ギフト購入時の情報収集は「検索エンジン」「オンラインショップ」「SNS」が上位。「ChatGPT」など生成AIの利用も進む
Psyveが全国の男女1053人を対象に実施した、「ギフトの選び方」に関するインターネット調査によると、プレゼント探しの情報源には「Google」や「Yahoo!」などの検索エンジンが最も多く使われており、これらに次いでECも多く情報源とされていることがわかった。このほか、「Instagram」やYouTubeの活用も目立った。
調査期間は2025年7月25日〜8月1日。
参考にした情報源は「検索エンジン」「EC」の2強
直近1年間で購入したプレゼントの購入決定までに参考にした情報源は、最多が「GoogleやYahoo!などの検索エンジン」で35.9%、続いてAmazon、楽天市場などの「オンラインショップ」が28.6%、「Instagram」が20.9%だった。
Psyveは「検索エンジンやECサイトで商品のスペックや価格を比較・検討した後、『Instagram』などで実際の使用例や第三者のレビューといった“リアルな情報”や“魅力的なビジュアル”に触れることで、購入への確信を深めている」と考察している。
「AI(ChatGPTなど)」と回答した人は3.4%。Psyveは「パーソナルなギフト選びの相談相手としてAIが活用され始めている可能性を示唆している」と解説している。
探しはじめるとき、最初に使う情報源も同様の傾向
直近1年間で購入したプレゼントを探しはじめる際、最初に使った情報源について聞いたところ、最も多かったのは「GoogleやYahoo!などの検索エンジン」で20.9%、続いて「特にない」が17.0%、「オンラインショップ」が16.0%だった。
Psyveは「具体的な商品を求めて検索する層だけでなく、明確な目的なくECサイトを回遊する層や、ふとした瞬間にプレゼントを探し始める層など、ギフト探しの起点が多様化していることを示している」と指摘している。
この段階では、「AI(ChatGPTなど)」と回答した割合は0.4%。購入の決定段階では3.4%となっている。
プレゼントはパーソナルな贈り物が中心
直近1年間で購入したプレゼントの目的を聞いたところ、「誕生日」が最多で72.5%、続いて「母の日・父の日」が33.7%、「クリスマス」が27.8%だった。Psyveは「季節のイベントや行事よりも、家族や友人といった個人の特別な一日を祝う『パーソナルな贈り物』が、ギフト市場の中心」と解説している。
64.2%が直近1年間でプレゼントを「贈った」
直近1年間でプレゼントを贈ったかを聞いたところ、「はい」が64.2%、「いいえ」が35.8%だった。「物価高など社会情勢の変化がありながらも、プレゼントを贈るという文化は人々の生活に深く根付いている」(Psyve)

調査概要
- 調査期間:2025年7月25日〜8月1日
- 調査対象:全国の男女1053人
- 調査方法:インターネットリサーチ