通販・EC、訪販企業の倒産が急増している理由とは? 競争激化とコスト増で過去最多のペース【2024年】

現状のペースをたどると、通信販売・訪問販売小売業の倒産件数は年間で過去最多(2023年の112件)を更新し、「集計開始以来初の150件台に乗せる可能性が出てきた」と東京商工リサーチは説明

松原 沙甫[執筆]

2024年8月13日 7:30

東京商工リサーチの調査によると、インターネット通販を中心とした「通信販売・訪問販売小売業」の倒産が急増している。

2024年1~7月の倒産件数は前年同期比47.5%増の90件(前年同期は61件)と、同約1.5倍に増加している。

「通信販売・訪問販売小売業」の倒産件数の推移
「通信販売・訪問販売小売業」の倒産件数の推移

2024年に倒産した「通信販売・訪問販売小売業」の内訳は、企業規模で見ると資本金「1000万円未満(個人企業他含む)」が75件(構成比83.3%)、負債額「1億円未満」が81件(同90.0%)、従業員数「10人未満」が86件(同95.5%)。小規模、零細規模の事業者が多くを占めている。

コロナ禍における巣ごもり生活で、インターネット通販を中心に消費者による無店舗販売への需要は増加。通信販売・訪問販売小売業の倒産件数は2021年同期で30件台にとどまっていた。しかし、その後は同業者との競争激化などから3年連続で増加をたどっている。

通信販売・訪問販売小売業の新設法人数については、コロナ禍以前の2019年は1136社だったが、コロナ禍の2021年にピークの1668社まで増加。2023年も1525社と高止まりで推移している。

体力の乏しい小・零細事業者を中心に、売上減少と競争激化、コスト上昇による利益圧迫といった厳しい事業環境の継続が懸念されている。現状のペースをたどると、通信販売・訪問販売小売業の倒産件数は年間で過去最多(2023年の112件)を更新し、「集計開始以来初の150件台に乗せる可能性が出てきた」と東京商工リサーチは説明している。

【期間限定で見逃し配信】成城石井、Zoff、「3COINS」のパル、コクヨ、USMH、楽天、プラス、Amazon、プラス、ライフコーポレーションなど登壇のECイベント

【登録は無料】売上アップ&業務改善につながるAI活用、中国発EC「SHEIN」衝撃のサプライチェーン大解剖、BtoB-EC、DX、リテールメディアなど、最新トレンド、最先端テクノロジー活用、事例、最新ソリューションなどが学べるセッションをオンデマンド配信します。期間は8/5~21まで

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいタヌ!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

企画広告も役立つ情報バッチリ! Sponsored

「サムソナイト」「グレゴリー」のEC改善事例。CVR改善+購入完了率が最大45%増の成果をあげたアプローチとは 11月12日 7:00 スマホゲーム「モンスト」ファンがお得にアイテムを購入できる「モンストWebショップ」はなぜ「Amazon Pay」を選んだのか。導入効果+UI/UX向上に向けた取り組みを聞いた 10月30日 7:00 アンドエスティが「3Dセキュア2.0」の超効率的運用に成功したワケ。オーソリ承認率大幅改善、売上アップにつながった不正対策アプローチとは? 10月28日 7:00 EC業界で市場価値を最大化する――「全体を見渡せる人材」になるためのキャリア設計 10月27日 7:00 転売ヤーが引き起こすEC市場の混乱に立ち向かう! Shopifyパートナー・フラッグシップが提案する最新対策 9月29日 8:00 14か月で累計売上30億円超え。 韓国のネイルブランド「ohora」の急成長を支えたEC戦略とは 9月22日 8:00 生成AI検索が変える消費者の購買行動。UGC活用でサイト流入を最大化する 9月10日 8:00 ほしい商品が見つからないイライラを解消し、CVRを向上! 検索機能強化と顧客満足度アップを実現するBtoB-ECサイト改善のポイントとは? 9月9日 7:00 B向けEC担当者必見。BtoBビジネスを成功に導くサイト内検索の最適化戦略 9月3日 8:00 クリック率3倍、セッション数2.3倍を実現したECサイトの取り組みとは? リアル店舗のような“ワクワク感”を再現するPLAZAの事例 9月2日 7:00