZY)を指定して「置き配」で受け取ると、抽選で4100人に最大1000円相当の「PayPayポイント」が当たるというもの
松原 沙甫[執筆]2024/8/8 9:00110

アマゾンジャパン、ラストワンマイル配送に250億円以上を追加投資(2024年)。配送拠点・置き配拠点など拡充へ

アマゾンジャパンははラストワンマイル配送施策に追加投資し、①配送ネットワーク拡大②ドライバーのウェルビーイング向上と安全対策③再配達の削減④配送プログラムの拡大――に重点的に取り組む。
鳥栖 剛[執筆]2024/8/8 8:00220

楽天グループ、「楽天クラッチ募金」で「7月からの豪雨災害支援募金」を開始

楽天ポイント1ポイントから寄付できる「楽天クラッチ募金」で豪雨災害の寄付を受け付けを開始。受付期間は8月2日(金)から9月30日(月)の予定。寄付先は決まり次第、特設サイトにて告知する。
鳥栖 剛[執筆]2024/8/7 8:00110

インターファクトリーの「ebisumart」がデジタル決済プラットフォーム「KOMOJU」と連携

インターファクトリーの「ebisumart」はDEGICAが提供するデジタル決済プラットフォームと提携した。中国向け決済に対応できるようになり、ECにおけるグローバル展開の支援体制を強化につながっている
高野 真維2024/7/24 7:00120

アマゾンの「プライムデー」で「Amazon Pay」もキャンペーン。自社ECでの買い物で最大10万円分還元の「Amazonギフトカード大還元祭」

AmazonのID決済サービス「Amazon Pay」でも、「プライムデー」にあわせたキャンペーン「Amazonギフトカード大還元祭」を実施。期間中に「Amazon Pay」を使って1000円以上の決済をすると、プライム会員は最大10万円分のAmazonギフトカードが抽選で当たる。
鳥栖 剛[執筆]2024/7/12 7:00120

ファミペイ初の会員プログラム「ファミマメンバーズプログラム」とは? ファミペイ提示の購入総額+来店でランクアップ

ファミリーマートは7月から独自のスマホ決済「ファミペイ」初の会員プログラム「ファミマメンバーズプログラム」を開始。月間の来店回数と購入金額に応じてランク分けする。
鳥栖 剛[執筆]2024/7/4 8:00210

LINEヤフー、日本国内での「LINE Pay」を4月末に終了。決済サービスを「PayPay」に集約

「LINE Pay」の新規ユーザー登録は11月下旬までを予定。決済サービスは2025年4月下旬まで提供する。
松原 沙甫[執筆]2024/6/14 9:004320

【EC決済調査】消費者が重要視するのは「ポイント」「普段使い」「利便性」。EC事業者は「利用料金の安さ」「入金の早さ」

DEGICAが実施した「ECサイトでの決済方法に関する実態調査」によると、消費者がECでの決済で重要視するのは「ポイント」「普段使い」「利便性」で、希望する決済方法がないと買い物自体を中止するなど離脱が発生していることがわかった。また、EC事業者側の重視ポイントは「利用料金の安さ」「入金の早さ」となった。
鳥栖 剛[執筆]2024/5/31 9:00950

ネットプロテクションズの後払い決済「atone」の新サービス「atoneプラス」とは? ポイント還元率UP、コンビニ決済手数料無料化など

後払い決済の新サービス「atoneプラス」は、従来の「atone」と比べてどのような優位性があるのか。サービスの特徴とネットプロテクションズの市場展望をまとめる
高野 真維2024/5/17 7:30410

ニッセン、後払い決済から撤退。SCOREの持分株式51%をDGフィナンシャルテクノロジーに売却

ニッセンは、発行済み株式の51%を保有するSCORE(スコア)を通じて、後払い決済サービス「スコア後払い」を展開している
松原 沙甫[執筆]2024/5/13 7:30220

楽天グループ、「楽天クラッチ募金」で「台湾花蓮地震被害支援募金」を開始

受付期間は4月5日(金)から5月7日(火)までを予定。寄付先は決まり次第、特設サイトにて告知するとしている
瀧川 正実2024/4/8 11:00110

eBay Japanの通販モール「Qoo10」、春の「20%メガポ」セールを4/7まで実施

「Qoo10」では、4月の新生活の時期に、「ポイントを貯めて、お得に使うというショッピング体験を提供し、暮らしを応援していく」としてセールを実施している
瀧川 正実2024/4/4 9:00310

「Qoo10」の2割引きクーポンなど提供のセール「メガ割」3/1~12に開催、川口春奈さん出演の新テレビCMも放映

「メガ割」には多くの買い物客が殺到する。セール期間中における高速で安定的な決済処理を実現するために、Adyenのグローバル決済プラットフォームを導入した
瀧川 正実2024/2/29 17:00220

楽天、Open AIと通信業界に向けた最先端のAIツールを共同開発

OpenAIは2023年に楽天グループのAI分野における戦略的パートナーとして参画。最先端のAI技術の活用を通じ、ECにおける購買活動に革命をもたらし、世界中の人々へ新たな価値を創出すると発表している
松原 沙甫[執筆]2024/2/27 7:30020

【アーカイブ配信】ビームス、大阪王将、DINOS、ナルミヤ、DINETTEなど登壇の全18講演「ネットショップEXPO 2023」(受付は12/14 17時まで)

Amazon Pay主催の「ネットショップEXPO 2023」。全18講演のセッションを配信した11月16日のオンラインセミナーについて現在、アーカイブ視聴の受け付けを実施している
瀧川 正実2023/11/27 10:30210

【大阪11/29開催】オンワード樫山、I-ne、オシャレウォーカー、イベリコ屋、アマゾンなど登壇の「ネットショップEXPO 2023」

3日間開催の「ネットショップEXPO 2023」は11月29日(水)の大阪で最終日。なお、11月16日に実施した全18講演のオンラインセミナーについてはアーカイブ配信の申し込みを受け付けている
瀧川 正実2023/11/24 10:00110

アマゾンのID決済サービス「Amazon Pay」主催の「ネットショップEXPO 2023」がスタート、オンラインセミナーの当日登録も受付中

11月16日(木)は全18講演のオンラインセミナー、11月29日(水)は大阪で全8講演+懇親会ありのスペシャル後夜祭
瀧川 正実2023/11/16 9:30210

KDDIが始めたメタバースEC「αU place」とは? 無印良品やauショップなどが参画、出店の募集もスタート

新商品入荷など売り場が変わった際にもアプリのみで展示を更新することが可能。商品を1つひとつCGで作成する必要のあった従来のメタバース出店より、費用や期間を少なくして、バーチャル店舗を出店できるという
瀧川 正実2023/11/7 9:30250

ネットプロテクションズが開設したスマホ活用型後払い決済サービス「atone 」ユーザー向けポータルサイト「atone shops」とは

後払い決済サービス提供のネットプロテクションズが開設したポータルサイトでは、「ショップ」「キャンペーン」「ポイント」の3つの情報を集約する。その特徴を解説する
高野 真維2023/10/31 9:30110

BASEがネットショップ作成サービス利用者向けに提供する後払い決済サービス「あと払い(Pay ID)」とは?

「あと払い(Pay ID)」は、「BASE」を利用するショップが購入者に提供できる決済方法の1つ。BASEの購入者向けID決済サービス「Pay ID」にID登録している購入者が、当月の支払い金額を翌月にまとめて支払いできる仕組みを提供する
高野 真維2023/4/18 8:00140

日米仏のフードデリバリーサービス利用状況、月1回以上利用はアメリカが58.4%で最多、日本は23.5%

MMD研究所が実施した「日米仏3ヶ国比較:都市部消費者の食の意識・動向調査」によると、フードデリバリーサービスの利用シーン、日本の最多は「料理をするのが面倒なとき」
藤田遥2023/3/24 7:00140

日本航空がスマートフォン決済サービス「JAL Pay」、2023年度にはタッチ決済など集約した新アプリをリリース予定

JALは、約3000万人の顧客基盤に対して航空以外の日常生活でサービスを提供し、マイルの「ためる」「つかう」領域を拡大する「JALマイルライフ構想」を推進している
石居 岳[執筆]2023/3/22 9:00571

日米仏の食材のネット注文・配達サービス利用状況、月1回以上利用はアメリカが58.4%で最多、日本は日本は25.1%。

MMD研究所が実施した「日米仏3ヶ国比較:都市部消費者の食の意識・動向調査」によると、食材のネット注文・配達サービスを利用する理由で日本の最多は「重たい物を届けてくれる」
藤田遥2023/3/14 7:30140

eBay JapanのECモール「Qoo10」、支払い方法に「PayPay」を導入

「Qoo10」が導入した決済サービス「PayPay」の登録ユーザーは5500万人以上。日本の人口の約2.3人に1人、日本のスマホユーザーの約1.7人に1人が利用している
瀧川 正実2023/3/3 9:001220

直近1年間にスマホ決済アプリ・サービスを利用した人は6割強。利用意向は5割強で増加傾向

マイボイスコムが行ったモバイル決済に関するアンケート調査によると、スマホ決済アプリ・サービス選定時に重視する点は「利用できる店舗・サービスの多さ」
藤田遥2023/3/3 8:00130

スマホ決済サービス利用場所の上位は「コンビニ」「スーパー」「ドラッグストア」

MMD研究所が実施した「2023年1月スマートフォン決済利用動向調査 第2弾」によると、スマホ決済サービス利用場所の上位は「コンビニエンスストア」「スーパー」「ドラッグストア」
藤田遥2023/2/28 6:30120

ecbeing、「LINEミニアプリ部門」のパートナーに認定

「LINEミニアプリ部門」は「LINEミニアプリ」のサービス導入実績、アクティブに活用されている店舗数を基準に認定されるパートナー制度。ecbeingは2021年から、EC事業者向けにLINEミニアプリの提供・導入支援を始めている
瀧川 正実2023/2/20 8:301040

かっこ、後払い決済の導入コストと工数を削減するパッケージ「SaaS型BNPLシステム」を提供開始

かっこは後払い決済の新たなパッケージ「SaaS型BNPLシステム」を提供開始した。導入コストと運用のハードルが低く、収益の最大化と顧客状況の把握が可能になるという
高野 真維2023/2/10 7:00130

丸井グループが後払い決済に参入、エポスカードからスマホ完結型の「あと払い by EPOS」を展開

マルイのネット通販「マルイウェブチャネル」にまずは導入。順次拡大していく
石居 岳[執筆]2023/1/5 9:00230

メルカリがクレカ「メルカード」の新CMシリーズを放映。堺雅人さん、長澤まさみさんを起用し利用拡大を図る

メルカリはクレジットカード「メルカード」の新CMシリーズを12月2日から放映を始めた。俳優の堺雅人さん、長澤まさみさんを起用し、「メルカード」の利用拡大を図る
高野 真維2022/12/7 7:30120

アマゾンのID決済「Amazon Pay」で後払いが可能に。Paidyの「ペイディ」と連携で実現

Amazonアカウントと「ペイディ」カウントを連携すると、消費者は「Amazon.co.jp」での買い物に加え、「Amazon Pay」導入の自社ECサイトでも、後払いでの買い物ができるようになる
石居 岳[執筆]2022/11/16 8:30160

キャッチボールの後払い決済「届いてから払い」、支払い方法に「PayPay」を追加

「届いてから払い」は、ECサイトや通販などでの買い物の際、「商品が届いてから、さまざまな選択肢から支払い方法を決める」ことができる保証付き決済サービス
瀧川 正実2022/10/28 8:00130

ecbeing、世界200以上の国と地域の消費者に越境ECサービスを提供するGlobal-eと提携

Global-eは世界200以上の国や地域の消費者へ、現地言語や現地通貨などでのサイト表示、現地言語による税金・関税対応・支払方法、配送、返品といったサービスをローカライズしたECプラットフォームとして提供している
瀧川 正実2022/8/2 9:00220

後払いサービスのPaidyが始めたVisa加盟の実店舗でペイディを利用できる「リアルカード」とは

カードはナンバーレスで、万一の紛失の際の利用停止も、利用再開もいつでもアプリ内で可能
石居 岳2022/7/20 8:00120

自社ECサイトでの買い物「Amazon Pay」決済でAmazonギフト券支払い金額の2.0%還元

自社ECサイトなどにおいて「Amazon Pay」で決済すると支払金額に対する一定割合をAmazonギフト券残高に還元するキャンペーンを実施している
瀧川 正実2022/7/8 10:00230

ペットゴーがアマゾンのID決済「Amazon Pay」を導入

消費者の支払いの選択肢の拡充、手軽に決済できる環境を整えるのが目的
瀧川 正実2022/7/4 11:00220

法人向けECサイト構築プラットフォーム「ecbeing BtoB」とBtoB取引向け後払い決済サービス「GMO掛け払い」が連携

BtoB、BtoCともにEC化が進むなか、ecbeingは法人向けECサイト構築プラットフォーム「ecbeing BtoB」を提供している
瀧川 正実2022/6/15 8:30340

西松屋が自社ECの決済手段を拡充、「ギフトカード」「株主優待カード」を追加

出産祝いや入園入学祝いなどで利用されることが多いギフトカード「西松屋チェーンギフトカード」、「株主ご優待カード」を支払い方法に追加した
瀧川 正実2022/5/12 9:30120

銀行口座からの引き落としでECサイトの支払いができる「口座直結決済」、GMO-PGが9月スタート

GMOペイメントゲートウェイが総合決済サービス「PGマルチペイメントサービス」に「口座直結決済」を追加。2022年9月下旬に提供を開始する予定
内山 美枝子2022/3/31 7:30150

ネットショップ担当者フォーラムを応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]

[ゴールドスポンサー]
[スポンサー]