鳥栖 剛[執筆] 7:30

矢野経済研究所は9月8日、インターネット通販市場に関する調査の結果を公表した。

矢野経済は2025年5~6月に国内のECサイト運営事業者58社(衣類・服飾雑貨、食品、化粧品、スポーツ用品、日用品、生活雑貨などのメーカー、小売事業者)に対し、EC(インターネット通販)事業における消費者への施策や運営に関する取り組みについて、法人アンケート調査を実施。

2024年度のECサイト運営における注力したポイントを、「集客」「顧客定着化施策」「ECサイト内における消費者の利便性(ユーザビリティ)」「AI活用」の分野について聞いた。

2024年度のECサイト運営における注力したポイント

集客

「リスティング広告」(67.2%)が最多で、「SEO対策」(63.8%)、「SNSを活用した集客」(60.3%)と続いた。回答事業者の取組事例(自由記述)にはタクシー広告を実施した事業者もあった。

顧客定着化施策

「メール配信(メルマガなど)」(81.0%)が圧倒的に高い割合を占め、「キャンペーン企画の実施」(58.6%)、「顧客データの管理・分析」(56.9%)と続いた。

集客関連では「SNSを活用した集客」が3位だったが、顧客定着化施策では「SNS活用」が5位。この結果から、SNSは主に集客を目的とした施策であるのに対し、顧客定着化の観点ではメールマガジンなど従来から活用されているツールの方が効果的であると考察している。

ユーザビリティ

「商品情報の拡充」「サイト内コンテンツの拡充」がいずれも67.2%で、「サイトUI/UXの向上」(58.6%)が続いた。コンテンツ拡充(商品情報含む)とUI/UXの向上が主な施策。スマートフォンアプリの開発や活用に取り組んでいる事業者は13.8%と比較的少数だった。

AI活用

「商品レコメンド機能」(43.5%)が最多で、「顧客サポート(チャットボットなど)」(39.1%)が続いた。「商品説明文の自動生成」は28.3%。商品面(レコメンド・説明文)や顧客対応での活用がメインで、需要予測にはそれほどAIは活用されていないことがわかった。

調査概要

  • 調査期間:2025年4~6月
  • 調査対象:通信販売事業関連企業
  • 調査方法:矢野経済研究所の専門研究員による直接面接(オンライン含む)及び電話によるヒアリング、アンケート調査、文献調査の併用
この記事が役に立ったらシェア!
これは広告です

ネットショップ担当者フォーラムを応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]

[ゴールドスポンサー]
[スポンサー]