大嶋 喜子 の記事(新着順)

全 240 記事 の #101 ~ #150 を表示中

交換できるくん、住宅設備保証事業に本格参入。住宅設備EC販売のノウハウを生かし新設

交換できるくんは住宅設備保証事業に新規参入した。ニーズによりあった住宅設備保証サービスの提供に臨む
大嶋 喜子[執筆]6/26 6:30010

ZOZOと花王「エマール」、サステナブルファッションの共同施策第2弾、コラボコンテンツを公開

花王が展開するブランド「エマール」とZOZOは、ファッションロス削減をめざすサステナブルファッションの推進を目的とした共同施策の第2弾として記事コンテンツを公開した
大嶋 喜子[執筆]6/26 6:00010

「カウシェ」、累計資金調達額が約46億円を突破。AIと人の知見を組み合わせた開発体制の強化に充当

カウシェは累計資金調達額が約46億円に到達した。調達した資金は、展開するECサービスの強化や人材採用の加速を図る
大嶋 喜子[執筆]6/25 8:30290

口コミがヤラセだと思ったら「購入しない」人が約半数。「ヤラセだと思ったことがある」人は95%【口コミに関する意識調査】

消費者が口コミをヤラセだと思うポイントは「高評価が多すぎる」「言葉が不自然」など。ヤラセだと思う口コミを見かけたら、マイナスの口コミや他サイトの口コミをチェックする人が多い
大嶋 喜子[執筆]6/25 6:30130

三井アウトレットパーク木更津のEC現場に自動配送ロボットを導入、梱包資材などの配送を自動化

三井不動産は、三井アウトレットパーク木更津のEC現場に自動配送ロボットを導入。アウトレットモール内の梱包資材の配送や、梱包した商品の運搬を自動化することによる配送の効率化をめざす。
大嶋 喜子[執筆], 鳥栖 剛[執筆]6/24 8:30110

ジュピターショップチャンネル、2025年秋にUGC型コマースと美容メディア型コマースを開始

ジュピターショップチャンネルは暮らしと美容に関する2つのECサービスを開始する。消費者の購買行動や情報収集スタイルの多様化を背景としている
大嶋 喜子[執筆]6/24 7:30110

エアークローゼット、浴衣のレンタルを開始。ドレスに続き利用シーンの拡大を加速

パーティー向けのドレスやセレモニースタイルに続いて、利用シーンをさらに広げる取り組みの一環として、浴衣をラインアップに加える
大嶋 喜子[執筆]6/23 8:30420

ライブ配信をきっかけに「商品を購入した」「購入を検討した」視聴者は3割超。視聴プラットフォームは「YouTube」が最多の85%

調査の結果、最もよく視聴されているライブ配信のプラットフォームは「YouTube」だった。3割以上が、配信中に紹介された商品・サービスを「購入」または「購入を検討した」と回答している
大嶋 喜子[執筆]6/23 7:30120

すかいらーく傘下の「資さんうどん」、人材育成で動画活用開始。多店舗展開に向け標準化めざす

店舗とECで「資さんうどん」を展開する資さんは、店舗スタッフの教育にあたり、従前の紙マニュアルから動画マニュアルに移行した。人材育成や提供サービスの品質向上について、今後の多店舗展開における効率的な標準化をめざす
大嶋 喜子[執筆]6/20 9:00010

「TikTok Shop」、3社に1社は意欲あり。課題や悩みは「知見・ノウハウ不足」が60%、「分析不十分」が47%

調査の結果、「TikTok Shop」の導入に前向きな企業は全体の33%だった。過半数が「情報収集してから判断したい」と回答している。導入後の運用体制やリソース面を不安視する声も見られた
大嶋 喜子[執筆]6/20 8:30110

採用向けSNS投稿、「やりすぎ」と感じる若手求職者は約半数。演出感の強い投稿は逆効果の傾向

調査によると、10代~30代が就職活動中にチェックする企業のSNSはInstagramとYouTubeが多い結果となっている。SNSの投稿内容については過半数が「やりすぎ」と感じた経験があり、歌やダンスは「無理をしている」と感じる意見が多く見られた
大嶋 喜子[執筆]6/19 9:00320

ECの決済手段、最多は「クレジットカード」68%、次点で「コード決済アプリ」が27%【決済サービス利用調査】

調査結果によると、対面購入ではコード決済アプリとクレジットカードがほぼ同等の利用率で拮抗。非対面(EC)ではクレジットカードの利用率が突出して高くなっている
大嶋 喜子[執筆]6/19 8:30420

クレカ決済承認率の改善、約7割のEC事業者が「重要な課題」と認識。年商が高い事業者ほど重視する傾向

調査の結果、クレジットカードの決済承認率について全体の6割以上のEC事業者は認識が不十分である一方、大手企業を中心に、年商が大きい事業者ほど決済承認率の改善に意欲を持っていることがわかった
大嶋 喜子[執筆]6/18 9:30120

アイリスオーヤマ、初の赤ちゃん用紙おむつを自社ECで販売。ヘルスケア売上高400億円に向けてベビー用品を拡充

アイリスオーヤマは赤ちゃん用紙おむつの予約販売を自社ECサイトで開始した。ヘルスケア事業全体での、2030年までの売上高約400億円に向けたラインアップ拡充の一環となる
大嶋 喜子[執筆]6/18 9:00610

ワールド、自社ECで不用品回収企画を開催。ECと店舗で使える最大5000円分のポイントを進呈

ワールドは6月29日までの期間限定で、自社ECサイトで衣料品回収キャンペーンを行っている。ワールドの製品以外も回収対象とし、衣料品1点につき500ポイントを進呈する
大嶋 喜子[執筆]6/17 6:30110

SEO対策をしているのは「コーポレートサイト」が64%、「自社ECサイト」は52%。担当者の6割がWebメディアで情報収集

調査の結果、SEO対策ではGoogle公式ブログを参考にする担当者が最も多かった。特に知りたい・強化したい分野は「検索意図の理解/キーワード選定」が最も多く、回答者のうち半数近くとなっている
大嶋 喜子[執筆]6/17 6:00120

ポーラ・オルビス傘下のDECENCIA、東海地方に初出店。6/19開店の「@cosme NAGOYA」で顧客接点拡充

EC販路をメインとしつつ、2023年からはアイスタイルが運営する「@cosme STORE」への出店を続けている。今回の出店では東海地方の顧客とのリアル接点拡充を図る
大嶋 喜子[執筆]6/16 10:00110

ファンケルが創刊する50代以降男性ターゲットの情報誌とは? 約15万人に送付

男性特有の悩みに寄り添う製品の紹介や、専門家の知見を交えた情報を掲載する。発行頻度は年2回
大嶋 喜子[執筆]6/16 9:00220

松屋オンラインストア、贈答品の「のし」選択の自動サポートを開始。狙いは顧客満足度アップ+問い合わせ対応効率化

贈答品で「のし」を付ける顧客が多い、特に中元・歳暮シーズンの顧客の問い合わせ件数減少と、ECを利用する顧客の満足度向上を図る
大嶋 喜子[執筆]6/13 7:00210

コンテンツマーケティング、7割以上が「再利用・転用はマーケティング効果を高める」。制作の課題は「アイデア不足」4割、「人員・時間不足」3.6割

調査の結果、4割以上がコンテンツ制作において「アイデア不足」を課題と感じていることがわかった。このほか、コンテンツ制作に関する再利用・転用の有無などを聞いた
大嶋 喜子[執筆]6/13 6:30511

電通デジタル、電通・LINEヤフーと「SynWA project」を発足

電通デジタルは電通、LINEヤフーと、それぞれが保有するデータを連携させた新たな分析ソリューションの提供を開始した。効果的なマーケティング活動と持続的な事業成長をサポートする
大嶋 喜子[執筆]6/13 6:00110

若手社員の約6割が「会社への貢献意欲を感じない」。スタッフのエンゲージメントを高める働き方とは?【若手社員の離職・転職意識調査】

調査の結果、若手正社員の約6割が、勤務先の会社にエンゲージメントを感じていないことがわかった。その要因は「給与・待遇」「人間関係」「働き方」など
大嶋 喜子[執筆]6/12 11:00110

職場でのコミュニケーション、約6割が「増えた」。20代は複数人かつ対面の交流を望む傾向も、30代と50代は消極的

調査の結果、職場でのコミュニケーションは半数以上が「増えた」と回答している。コミュニケーション向上に有効な施策として考えられることは年代ごとに違いが見られた
大嶋 喜子[執筆]6/11 6:30130

Webサイト担当者の4割以上が表示速度に不満。上位の改善項目は「セキュリティや信頼性の強化」「商品ページの情報充実」

Web担当者の4割以上が、自身が担当するWebサイトの表示速度に不満を感じており、84.6%が改善に向けて取り組んでいることがあることがわかった
大嶋 喜子[執筆]6/11 6:00220

SNSで話題のコスメを購入した経験はZ世代で56%。Z・Y世代の約3割が「チャームコスメ」を認知【化粧品の流行+消費動向調査】

調査結果によると、化粧品購入時にSNSで話題のコスメを購入したことがある人Z・Y世代の両方で多く、SNSの影響力がうかがえた。このほか、両世代の化粧品に関する消費者動向をまとめる
大嶋 喜子[執筆]6/10 6:30110

アジャイルメディア・ネットワーク、「TikTok Shop」の出店・運用支援サービスを開始

AMNは「TikTok」のEC機能「TikTok Shop」への出店・運用代行サービスを開始した。商品訴求から販売までの動画設計・演出をワンストップで提供し、最適な売上導線の構築を支援する
大嶋 喜子[執筆]6/10 6:00110

決済最適化支援のYTGATE、総額約3億円を資金調達。既存サービス強化、マーケティング体制拡充、人材採用に充当

YTGATEは、デットファイナンスによる総額3億円の資金調達を実施した。銀行5行が引受先となっている
大嶋 喜子[執筆]6/9 9:30120

ハックルベリー、「TikTok Shop」と自社ECのデータ自動連携サービスを提供開始

ハックルベリーは「TikTok」のEC機能「TikTok Shop」に特化したコネクト機能を開発した。「TikTok Shop」の日本でのサービス開始に向け、出店企業の運営をサポートする新機能となる
大嶋 喜子[執筆]6/9 9:00220

父の日のギフト、ECモールで買うは23%。予算は「3000円~4999円」が最多、コスパ重視の傾向【消費者動向調査】

調査結果によると、「父の日」のギフトを贈ったことある人は全体の約60%だった。そのうち約23%が購入先に「総合オンラインストア」をあげている
大嶋 喜子[執筆]6/6 9:30110

ルタオ、ECと店舗のポイント連携を開始。紙のカードからスマホ対応のデジタルへ

ケイシイシイは運営する「小樽洋菓子舗ルタオ」のポイント制度をリニューアルした。店舗とECでのポイント利用を一元化したほか、利便性アップにつながる変更を加えている
大嶋 喜子[執筆]6/6 7:30110

【2025年上半期の化粧品トレンド】デパコス商品に注目が集まる傾向。大賞はSHISEIDOのセラム

AppBrewが発表した「LIPSベストコスメ2025 上半期」の結果によると、「SHISEIDO」「DECORTÉ」「YVES SAINT LAURENT BEAUTE」などデパコスブランドの商品に注目が集まっていることがわかった
大嶋 喜子[執筆]6/5 9:30220

【コメ購入の消費者調査】選び方は「価格」が最多、購入場所は7.8%が「ネット通販」

調査結果によると、コメの価格高騰を受け、購入時は安さを重視する消費者が多いことがわかった。これに関連し、いつも同じコメを「買っていない」と回答している
大嶋 喜子[執筆]6/5 7:30210

【「推し活」関連グッズの仕入れ動向】国内市場で最大約17.5倍、海外市場では約7.4倍に拡大

「推し活」関連グッズの国内流通額は加速度的に成長し、2025年4月は2024年1月比で最大17.5倍となった。海外流通額も高水準で推移し、2025年2月には同約7.4倍まで拡大している
大嶋 喜子[執筆]6/4 8:30110

Web集客、最も多い施策はSEO対策。年間予算は「101-300万円」が最多【中小企業500社の施策調査】

調査結果によると、実施したWeb集客で多い施策は「SEO対策」「リスティング広告」「SNS広告」などが目立つ結果となった。現在最も力を入れている施策の1位も「SEO対策」となっている
大嶋 喜子[執筆]6/4 6:00210

STORES、店舗運営の業務効率化+オペレーション標準化+サービスの品質安定に寄与する「マキトリ by STORES」を提供開始

STORESは多店舗展開する事業者向けに、本部と店舗をシームレスにつなぐ店舗管理プラットフォームの提供を開始した。顧客企業の業務効率化やサービス品質の安定につなげる
大嶋 喜子[執筆]6/3 7:00110

アドウェイズ、「TikTok Shop」の店舗運営支援サービスを開始

アドウェイズは「TikTok」のEC機能における店舗の運営支援サービスを始めた。中国市場のマーケティング支援を手がけてきた知見を生かし、顧客企業を一気通貫にサポートするという
大嶋 喜子[執筆]6/3 6:30220

マーケターの6割「AI Overviewsによる自然検索流入減」を実感、9割がSEO戦略見直し【Google検索のAI要約の影響調査】

約6割のマーケターが2025年3月以降「AI Overviews」の影響で、自社サイトの自然検索流入が減少したと回答している。それに伴い、約6割がSEO戦略の見直しを始めている
大嶋 喜子[執筆]6/2 6:00471

パルグループホールディングスが「3COINS」を香港に初出店。現地ECサイトもオープン

パルグループホールディングスは7月18日、「3COINS」の香港1号店をオープンする。今後は香港最大規模のECサイトやNEXT81グループと協力し、リテール市場の活性化にも取り組む
大嶋 喜子[執筆]5/30 7:30011

カウネット、「カウネット」の注文履歴ページで検索機能の強化+再注文の時間短縮を実現

カウネットは、ECサイト「カウネット」の注文履歴ページを大幅に改善。検索機能の強化と再注文の時間短縮を実現し、顧客体験価値の向上をめざす
大嶋 喜子[執筆]5/30 7:00120

イオンネットスーパー、オートロックマンションにも置き配サービスを拡大。東名阪エリア約1800棟で対応開始

イオンリテールは、自社ネットスーパーの置き配サービスで、オートロックマンションにも対象を拡大した
大嶋 喜子[執筆]5/29 7:00220

店頭よりもECを選ぶ理由は「価格の安さ」「ポイントで買える」。重視するポイントは「送料」【EC利用時の消費者心理】

EC利用時の申し込み手段は「インターネット(パソコン)」で、全体の74%を占めている。購入商品は「食料品、飲料、アルコール」が最も多い結果となった
大嶋 喜子[執筆]5/29 6:30120

デジタルギフト贈答時に利用したサービスは、最多が「LINEギフト」。2位は「Amazonギフトカード」、3位が「giftee」

前回調査と比較すると、デジタルギフトの利用傾向は高まっていることがわかった。贈るときに利用するサービスは「LINEギフト」「Amazonギフトカード」が多い
大嶋 喜子[執筆]5/28 9:00210

家電レンタルのレンティオ、出品効率が最大2倍+売上目標を前倒しで達成した施策とは?

レンティオは、レンタルアップ商品の再販を行う、リユースアウトレットの強化に成功している。効率アップや売上目標の前倒しにつながっている取り組みをまとめる
大嶋 喜子[執筆]5/28 7:30110

キャリア採用で「カジュアル面談」を実施する企業は52%。約7割が採用ミスマッチの防止を意図

調査結果によると、キャリア採用で「カジュアル面談」を実施している企業は全体の半数にのぼることがわかった。「ミスマッチの防止」「志望意欲の醸成」などを意図している企業が多い
大嶋 喜子[執筆]5/27 7:00520

ペット向けの医薬品・サプリメント販売のECサイトを開設、無料LINE相談にも対応する「ねこあざらし薬店」とは?

ねこあざらし薬店は動物用医薬品の全国販売を開始した。遠隔地の人の獣医療へのアクセス向上をめざす
大嶋 喜子[執筆]5/27 6:302120

購買につながるSNS広告の形式は「動画広告」がトップ。閲覧はInstagramが6割超【購買行動調査】

調査結果によると、Z・Y・X世代の合計のうち約7割がSNS広告をきっかけに購入予定のなかった商品を購入したことがある。SNS利用の実態や広告に対する態度を調査結果からまとめる
大嶋 喜子[執筆]5/27 6:00410

アイスタイル、スキンケア商品選びに役立つ「肌遺伝子モード判定」機能を「@cosme」アプリに実装

アイスタイルは運営する「@cosme」アプリ内に、ユーザーが自身の肌のタイプや状態を推定できる技術を搭載した
大嶋 喜子[執筆]5/26 6:00210

【ECサイト表示速度ランキング】1位は「あみあみオンラインショップ」。調査275サイトのうち約7がLCP2.5秒以内

2025年5月のギャプライズの調査では、調査対象の275サイトの7割以上がLCP2.5秒以内、トップ10のサイトはすべてLCP1.1秒以下を達成していることがわかった
大嶋 喜子[執筆]5/23 6:30110

6割が「成分買い」。注目成分1位はビタミンC、参考情報はSNSが最多【スキンケア商品購入時の消費者調査】

調査結果によると、約6割がスキンケアの購入時に配合成分を見て購入を決めていることがわかった。その理由は「肌悩み」に次いで「口コミサイトやレビューの影響」が多い
大嶋 喜子[執筆]5/23 6:00210

越境EC支援の世界へボカン、「Shopify」を活用した越境ECサイト構築サービスを提供

世界へボカンは「Shopify」を活用した越境ECサイトの構築から運用までを一気通貫にサポートするサービスの提供を開始した
大嶋 喜子[執筆]5/22 9:00110

ネットショップ担当者フォーラムを応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]

[ゴールドスポンサー]
[スポンサー]