ロート製薬、ステマ規制で措置命令。Web広告に掲載したインスタのPR投稿を明示せず違反認定

ロート製薬がサイトに掲載した実際のInstagramの投稿にはPR表記がついているが、サイト上にはPR投稿であることを明記していなかった。このことから消費者庁はステマ行為を認定した

鳥栖 剛[執筆]

3月27日 7:30

消費者庁は3月25日、ロート製薬に対して景品表示法に基づく措置命令を行った。サプリメント「ロートV5アクトビジョンa」のWeb広告に掲載したモニターによるInstagram投稿の表示で、ステルスマーケティング行為を認定した。

モニターに依頼して投稿されたインスタ投稿をPR表記なしでサイトに掲載しステマ認定を受けた
モニターに依頼して投稿されたインスタ投稿をPR表記なしでサイトに掲載しステマ認定を受けた

ロート製薬は2024年6月から7月までの期間、「ロートV5アクトビジョンa」のWeb広告において、「“わたしも”使っています 」「1日1粒だから続けやすい」「つるんと飲めるソフトカプセル」などのInstagramユーザーの投稿を複数掲載した。ただ、その投稿はロート製薬がモニターを募集し、商品の無償提供と対価の提供を条件に投稿を依頼したものであった。

実際のInstagramの投稿にはPR表記が付いているものの、Web広告では掲載したInstagramの投稿がPR投稿であることを明記していなかった。消費者庁は一般消費者が事業者による表示であることを判別することが困難であるとし、これをステルスマーケティング行為として認定した。

消費者庁はロート製薬に対し、①景表法に違反するものである旨を一般消費者に周知徹底すること②再発防止策を講じ役員と従業員に周知徹底すること③今後、同様の表示を行わないこと――を命じた。

ロート製薬は同日、Webサイト上で「措置命令を受けたことを真摯に受け止め、再発防止に努める」とコメント。加えて、措置命令は広告表示に関するものであり、商品の品質や安全性に関するものではないこと、指摘された表示につきましては直ちに削除していると報告。消費者庁に指摘を受けたWeb広告について、削除・修正しているとした。

この記事をシェアしてほしいタヌ!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

企画広告も役立つ情報バッチリ! Sponsored

「サムソナイト」「グレゴリー」のEC改善事例。CVR改善+購入完了率が最大45%増の成果をあげたアプローチとは 11月12日 7:00 スマホゲーム「モンスト」ファンがお得にアイテムを購入できる「モンストWebショップ」はなぜ「Amazon Pay」を選んだのか。導入効果+UI/UX向上に向けた取り組みを聞いた 10月30日 7:00 アンドエスティが「3Dセキュア2.0」の超効率的運用に成功したワケ。オーソリ承認率大幅改善、売上アップにつながった不正対策アプローチとは? 10月28日 7:00 EC業界で市場価値を最大化する――「全体を見渡せる人材」になるためのキャリア設計 10月27日 7:00 転売ヤーが引き起こすEC市場の混乱に立ち向かう! Shopifyパートナー・フラッグシップが提案する最新対策 9月29日 8:00 14か月で累計売上30億円超え。 韓国のネイルブランド「ohora」の急成長を支えたEC戦略とは 9月22日 8:00 生成AI検索が変える消費者の購買行動。UGC活用でサイト流入を最大化する 9月10日 8:00 ほしい商品が見つからないイライラを解消し、CVRを向上! 検索機能強化と顧客満足度アップを実現するBtoB-ECサイト改善のポイントとは? 9月9日 7:00 B向けEC担当者必見。BtoBビジネスを成功に導くサイト内検索の最適化戦略 9月3日 8:00 クリック率3倍、セッション数2.3倍を実現したECサイトの取り組みとは? リアル店舗のような“ワクワク感”を再現するPLAZAの事例 9月2日 7:00