国土交通省は、物流施設における自動化・機械化・デジタル化の優れた取り組みに補助金を交付する「物流施設におけるDX推進実証事業費補助金」の募集を開始した。応募期間は4月3日から19日まで。
補助金の対象となる事業者は、倉庫事業者、貨物利用運送事業者、トラックターミナル事業者、貨物軽自動車運送事業者、物流不動産開発事業者。また、これらの事業者と共同で実施する事業者も含むことを想定している。
物流施設を保有・使用する物流関係事業者が、トラックドライバーの荷待ち・荷役の削減、施設の省人化を図るため、物流施設における「システム構築・連携」と「自動化・機械化機器の導入」を同時に行う場合、その経費の一部を支援する。
想定されるDX化の補助対象となる具体例として、以下の例をあげている。
- 人の作業を減らす・なくす(機器の管理システムと自動化・省人化機器の導入、搬出入管理システムと立体自動倉庫の導入など)
- 人の作業を見える化する(情報の可視化と連携を促進するシステムと情報を収集する機器の導入など)
- 人の作業を助ける(AI-OCRあんどを活用した業務の効率化、Work Force Managementによる最適化ソリューションなど)
支援割合は2分の1で、「システム構築・連携」の支援上限は1社あたり2500万円、「自動化・機械化機器の導入」の支援上限は1社あたり1億1500万円。システム構築・連携とDX機器の導入は同時に行うことが支援条件。
なお、補助金の審査基準は、申請事業者単体に関することとして①DXを行う理由や目的(ビジョン)が明確か②DX施策を行うスケジュールや実施体制が現実的か③DX施策の費用対効果が高いか――など。
業界全体への貢献に関することとしては、①モデルケースとしての先進性・独自性があるか②物流業界全体への波及を見据えた横展開が容易か――などをあげている。
- この記事のキーワード :
関連記事
国交省が共同輸配送の実証事業に最大3000万円を補助する「物流標準化促進事業費補助金」とは
2024年5月21日 9:30
人手不足の物流業界を政府が支援、効率的な物流の実現をめざして法改正案を閣議決定
2016年2月3日 6:00
送料無料表示やスピード配送の見直しも? 「物流2024年問題」が通販・EC事業者に与える影響とは
2023年8月8日 7:00
「送料無料」は問題の本質ですか? 表示の見直しで問題は「解決しない」の声【物流2024年問題巡る現況まとめ】
2023年6月28日 7:00
物流の「2024年問題」まであと1年。4月は再配達削減PR月間に、斉藤国交大臣は「物流業界にとって大きな課題」
2023年3月16日 9:00
自分で申請できる! EC担当者が知るべき小規模事業者持続化補助金とは?
2024年3月14日 9:00
バックナンバー
この記事の筆者
筆者の人気記事
南海トラフ地震の防災対策で注目集まるBCP策定。企業はどのくらい対策をしている? BCP策定率&策定意向のトップは高知県
2024年8月23日 9:00
2025年4月施行「65歳までの雇用確保の義務化」「70歳までの雇用確保の努力義務化」は知ってますか?
2024年7月31日 7:00
最低賃金を最大50円引き上げで1054円へ、中央最低賃金審議会
2024年7月30日 7:30
創価学会の仏具・書籍などのECサイトでカード情報1.8万件が漏えいした可能性。不正アクセスでペイメントアプリケーションが改ざん
2024年11月13日 9:30
ヤマトHDが総合物流のナカノ商会を買収、連結子会社化
2024年11月6日 9:00
ヤマト運輸、四国・中国地方から首都圏宛ての「お届け日数」「指定時間帯」を変更。「翌々日午前中から」→「翌日14時以降から」
2024年9月13日 9:30