イオン、11/11からブラックフライデーセールをスタート
11月10日 8:00
ヤマト運輸、ベトナム人大型トラックドライバーの採用・育成へ。大型トラックドライバー毎年100人を採用
11月18日 7:00
ECでの支払い方法、クレジットカード・デビットカードが約7割、「PayPay」などのID決済は約1割。支払額が多い人ほどクレカ利用が多い傾向
11月10日 7:30
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ
最新記事: 2025年11月20日
PR
最新記事: 2025年11月12日
EC業界で活躍する人を顕彰!「ネットショップ担当者アワード」
最新記事: 2025年11月14日
落合陽一氏の講演、パル+ファンケル+TENTIALが語るECの未来、交流会ありの「ネットショップEXPO 2025」【11/18八芳園開催】
10月24日 16:00
「ネットショップ担当者アワード」第3回授賞式、MVPはグレイ・パーカー・サービス小林氏
11月7日 15:10
キタムラ、ワークマン、三越伊勢丹、アルペン、ミスミ、ビームス、ヤマダデンキ、タカラトミー、中川政七商店など登壇のリアルイベント【11/6+7開催】
10月1日 13:02
転売ヤーが引き起こすEC市場の混乱に立ち向かう! Shopifyパートナー・フラッグシップが提案する最新対策
9月29日 8:00
14か月で累計売上30億円超え。 韓国のネイルブランド「ohora」の急成長を支えたEC戦略とは
9月22日 8:00
生成AI検索が変える消費者の購買行動。UGC活用でサイト流入を最大化する
9月10日 8:00
業界情報やナレッジが詰まったメルマガ配信やソーシャルもよろしくです!姉妹サイトもぜひ: ネッ担お悩み相談室・Web担
[運営] 株式会社インプレス
「健康食品通販サイト」から顧客のクレジットカード情報約2万3000件が流出した可能性がある
瀧川 正実
2018年5月10日 8:00
不正利用による被害も出ており、27人分で約668円にのぼるという
2018年5月18日 11:30
情報漏えいの対象は、自動車工具の専門店「ワールドインポートツールズ」でクレジットカード決済を利用した顧客
渡部 和章
2018年6月1日 9:00
2017年10月にサイトのリニューアルを実施、現在のECサイトは不正アクセスに対する脆弱(ぜいじゃく)性に問題はないとしている
2018年7月3日 9:00
ファストブッキングのサーバが不正アクセスを受け、国内宿泊施設の顧客の個人情報や暗号化されたクレジットカード情報などが流出した
2018年7月18日 9:00
ウェブサーバに対して海外から不正アクセスが発生し、Webアプリケーションの脆弱性を突かれてカード情報などを抜き取られた可能性がある
2018年7月30日 7:00
原因は、ECサイトのシステムの一部の脆弱(ぜいじゃく)性を突かれた第三者の不正アクセス
2018年8月17日 11:00
不正注文への対策は何がベスト? 改正割賦販売法に適したセキュリティ対策とは
2018年11月13日 7:00
ECサイトのシステムの脆弱性を突いた第三者による不正アクセスが原因
2018年11月29日 10:00
顧客のクレジットカード番号やセキュリティコードなど668件が流出した可能性がある
2018年12月20日 8:00
再発防止のセキュリティ対策が完了するまでサイトの運営を停止した
2019年1月8日 9:00
外部から不正アクセスを受け、通販利用者のカード番号や名義人名、有効期限、セキュリティコードが漏えいした可能性がある
2019年2月8日 10:00
ECサイトの支払い方法の選択画面と、注文内容の確認画面の間に、偽のカード情報入力画面が表示されていた
2019年2月25日 10:15
改正割賦販売法におけるセキュリティ対策義務の、実務上の指針となる「実行計画」を改定した
2019年3月8日 10:00
クレジット取引セキュリティ対策協議会は、情報漏えいやカードの不正利用などを防ぐためのセキュリティ対策を規定。EC事業者が実行計画に基づいてセキュリティ対策を実施したEC事業者に対し、取り組みの内容を自社のECサイト上で宣言することを求めている
2019年3月25日 9:00
システムの脆弱性を突いた、第三者による外部からの不正アクセスがあったという
2019年4月16日 9:00
システムの一部の脆弱(ぜいじゃく)性を悪意の団者が突いた不正アクセスが原因と見られる
2019年5月16日 7:00
自社運営のECサイトは終了することを決定。改めてWebサイト上で今後の対応を告知するとしている
2019年5月27日 9:00
原因は不正アクセスによって、ペイメントアプリケーションの改ざんが行われたため
2019年5月30日 7:00
ファッションECサイト「ジュニアーオンラインショップ」から最大2407人分のクレジットカード情報が流出した可能性がある。第三者によるサーバーへの不正アクセスにより、ECサイトのカード情報入力画面が改ざんされ、顧客情報が流出した
2019年6月14日 7:00
運営する「Ski&Winter Sports Online Shop」が第三者による不正アクセスによって、クレジットカード情報が最大で650件流出した可能性があると発表した。一部顧客のクレジットカード情報が不正利用された可能性があることを確認したという
2019年7月4日 9:00
「金剛堂オンラインストア」が外部から不正アクセスを受け、顧客のクレジットカード情報3万830件が流失した可能性があると発表
石居 岳
2019年7月25日 10:00
運営するECサイト(マキアレイベル、Coyori、代謝生活CLUB)が不正アクセスを受け、顧客情報の一部が流出した可能性あると発表した
2019年8月26日 8:30
通販大手のJIMOSや美容健康商品を販売しているドリーム、耐熱ガラス製品の製造販売を手がけるHARIO、蕎麦屋チェーンの小嶋屋総本店が、不正アクセスによって顧客情報が漏えいしたと公表。
2019年9月5日 10:00
運営するECサイト(マキアレイベル・Coyori・代謝生活CLUB)、過去に運営していたECサイト(酒蔵.com)において、一部顧客のクレジットカード情報が流出した可能性があることが判明。運営するECサイトが、第三者からの不正アクセスによって一部の脆弱(ぜいじゃく)性を突かれたことが原因
2019年10月18日 9:00
「象印でショッピング」において買い物をした顧客情報が最大で約28万件が流出。流出したメールアドレスには、改ざんしたサイトへ誘導するためのリンクを設置したメールが送信されており、クレジットカード情報を入力した一部顧客のカード情報が不正に搾取された可能性があることも判明している
2019年12月6日 11:00
ECサイトのシステム委託先に対して不正アクセスが発生。第三者がECサイトのカード入力フォームを改ざんし、顧客が入力したカード情報を不正に取得した可能性がある
2019年12月13日 12:00
非対面取引のEC事業者に対し、改正割賦販売法では「多面的・重層的な対策」を義務付けました。それは、「本人認証」「券面認証(セキュリティコード)」「属性・行動分析(不正検知システム)」「配送先情報」の4方策。「クレジットカードの不正利用」への対策はどうすればいいのか? その解決策をSBペイメントサービス株式会社の霜鳥宏和氏が解説
吉野 巨人
2020年11月18日 9:30
ECの利用が進む一方で、クレジットカード番号などの情報を盗まれ不正に使われる「番号盗用被害」が急増。「日本のクレジット統計2020年版」によると、「番号盗用被害」の額は223億6000万円
2021年9月22日 10:00