2024年4‐6月はECサイトからのクレカ情報漏えいが前年比11倍超の12万件に【かっこ×リンク調査】

2024年4-6月におけるカード情報の漏えい事件数は2024年1‐3月と比べ2.5倍の15件、カード情報流出件数は同約5倍の12万727件。前年同期間比でみると事件数は3倍、ECサイトからのカード情報流出件数としては11倍超となった

鳥栖 剛[執筆]

2024年11月8日 7:30

不正注文検知サービス「O-PLUX」などを提供するかっこは11月6日、決済セキュリティ対策を提供するリンクと共同で「キャッシュレスセキュリティレポート2024年4-6月(10月発行)」を公開した。

クレジットカード情報流出事件に関する統計とECに関する不正利用傾向に関する四半期レポートの最新版のレポートによると、2024年4-6月におけるカード情報の漏えい事件数は前四半期(2024年1-3月)と比べ2.5倍の15件、カード情報流出件数は同約5倍の12万727件。その全てがECサイトからの流出だった。

前年同期間比で見ると事件数は3倍。ECサイトからのカード情報流出件数は11倍超で急増したという。なお、2023年1-3月のカード情報流出件数は30万1545件。そのうちECサイトからの流出は1万774件で、残る29万771件はDMの誤印刷による流出だった。

不正注文検知サービス「O-PLUX」などを提供するかっこは11月6日、決済セキュリティ対策を提供するリンクと共同で「キャッシュレスセキュリティレポート2024年4-6月(10月発行)」を公開
2024年4‐6月の事件数は15件と前年同期間比で3倍になった

カード情報流出事件に関するトピックは、事件公表が早期化の傾向にあると指摘。流出が発覚した後の公表までの期間が短縮され、発覚から公表まで60日以内に行われるケースが2023年は2件だったのに対し、2024年は6月までで4件だった。レポートでは今後、端末やネットワーク内の情報を収集し被害状況の解明や犯罪捜査に必要な法的証拠を明らかにする「フォレンジック調査」の完了を待たずに、事件を公表するケースが増える可能性があるとした。

レポートでは不正利用に関するトピックとして、不正利用の被害を受けた消費者の補償状況についても言及。かっこが9月に実施したEC消費者実態調査によると、クレジットカードの不正利用被害を受けた際、カード会社から補償を受けたのは86.8%で、10人に1人が補償の対象外となっていることが明らかとなっている。補償を受けられなかった主な理由は「補償請求期限の経過」など。被害額については3万円未満が56.6%と半数以上を占めた。

不正注文検知サービス「O-PLUX」などを提供するかっこは11月6日、決済セキュリティ対策を提供するリンクと共同で「キャッシュレスセキュリティレポート2024年4-6月(10月発行)」を公開
かっこの調べによると10人に1人がクレカ不正利用の補償を受けられなかったという

不正転売などの動向にも触れている。日本国内ではインバウンド旅行客が急増し、免税品の不正転売が深刻化していると指摘。「O-PLUX」のデータによると、免税品を含めた不正転売発生率は2023年4月以降増加傾向にあり、2024年4-6月には7.9%に達した。不正対策の動向は、家電量販店などで独自の対策が進められているほか、国税庁が6月に事業者に対する注意喚起を実施した。また、国税庁では消費税の免税方式を現行の「購入時に免除」から、「購入後に返金する方式」へ見直しを検討していることについても紹介している。

不正注文検知サービス「O-PLUX」などを提供するかっこは11月6日、決済セキュリティ対策を提供するリンクと共同で「キャッシュレスセキュリティレポート2024年4-6月(10月発行)」を公開
かっこの調べによると不正転売は2023年4月以降増加している
ヤマダデンキ、DHC、ハルメクHD、プラス、TSI、赤ちゃん本舗、ユナイテッドアローズ、花王、ロート製薬など登壇のECイベント11/19~20開催【読者の皆さんへのお知らせ】

ネットショップ担当者フォーラムでは11/19(火)~20日(水)に、オフライン開催のECイベント「ネットショップ担当者フォーラム 2024 秋」「EC物流フォーラム2024」を開催します。

ユナイテッドアローズのOMO戦略、TSIの買い物体験改善策、ディーエイチシー(DHC)会長CEOのセッション、ハルメクホールディングス社長による戦略など、あなたの会社経営やECビジネスに役立つセッションを多数用意しています。

この記事をシェアしてほしいタヌ!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

企画広告も役立つ情報バッチリ! Sponsored

「サムソナイト」「グレゴリー」のEC改善事例。CVR改善+購入完了率が最大45%増の成果をあげたアプローチとは 11月12日 7:00 スマホゲーム「モンスト」ファンがお得にアイテムを購入できる「モンストWebショップ」はなぜ「Amazon Pay」を選んだのか。導入効果+UI/UX向上に向けた取り組みを聞いた 10月30日 7:00 アンドエスティが「3Dセキュア2.0」の超効率的運用に成功したワケ。オーソリ承認率大幅改善、売上アップにつながった不正対策アプローチとは? 10月28日 7:00 EC業界で市場価値を最大化する――「全体を見渡せる人材」になるためのキャリア設計 10月27日 7:00 転売ヤーが引き起こすEC市場の混乱に立ち向かう! Shopifyパートナー・フラッグシップが提案する最新対策 9月29日 8:00 14か月で累計売上30億円超え。 韓国のネイルブランド「ohora」の急成長を支えたEC戦略とは 9月22日 8:00 生成AI検索が変える消費者の購買行動。UGC活用でサイト流入を最大化する 9月10日 8:00 ほしい商品が見つからないイライラを解消し、CVRを向上! 検索機能強化と顧客満足度アップを実現するBtoB-ECサイト改善のポイントとは? 9月9日 7:00 B向けEC担当者必見。BtoBビジネスを成功に導くサイト内検索の最適化戦略 9月3日 8:00 クリック率3倍、セッション数2.3倍を実現したECサイトの取り組みとは? リアル店舗のような“ワクワク感”を再現するPLAZAの事例 9月2日 7:00