【AIチャットボットの導入・運用実態】「顧客満足度が向上した」は6割超。多くが業務工数の大幅削減を実感

調査結果では、カスタマーサポートにAIチャットボットを導入している企業は約38%。そのうち顧客満足度アップを実感している人は過半数になっている

大嶋 喜子[執筆]

5月12日 9:30

PRIZMAが実施したAIチャットボットの導入実態と顧客満足度に関する調査によると、6割以上の企業がAIチャットボットの導入後、顧客満足度が「向上した」と感じていることがわかった。また、業務工数が3割以上削減されたと実感している割合は計76.6%だった。

調査対象は企業のカスタマーサポート担当者、AIチャットボットのオペレーター、企業の経営層501人で、調査期間は2025年4月3日~4日。

カスタマーサポート業務の課題1位は人手不足

現在のカスタマーサポート業務において感じている課題を聞いたところ、最も多かったのは「対応件数の増加による人手不足」で45.7%。続いて「24時間対応が求められる」が39.5%、「対応に時間を取られ、重要な業務に集中できない」が36.1%、「オペレーターの負担が大きく、離職率が高い」が28.9%だった。

現在のカスタマーサポート業務において感じている課題(複数回答可)
現在のカスタマーサポート業務において感じている課題(複数回答可)

37%がAIチャットボットを導入

カスタマーサポート業務におけるAIチャットボット導入の有無を聞いたところ、「現在導入を検討中」が最多で42.3%。「導入済み」が37.5%、「導入の予定なし」が20.2%で続いた。

カスタマーサポート業務におけるAIチャットボット導入の有無
カスタマーサポート業務におけるAIチャットボット導入の有無

6割超の企業が顧客満足度アップを実感

AIチャットボットを導入済みと回答した人に顧客満足度の変化を聞いたところ、顧客満足度が「向上した」が46.3%、「大幅に向上した」が17.6%。ポジティブな変化を感じている企業が6割を超えており、AIによる対応が顧客体験の改善に一定の成果をもたらしていることがわかった。

「変わらない」は29.8%、「低下した」は4.8%、「大幅に低下した」は1.6%だった。

AIチャットボット導入による顧客満足度の変化
AIチャットボット導入による顧客満足度の変化

3割~8割近くの工数削減を実感

AIチャットボットを「導入済み」と回答した人に、AIチャットボットの導入で業務工数がどの程度削減されたか聞いたところ、最も多かったのは「30〜49%削減」で33.5%。「50〜79%削減」が30.3%で、3割~8割近くの工数削減を実感する企業が多いことがわかった。3割以上削減したと回答した企業は合計で76.6%となっている。

PRIZMAは「業務の一部をAIに任せることで、担当者がより付加価値の高い業務に注力できる環境が整いつつある」と考察している。

AIチャットボットの導入により、削減された業務工数
AIチャットボットの導入により、削減された業務工数

導入の理由は「業務効率向上」「人件費削減」

AIチャットボットを「導入済み」「現在導入を検討中」と回答した人に、導入を検討したきっかけを聞いたところ、最多が「業務効率を向上させたい」で57.3%、続いて「人件費を削減したい」が48.0%、「顧客満足度を向上させたい」が35.0%、「DX推進の一環として」が30.8%だった。

カスタマーサポート業務においてAIチャットボットの導入を検討したきっかけ(複数回答可)
カスタマーサポート業務においてAIチャットボットの導入を検討したきっかけ(複数回答可)

AIが担う対応は「よくある質問」「トラブル対応」

AIチャットボットを「導入済み」と回答した人に、AIチャットボットが最も多く対応している問い合わせの種類を聞いたところ、最も多かったのは営業時間・料金・サービス内容などの「よくある質問」で53.2%、続いて「商品・サービスのトラブル対応」が48.4%、「購入や契約に関する案内」が39.9%だった。パターン化しやすい問い合わせを中心に、AIが顧客対応の一部を担っている実態がうかがえる。

AIチャットボットが最も多く対応している問い合わせの種類(複数回答可)
AIチャットボットが最も多く対応している問い合わせの種類(複数回答可)

AIチャットボット未実装層では半数近くが1~2年以内の導入を検討

AIチャットボットの「導入を検討中」または「導入の予定なし」と回答した人に、今後の導入意向について聞いたところ、「導入の予定はない」が33.2%だった一方、「1~2年以内に導入を考えている」が最多の48.6%、「すぐに導入を検討したい」が18.2%だった。

今後のAIチャットボット導入意向
今後のAIチャットボット導入意向

課題は導入コスト/運用コストの高さ

AIチャットボットの導入を検討中と回答した人に、AIチャットボットの導入や運用で直面・懸念している課題について聞いたところ、最も多かったのは「初期導入コストの高さ」で43.6%、続いて「維持・運用コストの継続的な負担」が38.0%、「精度が低く、誤った回答をするリスクがある」が37.0%だった。

AIチャットボットの導入または運用で直面している、または懸念している課題(複数回答可)
AIチャットボットの導入または運用で直面している、または懸念している課題(複数回答可)

導入時に最も重視する要素は「回答精度・学習機能」

AIチャットボットの導入を検討中と回答した人に、AIチャットボット導入を決める際に重視する要素について聞いたところ、「回答精度・学習機能(自然な受け答えができるか)」が最多の39.0%、続いて「運用コスト(維持費用がかからない)」が37.0%、「初期導入コスト(導入費用の安さ)」が33.0%だった。

AIチャットボット導入を決める際に重視する要素(上位3つまで)
AIチャットボット導入を決める際に重視する要素(上位3つまで)
※読者の皆さんへのお知らせ【交流会も実施します】良品計画、ヤマダデンキ、オイシックス、UA、TSI、ヤッホーブルーイング、資さんなどが登壇のリアルECセミナー(5/27+28@東京)

ネットショップ担当者フォーラムは「ネットショップ担当者フォーラム 2025 春~ eコマースコミュニケーションDay ~」を、5/27(火)11時00分~17時35分、28(水)10時30分~17時5分にオフラインで開催します。登壇者・聴講者と交流できる懇親会も実施。すべての講演を無料で聴講できます!

「無印良品」の新たなマーケティング、ヤマダデンキさんの自社EC+実店舗+モール戦略、脱"安売り"で最高益を実現する食文化さんの施策、「資さんうどん」のファン作り+OMO+EC販路改善策、TSIさん&UAさんが語るアパレルECの未来など、さまざまなセッションをご用意しています。

この記事をシェアしてほしいタヌ!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

企画広告も役立つ情報バッチリ! Sponsored

「サムソナイト」「グレゴリー」のEC改善事例。CVR改善+購入完了率が最大45%増の成果をあげたアプローチとは 11月12日 7:00 スマホゲーム「モンスト」ファンがお得にアイテムを購入できる「モンストWebショップ」はなぜ「Amazon Pay」を選んだのか。導入効果+UI/UX向上に向けた取り組みを聞いた 10月30日 7:00 アンドエスティが「3Dセキュア2.0」の超効率的運用に成功したワケ。オーソリ承認率大幅改善、売上アップにつながった不正対策アプローチとは? 10月28日 7:00 EC業界で市場価値を最大化する――「全体を見渡せる人材」になるためのキャリア設計 10月27日 7:00 転売ヤーが引き起こすEC市場の混乱に立ち向かう! Shopifyパートナー・フラッグシップが提案する最新対策 9月29日 8:00 14か月で累計売上30億円超え。 韓国のネイルブランド「ohora」の急成長を支えたEC戦略とは 9月22日 8:00 生成AI検索が変える消費者の購買行動。UGC活用でサイト流入を最大化する 9月10日 8:00 ほしい商品が見つからないイライラを解消し、CVRを向上! 検索機能強化と顧客満足度アップを実現するBtoB-ECサイト改善のポイントとは? 9月9日 7:00 B向けEC担当者必見。BtoBビジネスを成功に導くサイト内検索の最適化戦略 9月3日 8:00 クリック率3倍、セッション数2.3倍を実現したECサイトの取り組みとは? リアル店舗のような“ワクワク感”を再現するPLAZAの事例 9月2日 7:00