【11/7~9オンラインLive】ジャパネットたかた創業者高田氏、富澤商店、花王などが語るeコマースセミナー
![ネットショップ担当者フォーラム2022 in 東京](http://netshop.impress.co.jp/sites/all/modules/bancho/bancho_lazyload_img/assets/blank.gif)
本イベントはオンラインLIVE配信での開催です
eコマース&マーケティング今と未来を語りつくす3日間
11月7日(月)~9日(水)「ネットショップ担当者フォーラム 2022 秋 」を3日間にわたりオンラインLIVE配信で開催します!
編集部が自信をもってお届けする主催者セッションが、3日間で18本も! 協賛社セッションとあわせて全60講演で、「明日の業務」「来年の仕事」「今後のビジネス」に役立つ情報をゲットしてください。
11月7日(月)
- ALPHABOAT合同会社
- Marketing
- General Manager
- 鈴木 睦夫氏
![ALPHABOAT合同会社](http://netshop.impress.co.jp/sites/all/modules/bancho/bancho_lazyload_img/assets/blank.gif)
- 一般社団法人渋谷未来デザイン
- 理事・事務局長
- 長田 新子氏
![一般社団法人渋谷未来デザイン](http://netshop.impress.co.jp/sites/all/modules/bancho/bancho_lazyload_img/assets/blank.gif)
- 株式会社ビームスクリエイティブ
- ビジネスプロデュース部
- 課長
- 木村 淳氏
![株式会社ビームスクリエイティブ](http://netshop.impress.co.jp/sites/all/modules/bancho/bancho_lazyload_img/assets/blank.gif)
~UA、JUNのマーケ責任者が語るファッションビジネスの今と未来~
- 株式会社ユナイテッドアローズ
- 執行役員CDO兼マーケティング本部長
- 藤原 義昭氏
![株式会社ユナイテッドアローズ](http://netshop.impress.co.jp/sites/all/modules/bancho/bancho_lazyload_img/assets/blank.gif)
- 株式会社ジュン
- 取締役執行役員
- 中嶋 賢治氏
![株式会社ジュン](http://netshop.impress.co.jp/sites/all/modules/bancho/bancho_lazyload_img/assets/blank.gif)
越境EC立ち上げのポイントと運用のコツ
- JTB Americas, Ltd.
- IT Department
- Senior Manager
- 伊藤 剛氏
![JTB Americas, Ltd.](http://netshop.impress.co.jp/sites/all/modules/bancho/bancho_lazyload_img/assets/blank.gif)
- 株式会社KAZAANA
- 代表取締役社長
- 樫村 健太郎氏
- 株式会社KAZAANA
- BECOS Journal編集長
- 赤津 陽一氏
![株式会社KAZAANA](http://netshop.impress.co.jp/sites/all/modules/bancho/bancho_lazyload_img/assets/blank.gif)
「基本スキルの底上げ、専門スキルの汎用化」
- 株式会社MonotaRO
- CXマネジメント部門 CXプロデュースグループ
- プロダクトマネージャー
- 片山 和也氏
![株式会社MonotaRO](http://netshop.impress.co.jp/sites/all/modules/bancho/bancho_lazyload_img/assets/blank.gif)
- ピンタレスト・ジャパン合同会社
- パートナーグロース
- 執行役員 パートナーグロース統括
- 持田 忠一郎氏
![ピンタレスト・ジャパン合同会社](http://netshop.impress.co.jp/sites/all/modules/bancho/bancho_lazyload_img/assets/blank.gif)
11月8日(火)
- 株式会社カインズ
- デジタル戦略本部 デジタルビジネス推進統括部 eコマース部
部長 - 田島 和修氏
![株式会社カインズ](http://netshop.impress.co.jp/sites/all/modules/bancho/bancho_lazyload_img/assets/blank.gif)
- 株式会社ビームス
- 執行役員 DX推進室 室長
- 矢嶋 正明氏
![株式会社ビームス](http://netshop.impress.co.jp/sites/all/modules/bancho/bancho_lazyload_img/assets/blank.gif)
~Cookieの終焉、LTV向上、カスタマージャーニーの変化などの課題を解決するアプローチ~
- 株式会社富澤商店
- マーケティング部
- 部長
- 岩井 一紘氏
![株式会社富澤商店](http://netshop.impress.co.jp/sites/all/modules/bancho/bancho_lazyload_img/assets/blank.gif)
- AIQ株式会社
- 代表取締役
- 渡辺 求氏
![AIQ株式会社](http://netshop.impress.co.jp/sites/all/modules/bancho/bancho_lazyload_img/assets/blank.gif)
- ゼロゼロウエスト
- 大西 理氏
- transcosmos China
- Vice President ECBU General Manager
- 植田 克郎氏
![transcosmos China](http://netshop.impress.co.jp/sites/all/modules/bancho/bancho_lazyload_img/assets/blank.gif)
~売上拡大、チャネル戦略、ブランド戦略を実現するオールハーツ流DXを解説~
- 株式会社オールハーツ・カンパニー
- ブランド室長
株式会社MJ 代表取締役社長CEO - 宮野 淳子氏
![株式会社オールハーツ・カンパニー](http://netshop.impress.co.jp/sites/all/modules/bancho/bancho_lazyload_img/assets/blank.gif)
- ゼロゼロウエスト
- 大西 理氏
~マス広告からデジタル活用、ライブコマースなどのファンマーケ~
- 株式会社協和
- corporate officer
- 竹腰 泰子氏
![株式会社協和](http://netshop.impress.co.jp/sites/all/modules/bancho/bancho_lazyload_img/assets/blank.gif)
11月9日(水)
~「ZENB」ブランド急成長を支える共創型コミュニケーション~
- 株式会社ZENB JAPAN(株式会社 Mizkan Holdings)
- ダイレクト戦略グループ
- 主任
- 松永 友貴氏
![株式会社ZENB JAPAN(株式会社 Mizkan Holdings)](http://netshop.impress.co.jp/sites/all/modules/bancho/bancho_lazyload_img/assets/blank.gif)
「アプリやLINEを活用したCRM活用の成功と失敗」
- 株式会社ユナイテッドアローズ
- マーケティング本部 デジタルマーケティング部
- シニアマネジャー
- 池田 沙貴子氏
![株式会社ユナイテッドアローズ](http://netshop.impress.co.jp/sites/all/modules/bancho/bancho_lazyload_img/assets/blank.gif)
- 株式会社ハルメク・エイジマーケティング
- 代表取締役
- 木船 信義氏
- 株式会社ハルメクホールディングス
- 生きかた上手研究所
- 所長
- 梅津 順江氏
![株式会社ハルメク・エイジマーケティング](http://netshop.impress.co.jp/sites/all/modules/bancho/bancho_lazyload_img/assets/blank.gif)
電通マーケティング部門の新人が必ず教わる「リサーチ」の極意
- 株式会社電通
- 第2統合ソリューション局マーケティングプランニング部
- 戦略プランナー
- 阿佐見 綾香氏
![株式会社電通](http://netshop.impress.co.jp/sites/all/modules/bancho/bancho_lazyload_img/assets/blank.gif)
~トップダウンとミドルマネジメント層からの変革による事業DX~
- 花王株式会社
- DX戦略推進センター
- ECビジネス推進部長
- 生井 秀一氏
![花王株式会社](http://netshop.impress.co.jp/sites/all/modules/bancho/bancho_lazyload_img/assets/blank.gif)
開催概要
イベント名 | ネットショップ担当者フォーラム 2022 秋 |
---|---|
日時 | 2022年11月7日(月)~9日(水) 11:00~17:55 |
配信方法 | Zoom |
参加費 | 無料(事前登録制) ※セッション登録をされなかった協賛企業からも個別にご連絡を差し上げる場合がございます。ご了承下さい。 |
主催 | 株式会社インプレス ネットショップ担当者フォーラム |
ハッシュタグ | #ネッ担 |
このページのURL | https://netshop.impress.co.jp/event/ec |
お問い合わせ |
タイムテーブル※講師・講演内容は予告無く変更される場合があります。予めご了承ください。
11:00 | KB1-1 オープニング基調講演 ジャパネット創業者が語る通販ビジネスの「伝えることの大切さ」
![]() セッション概要 常に「今を生きて」きた髙田自身の歴史を振り返りながら、長年にわたりラジオやテレビ通販のMCを務める中で感じた「伝えることの大切さ」などについてもお話させていただきます。 プロフィール ジャパネットたかた創業者 髙田 明氏 1948年長崎県平戸市生まれ 1971年大阪経済大学卒業後、(株)阪村機械製作所入社 1974年父親の経営するカメラ店、(有)カメラのたかた入社 1986年(有)カメラのたかたから分離独立し、(株)たかたを設立 1999年(株)ジャパネットたかたに社名変更 2015年(株)ジャパネットたかた代表取締役退任と同時に(株)A and Live設立 2017年から2020年1月までサッカーJ2「V・ファーレン長崎」代表取締役社長 続きを読む | KC1-1 オープニング基調講演 マーケッター3人が語る。「ぶっちゃけ、メタバースってどうなん?」
![]()
![]()
![]() セッション概要 マーケッター3人がビジネス視点で語る、メタバースの今と未来。現時点での取り組みから見える課題、マーケティング活用するためのハードル、将来一般化するためのマイルストーンなどを忌憚も忖度もなく赤裸々に語ります。専門家ではないので間違いもあるかもしれませんが、みなさんと同じ視点で語る内容には多くに示唆があると思います。 プロフィール ALPHABOAT合同会社 鈴木 睦夫氏 ◆2018年7月に日本郵便から独立。イーリスコミュニケーションズ株式会社の共同設立に参画する。◆2020年4月、オムニコミュニケーションコンサルティングオフィス(OCCO)CEOとして活動を開始。◆2021年10月、OCCOと並行してALPHABOATにマーケティング担当GMとして参画。 プロフィール 一般社団法人渋谷未来デザイン 長田 新子氏 外資系通信会社を経て、2007年にレッドブル・ジャパン入社。2010年から7年半をマーケティング本部長(CMO)として、日本におけるエナジードリンクのカテゴリー確立及びレッドブルブランドと製品を日本市場で浸透させるべく従事し2017年に退社。2018年に渋谷区より設立された渋谷未来デザインの理事・事務局長として、都市の多様な可能性をデザインするプロジェクト活動を推進。2022年3月より一般社団法人Metaverse Japan代表理事も務める。 プロフィール 株式会社ビームスクリエイティブ 木村 淳氏 2019年、BEAMSに中途入社。 開発事業本部カルチャー事業課へ配属。カルチャー領域におけるBtoB窓口を担当。 2020年、開発領域案件としてバーチャルマーケット担当に任命され、BEAMS初のVR担当となる。 2021年より現部署に配属。xR事業、eスポーツ事業、ポップカルチャー事業、アート事業など主にBEAMSにおける新領域案件のBtoBビジネスを担当している。 内容レベル 入門、脱初級、中級 参加対象者 マーケティングに関わる方であれば、業種問わず。メタバースって注目ワードだって知ってはいるけど、ぶっちゃけどう取り組めばいいのかわからないし、ビジネスに有用かどうか判断がつかないって方は必聴です。 受講するメリット マーケッター視点でのメタバースの理解がえられるはずです。 こんなニーズや悩みにこたえられる内容です メタバースって注目ワードだって知ってはいるけど、ぶっちゃけどう取り組めばいいのかわからないし、ビジネスに有用かどうか判断がつかないって方は必聴です。 続きを読む |
---|---|---|
12:05 | B1-2 講演 集客からファン化まで、自社EC活用事例を解説
![]() セッション概要 ecbeingが中堅大手1500サイト導入してきた中から、代表的なECサイトの集客からファン化、DXへの取り組みまで解説します。ビームス、ヤッホーブルーイング、ワークマン、JAタウン など、 成長活用されるECサイト及び、それを支えるecbeingの仕組みについてご紹介します。 プロフィール 株式会社ecbeing 林 雅也氏 1999年、ECサイト構築パッケージecbeingの前身であるec-shopを開発、事業を推進。EC構築パッケージメーカーとして、2011年東証一部上場。2012年、ホールディングス体制移行にともない新たに設立した株式会社ecbeingの代表取締役社長に就任。ECサイト構築パッケージecbeingの導入サイトは1500サイトを越え、ECサイト構築から運用までのECトータルソリューションを実施。2018年、全農ECソリューションズ株式会社取締役。2019年、インスタグラムや動画をECに活用する株式会社visumo設立。2020年、日本オムニチャネル協会専務理事。 内容レベル 中規模向け 参加対象者 自社ECサイトのさらなる活性化を目指しておられる、EC運営担当者様、またEC部門の責任者様 受講するメリット 自社ECサイトにおける、DX化・集客からファン化までの手法などを事例を交えてわかりやすく理解いただけます。 続きを読む | |
13:05 | B1-3 講演 ネット広告最大の未開拓マーケット「リテールメディア」。ECサイトでの広告掲載と商品検索がデジタルマーケティングで果たす重要な役割とは?
![]() セッション概要 3rd Party Cookie規制が進む中、今後デジタルマーケティング、特にネット広告が向かう先というのは非常に重要なテーマです。すでに海外ではAmazonやWalmartなどがリテールメディア(訪問したユーザーに広告を配信するECサイトのメディア化)での広告配信で数千億円の利益を上げていますが、この流れは日本でもますます活発化することでしょう。Cookie規制がなくてもリテールメディアにおける広告配信というのは大変魅力的なマーケットだと言えます。またリテールメディアでのネット広告では商品検索が非常に重要な役割を果たしますが、今後ECにおける商品検索機能はクチコミやハッシュタグといったUGCとの連携においても同様に重要な機能となっていくでしょう。ポストクッキーにおけるリテールメディア広告の魅力とは、なぜ検索が重要なのか、UGCとの関わりは、などについてEC検索クエリ処理の高い実績を持つZETAのノウハウをもとに詳しく解説します。 プロフィール ZETA株式会社 山崎 徳之氏 2006年にZETA株式会社を設立、代表取締役に就任(現任)。 現在はECサイトのマーケティングツール『ZETA CX シリーズ』の開発・提供に取り組んでおり、コマースとCX(カスタマーエクスペリエンス)のリーディングカンパニーとして多数の国内大手サイトの売上に貢献している。 参加対象者 ブランド、リテールのマーケティング担当者 続きを読む | |
14:05 | KB1-4 ゼネラルセッション 「EC」「デジタル」「OMO」が導くファッション再構築 ~UA、JUNのマーケ責任者が語るファッションビジネスの今と未来~
![]()
![]() セッション概要 消費行動が大きく変わり、それに対応するためのデジタル活用が加速したファッション業界。ネット通販強化、OMO、スタッフ活用などファッション企業はコロナ禍でさまざまな試みを進めました。ファッションビジネスをリードするユナイテッドアローズ、JUNの責任者から、ファッション企業に求められるデジタル活用、それに基づいたビジネスモデルの構築、そしてファッションビジネスの未来などについてディスカッションします。 プロフィール 株式会社ユナイテッドアローズ 藤原 義昭氏 1974年名古屋生まれ。大学卒業後、リユース大手企業に入社。マーケテイング、IT、ECなど統括を行った後、2021年ユナイテッドアローズにChiefDigitalOfficerとして招聘され、企業のDX推進並びにマーケティング、広報、EC、ITを統括している。 プロフィール 株式会社ジュン 中嶋 賢治氏 2006年ジュングループ入社、2020年より現職。情報システム、ロジスティクス、ECを管掌。ジュン全体のDXを推進し、店舗とECの在庫を一元化、お客様のニーズがある限りどこからでも届けられる仕組みを実現している。EC内にWCS(WEB|CUSTOMER SERVICE)を組織し、リアルとECで近しい顧客体験を届けることを全社で推進している。 またものづくりにも精通しており、MD改革、サプライチェーン全体のDXにもとり組んでいる。 続きを読む | KC1-4 ゼネラルセッション JTBが取り組む「日本伝統工芸」の米国向け越境EC 越境EC立ち上げのポイントと運用のコツ
![]()
![]()
![]() セッション概要 JTBとして旅行事業以外の新規事業開発(BizDev)として日本の伝統工芸品の越境EC事業を開始しました。JTBが考えている越境ECと海外マーケティング戦略を、パートナーである株式会社KAZAANAと一緒に、開始にいたる背景、課題感、展開案をお話しするとともに、越境ECを立ち上げる時のポイントや運用のコツをお話ししていきます。 プロフィール JTB Americas, Ltd. 伊藤 剛氏 JTBグループの北米、南米、ハワイ地域を統括するJTBアメリカスにて事業開発、デジタルマーケティングを担当。スタートアップ企業2社を経て、2000年、Web事業部の立ち上げでインフォバーン入社。2008年、JTBに入社し、旅行予約サイトの立ち上げを担当。その後、海外旅行のデジタルマーケティング、UI/UX、開発に携わる。現在ロサンゼルス在住 プロフィール 株式会社KAZAANA 樫村 健太郎氏 1987年、茨城県出身。 2009年(株)ノバレーゼに入社。国内外の希少な歴史的建造物を結婚式場やレストランに事業再生する中で、全国各地の職人と出会う。2014年ヴァンテージマネジメント(株)に入社。WEBコンサルタントとして約50社のWEBプロモーションを支援。2017年9月(株)KAZAANAを創業し、日本全国に眠る希少な逸品を国内外に販売。STREET KIMONO「VEDUTA」など、自社ブランドも展開。2021年12月には飲食再生事業「東京唐揚げランド」も開始。 プロフィール 株式会社KAZAANA 赤津 陽一氏 1986年茨城生まれ。竹細工職人の祖父を持ち、幼少より伝統工芸やものづくりの現場を見て育つ。大学卒業後、士業専門のコンサルティング会社にて9年勤務。日本のものづくりの現状を変えたいとの思いから、2018年にBECOS(ベコス)の立ち上げに参画。現在は、BECOS Journal編集長として全国の職人やメーカーに対して取材や撮影、インタビューを行っている。 内容レベル 脱初級 越境ECをやろうと考えている方、越境ECに取り組んでいる方向けの内容です。米国でのEC展開についても簡単に触れます。 参加対象者 ・マーケティング・EC担当者(特に越境ECやグローバル展開に興味・関心のある方) 受講するメリット ・新規事業として越境ECやグローバル展開する際の参考、ヒント こんなニーズや悩みにこたえられる内容です 活況の越境ECですが、どんなプラットフォームで立ち上げるべきか、どのように運用をしてくべきか。トライ&エラーで学んだノウハウを紹介しつつ、海外向けマーケティングの戦略を立てるときのポイントが学べます。 続きを読む |
15:10 | B1-5 講演 ECサイトの売上を上げる秘訣は「購入体験の向上」にあり!選ばれるECサイトになるポイントを事例を交えて解説!
![]()
![]() セッション概要 ECでの購買活動が当たり前となった現在では、日々様々なECショップが誕生しています。いつでも・どこでも・どのショップでもほしいものが購入できるようになったからこそ、商品力以外にも「購入体験」を向上させることが売上UPに直結します。本セッションではコストを抑えつつ、選ばれるショップになるポイントを両社が事例を交えて解説します。 プロフィール 株式会社ネットプロテクションズ 秋山 瞬氏 慶應義塾大学卒業後、人材系スタートアップ企業に新卒1期生として入社。新規事業責任者や関西支社長を経験した後、2009年に株式会社ネットプロテクションズに参画。2013年より後払い決済「NP後払い」のセールスマネージャーに就任し、大手アパレル企業や大手通販モールの決済導入をはじめ、多くのEC事業者様の売上アップに貢献。2017年に執行役員に就任し、企業アライアンスを行うビジネスディベロップメントグループを立上げ、2018年にはマネージャー職を廃止した人事評価制度『Natura』をリリース。2021年にJCB社と資本業務提携を推進するなど、事業・組織双方でミッションの「つぎのアタリマエ」を目指す。 プロフィール ヤフー株式会社 杉本 務氏 2006年4月、ヤフー株式会社に入社。ヤフオク!エンジニアとして従事した後、 2013年よりショッピング部門へ配属。EC革命時にバックエンドシステムの刷新を担当。 2016年よりショッピングUIUXの責任者としてサービス改善に従事。また2017年ショッピング大阪開発部の立ち上げ等を経て、2019年プロダクション2本部長に就任。 2022年4月より現職。 内容レベル 入門、大規模店舗向け、中規模向け、小規模店舗向け 参加対象者 EC事業者、EC事業関係者 続きを読む | C1-5 講演 アプリ活用でEC売上を伸ばすための3Tips
![]()
![]() セッション概要 ECで購入、アプリで購入が当たり前な時代になりました。多くの企業がオンライン接客やAI活用など乱立したデジタルツールを模索しながらEC活用の強化に取り組んでいます。 一方で、数多ある施策から「自社に適した手法・打ち手」の選定に悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 プロフィール 株式会社ヤプリ 神田 静麻氏 新卒で不動産業での新規営業、IT企業で営業、カスタマーサクセスを行い、2016年に創業期のヤプリへインサイドセールス部の立上げで参画。 EC、小売、メーカーを中心に幅広く自社アプリの提案を進め、累計2000以上の商談を創出。同部のマネジメントを経て、2021年に現職に。 プロフィール 株式会社ヤプリ 和田 理美氏 2016年にヤプリへ参画し、SHIBUYA109エンタテイメント、プロントコーポレーション、青山学院大学など、業種・業界を問わない50社以上のアプリ立ち上げに従事。セールスリーダーを経て、19年オフラインマーケティング部にて企業やブランド視点の課題やニーズを引き出すヒアリング能力をセミナー企画やプレゼンに生かす。21年7月より、新規事業開発室にてYappli CRMの立ち上げに従事。 続きを読む |
16:10 | B1-6 講演 地図のゼンリンがBtoB向けECサイトで実現した業務効率化と、お客様に寄り添うサービス展開とは
![]()
![]() セッション概要 BtoB-ECサイトは、自社の業務効率化ばかりではなく、実際に「使ってもらえるECサイト」になるよう、 プロフィール 株式会社インターファクトリー 武藤 彩氏 大学卒業後、BtoBのアパレルメーカーにてデザイナーとして勤務した後、 アパレルECモールの運営会社にて営業部門やディレクション部門のマネージャーを務める。その後大手総合ショッピングモールのファッション部門でECコンサルタントとして従事。 ECモールの経験年数は12年以上。 2022年に株式会社インターファクトリー、カスタマーサクセスチームへ参画。 クライアント企業の運用支援、運営コンサルティングを中心に手掛ける。 プロフィール 株式会社ゼンリン 村松 史朗氏 1997年に金融系システム会社へ入社し、約9年間、金融機関向け通信パッケージソフトウェアなどの開発業務を担当。その後、金融知識の啓蒙を目的とした映像配信Webサイトの構築・運営ならびに教育映像コンテンツの制作に携わる。 2011年に株式会社ゼンリンへ入社。マーケティング部門にてWebプロモーション/ECシステムの企画・運営を経験し、2019年より現職にて当社EC主管部門を統括する。 内容レベル 大規模店舗向け、中規模向け 続きを読む | C1-6 講演 SAGAWAのEC戦略 販路拡大をサポートするノウハウと事例をご紹介 ~小売流通も海外通販もSAGAWAにお任せ~
![]()
![]()
![]() セッション概要 ECに取り組む方々に、効率的な物流ネットワーク構築やノウハウを、販売・物流・保管などそれぞれの視点から事例を交えてお伝えします。 プロフィール 佐川急便株式会社 池田 立秋氏 当時の佐川航空に入社してSGホールディングスグループの複数の事業会社に在籍。 グループの国際事業を強化する担当部門に在籍する中で、2016年より GOAL国際事業推進担当として国際新商品の提案、営業体制の構築を担当。 現在は佐川急便の国際商品開発を担当しており、海外通販のオールインワンパッケージ商品を構築中。 プロフィール 佐川急便株式会社 鈴木 章浩氏 24歳の時に佐川急便へ入社した後、セールスドライバーを経て30歳で営業専門職である現在の営業開発部(チームGOAL)へ転籍。新規開拓営業から法人営業に携わり、物流分野では幅広い知識と改善経験あり。7年間物販事業会社への転籍を経て、卸売販売事業や輸入販売事業・EC販売事業などを経験して現在に至る。 プロフィール 佐川急便株式会社 中野 恵氏 福岡県出身。大学卒業後、SGホールディングスへ入社。佐川急便への配属となり、都内での集荷・配達業務を通して物流営業の基礎を学ぶ。その後グループ内の3PLへ出向し、倉庫内での現場改善や新規業務の開拓に着手。現在は、佐川急便営業開発部のTeamGOALに所属し、幅広い案件に携わる。 内容レベル 入門、脱初級、中級、上級、大規模店舗向け、中規模向け、小規模店舗向け、モール店舗向け 続きを読む |
17:10 | KB1-7 クロージング講演 ECのデータドリブン運営をガッツリ加速させる 「基本スキルの底上げ、専門スキルの汎用化」
![]() セッション概要 もはや必須となったデータドリブンなサービス運営。 プロフィール 株式会社MonotaRO 片山 和也氏 エンジニアからキャリアをスタートさせ、大企業からスタートアップまで、10年以上プロダクトオーナーを経験。EC未経験からMonotaROに入社し、プロダクトマネージャーを担当。WebサイトのUI改善から新規サービスまで幅広いPJの全体推進を担当。 内容レベル 中級、上級、大規模店舗向け、中規模向け、モール店舗向け 参加対象者 EC事業者様、 受講するメリット データ活用を促進するための知見が得られる こんなニーズや悩みにこたえられる内容です ・全社のデータ活用を促進したい 続きを読む | KC1-7 クロージング講演 「Pinterest」の最新ユーザー特性&購買行動につなげるマーケティングアプローチを解説
![]() セッション概要 「Pinterest」は、生活のあらゆるシーンを彩るひらめきを次の行動につなげるプラットフォームです。本セッションでは、購買意欲が高く、新しいブランドにも好意的な「Pinterest」のユーザーの特性のご紹介や、「Pinterest」広告を使ったユーザへのマーケティングアプローチや活用事例についてお話します。 プロフィール ピンタレスト・ジャパン合同会社 持田 忠一郎氏 1997年から2007年まで外資系広告代理店2社で大手グローバルアカウント企業を担当。2002年米国ノースウェスタン大学メディルスクール大学院IMC学科卒。2007年よりGoogle合同会社に入社。広告代理店営業部門の責任者として大手広告代理店とのパートナー営業組織を立ち上げ、国内デジタル広告市場の拡大に従事。2012年よりTwitter Japan株式会社に入社し、広告代理店営業部門に次いでグローバルアカウント営業部門を設立。国内のSNS広告市場を開拓・拡大し、デジタル広告の多角化に貢献。2022年1月より、現職のピンタレスト ジャパン パートナーグロース・セールスリードに就任。 内容レベル 大規模店舗向け 続きを読む |
11:00 | KB2-1 オープニング基調講演 カインズ、ビームスに聞く「実店舗企業のDX」「店舗とオンラインの連動」
![]()
![]() セッション概要 業務や作業をできるかぎり削減し効率化を推進、同時に顧客のライフスタイルに沿った選択肢を用意するためにデジタル変革を進めているホームセンター業界最大手のカインズ。ビームスは「公式サイトのオウンドメディア化」「店舗スタッフのメディア化」を推進し、オンライン・オフラインの社員1人ひとり自らが情報発信していくことに取り組んでいます。異なるアプローチだが、共通するのはデジタルやECの推進。セッションでは、それぞれがどのようにDXやECと実店舗の連動を進めているのかをお伝えします。 プロフィール 株式会社カインズ 田島 和修氏 2003年よりeコマース事業に携わり、複数のベンチャー企業でeコマース事業の運営、立ち上げ、M&Aなどに携わる。2019年にカインズ入社。店舗を含めたDX改革の推進業務を経て、2021年より現職。 プロフィール 株式会社ビームス 矢嶋 正明氏 1998年にビームスのアルバイトを経て入社。店舗販売から内勤カスタマー業務の後、2005年にEC部門を立ち上げ、責任者に就任。EC事業の拡大、店舗とのサービス連携を推進。2016年に自社ECサイトとビームス公式サイトを統合し、ECと店舗のオム二チャネルサービスを構築。2020年に執行役員就任。2021年より現職、全社のDX化を推進している。 続きを読む | KC2-1 オープニング基調講演 仏教から見る、上司と部下の円滑なコミュニケーションの術
![]() セッション概要 昨今、さまざまな価値観があふれる世の中において、世代間でのコミュニケーショントラブルの例を多く伺います。TEC系の方と事務系の方、分野が違うことによる意思疎通の問題も出てきています。今回の講演の中では、皆様がおそらく普段接する機会の少ない仏教の考え方を取り入れながら、上司と部下の円滑なコミュニケーション実現に向けてどうすべきかを論じていきたいと思います。 プロフィール 株式会社神社仏閣オンライン 河村 英昌氏 (株)神社仏閣オンライン代表取締役社長。浄土宗藤澤山大光寺副住職。京都大学法学部卒業。NTTコミュニケーションズ(株)関西支社教育ICT担当。現在はマーケティング・メンタルケア領域を中心にお寺神社と企業をつなぐイノベーション支援を実施。 内容レベル 脱初級 仏教が初めてという方でもわかりやすいことば遣いを心掛けます。 参加対象者 特に業種を絞ってのお話しをしませんので、どのような業種の方も歓迎です。 受講するメリット 明日からのコミュニケーションにおいて活用できる智慧を持ち帰っていただけるように努めます。 こんなニーズや悩みにこたえられる内容です 世代間でのコミュニケーション、分野違いの方とのミーティングの場面で相手との相互理解ができず困ったことがある。 続きを読む |
---|---|---|
12:05 | B2-2 講演 UCC上島珈琲に聞く、 メーカーのブランドプロモーションと組み合わせた、ECサイトの活用方法とは
![]()
![]() セッション概要 【視聴者参加型セッション】 プロフィール 株式会社インターファクトリー 渡邉 洋祐氏 EC事業支援のダイアモンドヘッドにて多数のファッション系ECの事業構築、運営を経験後、 ディベロッパーに出向し、大型商業施設を中心にグループ企業の運営業務、DX推進、マーケティング等に携わる。 その後、パルコデジタルマーケティングにてグループ企業やその他全国の商業施設、百貨店、小売企業等のマーケティング、DX推進を支援。 2018年4月にインターファクトリーに入社、カスタマーサクセス担当としてEC事業支援を行う。 プロフィール UCC上島珈琲株式会社 染谷 清史氏 システムベンダーでキャリアをスタートさせた後、リクルートライフスタイルに転職。 『じゃらん』や『ホットペッパー』の新規サービス立ち上げやプロダクトマネージャー、 CRMグループマネージャーを担当。 2018年にUCCホールディングスに入社、2019年から現職、 現在は、EC販促施策の統括、SNSマーケティング、ブランドエンゲージメント活動などを担当。 内容レベル 中級、上級、大規模店舗向け、中規模向け、小規模店舗向け、その他 参加対象者 ・D2CをはじめとするBtoCサイトを運営されるEC事業者様 受講するメリット ・メーカーのブランドプロモーショ 続きを読む | |
13:05 | B2-3 講演 アフターコロナで伸びるEC、売上アップの鍵は「検索」にあり! AI活用した「人には成しえない」最高の顧客体験とは
![]() セッション概要 「最高の顧客体験」は何だと思いますか? プロフィール NTTレゾナント株式会社 北岡 恵子氏 外資系コンサルティングファームを経て、2007年 NTTレゾナントに入社。「goo」サービスのプロデューサーを務め、のちにBtoB向けアプリ開発者支援サービス「Remote TestKit」の国内、海外マーケティングを担当。現在はEC向におけるAI活用支援や、サイト内検索「goo Search Solution」やAIソリューションの導入支援をしている。 内容レベル 脱初級、中級、大規模店舗向け、中規模向け 参加対象者 ・ECサイトでのAI活用を検討されている方 受講するメリット ECサイトでAI活用すべきポイントが理解できる 続きを読む | |
14:05 | KB2-4 ゼネラルセッション 創業103年の老舗「富澤商店」が次の100年に挑むチャレンジ「AI活用の次世代ソーシャルコマース事業」 ~Cookieの終焉、LTV向上、カスタマージャーニーの変化などの課題を解決するアプローチ~
![]()
![]()
![]() セッション概要 日本最大級の製菓・製パン材料、器具専門店を手がける創業103年の富澤商店。昨今のデジタルシフトとデジタルコミュニケーション、カスタマージャーニーの変化、Cookieの終焉とLTV向上への注目、SNSでの体験価値の向上など、さまざまなマーケティング課題へ挑戦する「次世代ソーシャルコマース」の取り組みを始めました。ソーシャルメディアによる人と人の「興味・関心」のつながりから、LTVの高い潜在・顕在顧客を獲得し、EC売上高対前年比10%増をめざすその取り組みを、業務提携先で特許AI技術によるデータ分析でソーシャルメディアマーケティング支援などを手がけるAIQの渡辺求氏と解説します。 プロフィール 株式会社富澤商店 岩井 一紘氏 ダイレクトマーケティング、デジタルマーケティングのコンサルティング業務を経験し、2012年株式会社シャトレーゼにて販売企画部を管轄。SNSを活用したデジタルマーケティングを主に実績を創り、事業開発などを行う。2021年に株式会社富澤商店に入社。マーケティング部の新設とコミュニケーション領域に特化した事業開発を行う。 プロフィール AIQ株式会社 渡辺 求氏 カシオ計算機、バンダイナムコエンターテイメントの新規事業開発責任者を経て、JNSホールディングス(旧ネオス)常務取締役、インミミック(ソニーミュージックエンターテインメントと旧ネオスの合同会社)代表を兼務し、主に大手通信事業者との大型プロジェクト及び新規技術を活用した新規ビジネス創出を担当。その後、AIQにて、2019年取締役、2021年代表取締役に就任。 プロフィール ゼロゼロウエスト 大西 理氏 カタログ総合通販・株式会社セシールにてEC事業立ち上げ後、デジタルマーケティング全般に従事。その後、文具メーカー(デザインフィル)、スキンケア通販(新日本製薬)、ファッション雑貨小売(ヌーヴ・エイ)、アパレル(オンワード/グラニフ)など複数の業界にてECを中心にデジタルマーケティング/コミュニケーション/ブランディング/CRM領域のマネジメントなど幅広い領域を担当。2021年9月からフリーランスで企業のEC/マーケティング関連のビジネスを支援している。 内容レベル 大規模店舗向け パーパスブランディングが注目を得ている中、自社の強み=顧客の価値をどうとらえるか?そんな中、商品の強み、自社スタッフの強み、SNSコミュニケーションの強みの再発掘から見えた本プロジェクト。事業会社として、次の100年に向けたリアル店舗とECの新しい形とLTVの高い顧客との新しい向き合い方。さらには、富澤商店だけではできなかった業務提携を経てAIの重要性をあたためて感じた点などもお伝えできればと思います。 参加対象者 通販事業の担当者様、コミュニティ運用の担当者様、デジタルマーケティングの担当者様、リアル店舗とEC店舗の事業者様、管理部門の担当者様。また、マーケ&コマース領域でAI活用を検討されている事業者様。 受講するメリット 国内ではまだまだ少ない、ソーシャルコマースのプラットフォームについて富澤商店の事例(PoC)をもとに、期待できる成果やポイント、及び、AIを活用した成果につながるコミュニティ支援手法をご紹介します。 こんなニーズや悩みにこたえられる内容です ・国内におけるソーシャルコマースの一つの方向性 続きを読む | KC2-4 ゼネラルセッション 中国ECプラットフォームの新潮流と攻略法&コロナ前後での中国における若者の購買行動の変化
![]() セッション概要 中国EC市場を攻略するために欠かせない中国ECプラットフォームの新しい潮流について解説します。それを踏まえ、2022年3月より5月末まで上海市では実質的なロックダウン措置が取られ市民生活に与えた大きな影響によって、中国の若者の消費行動がどのように変化したのか、現地消費者の声をお伝えします。消費者の声を理解することが、中国市場攻略の第一歩となります。また、2022年のダブルイレブンの速報も併せてお伝えします。 続きを読む |
15:10 | B2-5 講演 2023年のEC戦略を提言!D2C・アマゾン・楽天・Yahoo!の全販路活用で、EC事業拡大を狙うために取り組むこと
![]() セッション概要 ECの市場規模が13兆円規模となり、新規参入も続く中で2023年は「フルチャネル展開」+「シェア獲得」が成長キーワードとなると予想しています。自社ECサイトは10年後を見据えた戦略を立てながら、成長が期待できるアマゾン・楽天市場・Yahoo!ショッピングをすべて活用して、顧客との接点の最大化に取り組む必要があります。これらの活用戦略から実践ポイントを成長企業に事例を交えて解説します。 プロフィール 株式会社いつも. 立川 哲夫氏 メーカー・ブランドの「日本流D2C戦略」「EC×サスティナビリティ経営」の提唱者の1人。 主に、自社ECサイト、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングを同時に活用して、事業拡大を目指す企業に対して、モデル提言、戦略立案、人材育成を行っている。EC業界向けのメディア・日経クロストレンド等へのコラムも多数行っている。執筆に関わった書籍として『アマゾンを飲み込め!』『EC戦略ナビ』『EC担当者のプロになるための教科書』などがある。 内容レベル 中級、中規模向け、モール店舗向け EC事業を持つ企業の経営層・マネジメント層、ブランドを持つメーカーのマーケティング担当者の方向けの中長期視点でEC事業の方向性・拡大戦略を提言します。個別のチャネルの詳細な売上アップ手法には触れない予定です。 参加対象者 ・EC事業、D2Cモデル構築を目指すメーカー 受講するメリット ・2023年度を視野にいれたEC全体の成長戦略がわかる こんなニーズや悩みにこたえられる内容です ・次年度のEC事業全体の方向性を決めかねている 続きを読む | C2-5 講演 D2C失敗図鑑 -失敗要因からみえる成功の秘訣とは-
![]() セッション概要 ここ数年で多くの新規参入が相次ぎ登場し、成功事例が様々なメディアで取り上げられているD2C。 プロフィール 株式会社SUPER STUDIO 飯尾 元氏 早稲田大学法学部卒業後、楽天株式会社(現:楽天グループ株式会社)に入社。ファーストパーティEC事業の事業戦略担当として、主に新レベニューソース創出、利益改善、SCM改革党のプロジェクトを担当。 その後、外資コンサルファームにて、デジタル時代の新規事業開発、ビジネスモデル変革等、デジタル先略関連プロジェクトに従事。 SUPER STUDIOでは、自社D2Cブランド立ち上げ、運用、クライアント所有ブランドのハンズオン型支援を担う部門の責任者として、合計数十ブランドにおいて企画〜立ち上げ〜グロースの全フェーズを経験。 理論だけではなく、実践を経たD2Cノウハウを様々なブランド横断で展開している。 続きを読む |
16:10 | B2-6 講演 耐熱ガラス保存容器でおなじみの「iwaki」に学ぶ、ECサイトオープンからCVR3.8倍までの道筋
![]()
![]()
![]() セッション概要 AGCテクノグラスは、主力事業のひとつ、耐熱ガラスを使った食器事業で「iwaki」ブランドを展開。テレビ、雑誌、SNSといったメディアで取り上げられることも多く、高い知名度を誇る。そんな同社は2020年10月にECサイト『【iwaki公式】保存容器・キッチン用品のオンラインショップ』をオープン。それまではブランドサイトやECモールでの展開をしていたが、メルカートを採用して自社ECサイトの内製運用をスタートした。 プロフィール 株式会社エートゥジェイ 飯澤 満育氏 (株)エートゥジェイの創業者兼代表取締役 現在までに200社を超える顧客のオウンドメディア戦略、コンテンツマーケティングの企画、運用を提供。近年はコンテンツマーケティングやECマーケティングのエバンジェリストとして活躍。 プロフィール 株式会社エートゥジェイ 座間 保氏 EC事業の集客領域のサポートを得意としています。 最近はもっぱら、EC事業の立上げ向けクラウドECプラットフォーム『メルカート』の伴走型運用サポートを行いECを軌道に乗せる仕事をしている。 AtoJ デジタルマーケティング局とは、3つの大きな機能でECに必要な、集客~刈り取りまでの一貫したサポートをする部隊です。 ・SEOコンサル / コンテンツ制作チーム ・WEB広告運用チーム ・Growth Hackチーム プロフィール AGC株式会社 田家 敦史氏 AGCグループ全体のDX、主にマーケティングのビジネス変革・組織変革を推進。 多くのDXプロジェクト経験から培ったDXアプローチを進め、事業黒字化・ビジネスモデル構築・新商流立ち上げ等のDXを実現。 グループ初の自社ECチャネル立ち上げを企画・リードし、SNS活用コミュニティをコンセプトにCX設計、ファンの支持を得て売上達成・Web指標を改善。データサイエンティストの知見も活かしつつ、社内各部門でDXを推進。 内容レベル 入門、脱初級、中級 受講するメリット ・自社サイトオープンから売上拡大までに取り組んだ施策を、実例を通して知ることができます こんなニーズや悩みにこたえられる内容です ・自社ECの運用施策が分からない 続きを読む | C2-6 講演 N=1の顧客を捉え、売上を上げるための最適な顧客接点の作り方とは?
![]() セッション概要 広告宣伝費など多くのコストをかけずに、かつ本質的な顧客接点が作れる、LINEなどのEarnedメディアを利用する企業が昨今増えています。しかし、自社Earnedメディアの顧客プールを効率的に拡大、Earnedメディア上においてもデータを活用したコミュニケーションを行うこと、また、Earnedメディア上で取得した顧客1人1人のデータをマーケティング全体に活かすことができているのは一部の企業様に限られています。 プロフィール Micoworks株式会社 八重樫 健氏 アクセンチュア株式会社にて、経営・マーケティング戦略立案、全社デジタル化支援、M&A、新規事業立上等を経験した後に、Supershipホールディングスの立ち上げに参画。 同社経営戦略の立案、10社超のM&Aの戦略立案・実行・事業グロースまでを一貫して推進し、役員として成長を牽引。 また、大手クライアントに向けたマーケティング戦略の立案のプロジェクトのリードを歴任。 2022年、Micoworks株式会社に入社し、取締役COOとして戦略、S&M、人事領域を管掌。 内容レベル 入門、脱初級、中級 続きを読む |
17:10 | KB2-7 クロージング講演 オールハーツ・カンパニーがDX先進企業になった裏側を大公開! ~売上拡大、チャネル戦略、ブランド戦略を実現するオールハーツ流DXを解説~
![]()
![]() セッション概要 「Heart Bread ANTIQUE(アンティーク)」「ねこねこ食パン」などのブランドを手がけるパン・スイーツ製造販売のオールハーツ・カンパニー。食品業界No.1のDX・マーケティングカンパニーをめざすというビジョンを掲げています。POSシステム・CDP・ECサイト・WEBサイトなどの顧客接点でOne to Oneコミュニケーションを実現するなど、デジタルとリアルの連動を進めています。本セッションでは、売上拡大、リアル店舗やECなどのチャネル戦略、ブランド戦略を実現したオールハーツ流DXを解説します。 プロフィール 株式会社オールハーツ・カンパニー 宮野 淳子氏 オーストラリア ロイヤルメルボルン工科大学大学院卒業後、世界No.1化粧品ブランドであるロレアル パリの日本立ち上げ要員として日本ロレアルに入社。ダイレクトマーケティング・CRM事業の立ち上げを経て、デジタルマーケティングの統括、DXを主軸としたマーケティングプロモーションへと変革を行い、カテゴリー売上シェアNo.1など実績を残す。その後、アマゾン ジャパンのソーシャルマーケティング、ブランドマーケティングを統括、ジョンソン・エンド・ジョンソンにてマーケティングトランスフォーメーションを統括し、日本初のDXモデルを構築。後にゴディバ ジャパンCDOを経て2021年4月に株式会社MJを設立。現在では複数企業のマーケティング立ち上げ・DX立ち上げ・成長戦略・新規ビジネス構築、人材育成を推進する。出光興産のGlobal Chief Growth Officerとしての企業サポートや、オールハーツ・カンパニーのブランド責任者として幅広く各社の業務に携わる。山田養蜂場のCDOとしてさらなる企業成長へのサポートにも尽力中。世界最大のリテールサミット「NRF」日本人初スピーカー。 プロフィール ゼロゼロウエスト 大西 理氏 カタログ総合通販・株式会社セシールにてEC事業立ち上げ後、デジタルマーケティング全般に従事。その後、文具メーカー(デザインフィル)、スキンケア通販(新日本製薬)、ファッション雑貨小売(ヌーヴ・エイ)、アパレル(オンワード/グラニフ)など複数の業界にてECを中心にデジタルマーケティング/コミュニケーション/ブランディング/CRM領域のマネジメントなど幅広い領域を担当。2021年9月からフリーランスで企業のEC/マーケティング関連のビジネスを支援している。 内容レベル 大規模店舗向け 続きを読む | KC2-7 クロージング講演 リピーター増、LTV向上を実現する「fracora」のデジタル戦略 ~マス広告からデジタル活用、ライブコマースなどのファンマーケ~
![]() セッション概要 原液美容液をはじめとする化粧品・健康食品ブランド「fracora(フラコラ)」を展開する私たち協和は、2019年からWebを主軸としたデジタルマーケティング戦略に大きくかじを切りました。当社の特徴は、リピーター育成、LTV向上を重視した「1人ひとりのお客さまの悩みに寄り添う」戦略。完全内製化で週に2回以上配信しているライブコマースなど、反響を得ているファンマーケィングの秘訣をお話します。 プロフィール 株式会社協和 竹腰 泰子氏 世界一の発行部数を記録し、上場を果たしたベンチャーの先駆け企業の「ぱど」で執行役員として従事。その後RIZAPグループ経営企画広報IR部部長として広報・PR・ブランディング戦略の責任者を担う。現在、協和のcorporate officerとしてオンラインイベント企画、ファンマーケティグ企画、広報戦略等の責任者。他、複数の企業のアドバイザーを請け負い活躍中。 内容レベル 日本のライブコマース市場を皆様と共につくって行きたいと考えています。 参加対象者 全てのBtoCマーケティングを視野に入れている業界の皆様 受講するメリット 受講いただき、実行することで、マーケティング新領域のスタートが切れます。 こんなニーズや悩みにこたえられる内容です これからライブコマースを活用したい、初めの一歩をどう構築したらいいかなどお悩みの方へ 続きを読む |
11:00 | KB3-1 オープニング基調講演 ミツカングループの直販&ダイレクトマーケティング戦略 ~「ZENB」ブランド急成長を支える共創型コミュニケーション~
![]() セッション概要 1804年創業のミツカングループが挑むD2Cビジネス「ZENB」。主力商品であるゼンブヌードルは発売2年で700万食を突破しました。 プロフィール 株式会社ZENB JAPAN(株式会社 Mizkan Holdings) 松永 友貴氏 前職にて、広告代理業・広告プラットフォーム運営を経験。主に通販やゲーム・不動産・人材などの領域を担当し、広告主のダイレクトマーケティングの支援に従事。 2020年9月に株式会社Mizkan Holdingsへ入社し、現在はZENB JAPANの集客・販売領域(広告・SEO・SNS等)を担当。 続きを読む | KC3-1 オープニング基調講演 ユナイテッドアローズが語る 「アプリやLINEを活用したCRM活用の成功と失敗」
![]() セッション概要 Cookie規制等の背景から各社でCRMへ強化と期待が高まる一方で、守備範囲広すぎない?と日々悩むマーケターの方は多いのではないでしょうか。会員データ活用って具体的に何するの?どんな効果検証するの?などなど。自社会員データを活用した、ユナイテッドアローズのLINE/公式アプリでの顧客コミュニケーションについて、成功・失敗の事例を交えながらお伝えします。明日から始める施策ネタの1つになれば幸いです。 プロフィール 株式会社ユナイテッドアローズ 池田 沙貴子氏 広告代理店、旅行会社を経て2018年ユナイテッドアローズ入社。自社ロイヤリティプログラム「ハウスカード」の運営および、顧客コミュニケーション設計に従事。顧客のLTV向上を目指し、MAを中心としたマーケティングだけでなく、現在はLINE・アプリ・WEB接客などチャネルを横断したOne to Oneマーケティング実現へ向けて、データ課題の環境整備、活用戦略の企画業務を担う。 内容レベル 脱初級 参加対象者 企業のデジタルマーケティングに関わる方、BtoCマーケティングの戦略・施策に関わる方、BtoC企業でMAやCRMの運用をされる方、アプリ・LINEの運用を担当されている方 受講するメリット 3月にリニューアルしたアプリ。お客様の声を大事にするアプリでのコミュニケーションやLINE×自社IDを連携するメリットなどをご紹介します。“CRM”データ活用を拡げるアイデアになると思います こんなニーズや悩みにこたえられる内容です ・会員データ活用施策を検討中の方のはじめの一歩がわかる 続きを読む |
---|---|---|
12:05 | B3-2 講演 お客様とのよりパーソナルで長期的な関係を築くために 今ネット事業者に必要な3つのポイント
![]()
![]()
![]() セッション概要 よりパーソナルかつ長期的な顧客体験を描くため、D2Cブランドの立ち上げやECサイトのリニューアルを社内で検討されている企業が多い今。ディノス・セシールのCECOを務めながら、その他の数多くのEC事業に携わり成果を出してきた石川森生氏と、現在注目を集めているD2Cブランド「カナデモノ」の松本氏と共に、立ち上げや運営をしていく上で、今、必然とされる3つのポイントを深堀します。 プロフィール Shopify Japan株式会社 伊田 聡輔氏 2022年より現職。以前はデル、マイクロソフト、グーグルにてマーケティングや営業部門のリーダー職を歴任。その後2017年からはHubSpot Japan株式会社の共同事業責任者として、同社日本法人の立ち上げと営業部門全体をリードし、日本国内で 数多くの事業者のデジタル化を推進。 内容レベル 中級、大規模店舗向け、中規模向け、小規模店舗向け 続きを読む | |
13:05 | B3-3 講演 今すぐできる既存会員の売上拡大施策 EC事業者が取り組むべき『LTVを最大化するCRM』から『ライトで実践的な進め方』まで
![]()
![]() セッション概要 自社ECサイトの会員一人ひとりに合わせたコミュニケーションに取り組んでいきたものの、方法が分からない事業者様も少なくないのではないでしょうか。 プロフィール トライベック株式会社 清野 勇一氏 クライアント企業の業務システムの開発、デジタルコンテンツ販売の事業会社での配信サイトの運営業務を経て、2012年トライベックに入社。 自社開発のMAツールの構想当初から現在に至るまで、販促・運営・開発企画に携わっている。 データを活用した総合的なデジタルマーケティングを推進するクライアントの様々な課題を解決すべく、MA導入支援・運用支援も含めて取り組んでいる。 プロフィール 株式会社クロス・コミュニケーション 田島 智紀氏 広告会社とCRMエージェンシーにて、ブランディング、デジタルマーケティング、CRM領域の営業およびコンサルタントに従事。また、大手百貨店系ファッション通販会社でマーケティング責任者を務め、事業会社での経験を培う。 現職ではデータ活用を基軸としたデジタルマーケティングの推進から業務プロセスの改善まで事業側に寄り添ったCRM支援を幅広く行うとともに、AIを活用したマーケティング施策の開発に取り組んでいる。 内容レベル 入門、脱初級、中級 参加対象者 ・B2C、D2C向け自社ECサイトを運営するEC事業者様、経営戦略・マーケティング担当者様 受講するメリット ・これからCRMを推進していくための秘訣を理解できます。 こんなニーズや悩みにこたえられる内容です ・これからECでのCRM戦略、売上拡大施策を検討されている方 続きを読む | |
14:05 | KB3-4 ゼネラルセッション(再放送) シニア通販の雄「ハルメク」に学ぶデジタル時代のシニア攻略法
![]()
![]() セッション概要 ハルメクホールディングスは50代からの女性を対象とした出版、通信販売、店舗、講座イベントなどの各種事業を展開。雑誌「ハルメク」の定期購読者には、通販カタログ、オンラインでの商品販売を行っています。ハルメクの前身を含めシニア向け通販は20年以上。今セッションでは、ハルメクのシンクタンク「生きかた上手研究所」とシニア層特化広告支援企業の「ハルメク・エイジマーケティング」が蓄積している最新インサイトからデジタル時代のシニア像を解説、それを踏まえてデジタル時代におけるシニア層のネット行動、ハルメクの「アナログ+デジタル」の事例を踏まえたシニア攻略法を披露します。成長市場のシニアマーケティングに興味のある方はこちらもご覧下さい。 プロフィール 株式会社ハルメク・エイジマーケティング 木船 信義氏 大学卒業後、食材通販企業で11年間、マーケティング課長等を経験。2014年にハルメク(前:いきいき)に入社。CRMマーケティング責任者、新規事業開発責任者を経て2018年4月に株式会社ハルメク・エイジマーケティングを設立。シニア市場開拓を狙う業界大手様を中心に支援中。 プロフィール 株式会社ハルメクホールディングス 梅津 順江氏 大学卒業後、ジュジュ化粧品(現・小林製薬)に入社。ジャパン・マーケティング・エージェンシーを経て、2016年3月から現職。年間1,000人近くのシニアを対象にインタビューや取材を行い、誌面づくり、商品開発・広告制作に役立てている。『この一冊ですべてわかる 心理マーケティングの基本(日本実業出版社)』『シニア市場の正体(毎日新聞)』『ときめく!シニア女性マーケ(日経MJ)』などの著作物や連載がある。 続きを読む | KC3-4 ゼネラルセッション(再放送) ヒット商品を作る! 電通マーケティング部門の新人が必ず教わる「リサーチ」の極意
![]() セッション概要 「この商品は絶対に売れると信じていたのに、なぜか売れない…」そんな経験ありませんか。モノが飽和状態で、売れづらくなったとはいえ、ヒット商品は日々、生まれています。ヒット商品とそうでない商品の差は何でしょうか?「調べ方」に問題があることがほとんどです。売れる商品は適切なターゲットとセールスポイントが設定されています。本講演では、著書『電通現役戦略プランナーの ヒットをつくる「調べ方」の教科書 あなたの商品がもっと売れるマーケティングリサーチ術』の中から、ターゲットとセールスポイントの正しい設定方法とインサイトの見つけ方を解説します。 プロフィール 株式会社電通 阿佐見 綾香氏 早稲田大学卒業後、2009年電通入社。以来、戦略プランナーとして企業のマーケティング、経営戦略、事業・商品開発、リサーチ、企画プランニングに従事。担当業種は化粧品・アパレル・家庭用品・食品・飲料・自動車・レジャー・家電・アプリ等。大手からベンチャー・中小まで、幅広い業種・規模の企業を手掛け、リサーチで見つけたターゲットインサイトをもとにヒットをつくることを得意とする。本業の傍ら、リサーチに苦手意識がある人に寄り添ったセミナー、講演に登壇。電通のマーケティング部門にて、新入社員教育プログラム「マーケティングリサーチ研修」を担当。平均満足度は97% 超。女性マーケティングチームGIRL’S GOOD LAB(旧・電通ギャルラボ)、電通ダイバーシティ・ラボに参画。Forbes JAPANコラムニスト、日本経営合理化協会、宣伝会議、早稲田大学、国際女性ビジネス会議他、講演・寄稿多数。 著書に『電通現役戦略プランナーの ヒットをつくる調べ方の教科書 あなたの商品がもっと売れるマーケティングリサーチ術』(PHP研究所)。持論は「LOVE のカタチが変わると消費が変わる」。 内容レベル 入門、脱初級 参加対象者 ・マーケティングリサーチに興味がある方 受講するメリット ・マーケティングリサーチの重要性が理解できる こんなニーズや悩みにこたえられる内容です プランニングをしたことがない人やマーケティングリサーチをしっかりと学んだことがない人がマーケティングリサーチの重要性を理解できる内容です 続きを読む |
15:10 | B3-5 講演 明太子の「ふくや」が語る”買い物しやすい”顧客体験の改善方法 ~新規会員3倍、CVR向上、スマホ購入増を実現したAmazon Pay活用事例~
![]()
![]()
![]() セッション概要 味の明太子の製造・販売などを70年以上にわたって展開している老舗企業「ふくや」。通信販売を30年以上も手がける老舗通販企業でもあります。昨今、ふくやではさまざまな企業やアニメなどとのコラボ展開、ECビジネスの強化で、電話を中心とした顧客以外の新規ユーザー獲得などにつなげています。新たなユーザー獲得などの大きな要因の1つが買い物体験の改善。Amazonが提供する「Amazon Pay」を導入し、新規会員登録3倍、CVR改善などを実現しました。今セッションでは「ふくや」の担当者へ、ECへの取り組み、顧客体験の改善アプローチなどをお聞きしていきます。 プロフィール アマゾンジャパン合同会社 井野川 拓也氏 2010年1月より2015年10月まで、アマゾンジャパン セラーサービス事業本部 事業開発部部長として、セラービジネスの事業企画、マーケティング、出品事業者向けの広告事業、事業者向けのID決済ビジネスなどを担当。 2015年11月よりAmazon Pay事業の日本に於ける責任者となり、現在に至る。 プロフィール 株式会社ふくや 瀨﨑 拓也氏 2003年ふくや入社。約10年間の店舗勤務を経て、2013年にEC担当として、 自社サイトの運営をはじめ、オンラインを通じた販売・集客を担当。 現在は自社サイトのUI/UX改善やサイトリニューアル等の案件にも携わっております。 プロフィール 株式会社インプレス 瀧川 正実 元プロボクサー。戦績は5戦3勝(1KO)2敗。その後の暴飲暴食がたたり現在はその面影なし。 流通・通販・インターネット通販の専門新聞の編集記者を経て、EC支援の事業会社で新規事業の立ち上げ、マーケティングを担当。その後、インプレスに入社、ネットショップ担当者フォーラムの立ち上げに参画。デスク → 現在は編集長。趣味は飲酒、地域活性化活動。 内容レベル 大規模店舗向け、中規模向け、小規模店舗向け 続きを読む | C3-5 講演 【事例紹介あり】LTV120%UP!顧客と長期的関係を築きLTVを最大化~ブランドの安定売上基盤をもたらす、コミュニティを活用したロイヤル顧客の育成施策~
![]() セッション概要 あなたのサービスに、熱狂的なロイヤル顧客はいるでしょうか。 プロフィール 株式会社Asobica 佐藤 頌太氏 ブランド企業のファン育成、コミュニティづくりを専門としている。新卒入社のGunosyではCyberAgentとの合弁会社においてブランド企業のマーケティングに関するプランニングや施策実行までワンストップでの支援に従事しながら、Gunosy社の広告販売でも月間最高売上に並ぶ売上を達成しMVPを受賞。Gunosy退職後に独立しブランドマーケティング会社を設立。大手外食チェーンや食品メーカー、ペット関連商品や金融企業のブランド成長戦略として、ブランディング施策、ファンマーケティング施策で多数実績あり。2021年度よりAsobicaに加入。 続きを読む |
16:10 | B3-6 講演 ショートビデオ、長尺ビデオ、商品紹介ビデオ、ECサイトの動画活用の最新事例を紹介
![]() セッション概要 5G、コロナ、パケット代の減額等、動画を視聴するハードルが下がり各社の動画マーケティングが推進されています。visumoは写真や動画データを有効活用するビジュアルマーケティングプラットフォームをSaaSで提供しており、導入社数は500社を超え、その中でも動画の撮影から活用まで各社が取り組む最新事例を本セッションで紹介します。 プロフィール 株式会社visumo 井上 純氏 2012年にECフルフィル支援ベンダーからecbeing社に入社。 アパレル・雑貨系商材を中心としたブランドのECサイト構築および運用支援のコンサル営業に従事し、50サイトを超えるプロジェクトに参画。2017年より新設した次世代マーケティング推進室に異動し特定企業のデジタル活用支援をしながら、ビジュアルマーケティングプラットフォーム“visumo”の立ち上げを行い、事業責任者および東南アジアでの販売を中心としたグローバル推進を担当。 2019年4月1日に株式会社visumo設立と共に取締役に就任。 2022年、サービス導入が500社を超え、国内における次世代のビジュアルマーケティングを推進すべく活動中。 参加対象者 ・ECのコンテンツに関わる方 受講するメリット 社内でお持ちの動画の様々な活用や、動画をどのように他社が生み出しているか学べます こんなニーズや悩みにこたえられる内容です 動画活用を自社サイトでもしてみたいがどのようにすればいいかお困りの方におすすめです 続きを読む | C3-6 講演 アーバンリサーチの『造って、創りつづけるECサイト』 ~『買いたい』を盛り上げる画像&動画コンテンツ活用~
![]()
![]() セッション概要 アーバンリサーチの日々進化しているECサイトについてデジタル営業部マネージャ―の尻江氏をお招きしてお話を伺います。 プロフィール 株式会社アーバンリサーチ 尻江 高昭氏 ファッション専門学校を卒業後、スポーツアパレルの企画職を経て、WEB業界へ。 ECサイトの立ち上げ・運用支援の経験を積み、2014年より株式会社アーバンリサーチに入社。 現在はデジタル営業部にて、UI/UX改善、CX向上を意識したマーケティング施略・施策の立案、部内のDX推進など幅広い業務に従事。 プロフィール 株式会社CRI・ミドルウェア 三上 夏代氏 2017年より画像軽量化「SmartJPEG」の立ち上げメンバー として、営業、導入支援、マーケティング・プロモーションを担当し、対応社数は400社を超える。 2021年10月からは動画圧縮・配信「CRI LiveAct」の導入支援にも従事。 画像と動画でできるECサイト売り上げアップ施策・コスパアップ施策について、より良い提案・支援ができるよう取り組んでいる。 内容レベル 入門、脱初級、中級、大規模店舗向け、中規模向け、小規模店舗向け ITの専門知識はいりません。動画/メディアマーケティングの効果を最大化するための手法を、事例とともに分かりやすくお伝えします。 参加対象者 *ECサイト/ブランドサイト/メディアサイトの運営責任者、または担当者のかた 受講するメリット ・アーバンリサーチの動画/メディアマーケティングの最新情報が学べる こんなニーズや悩みにこたえられる内容です ・購入機会が増える施策を知りたい 続きを読む |
17:10 | KB3-7 クロージング講演 花王のEコマース推進を実現した2つの戦略の裏側 ~トップダウンとミドルマネジメント層からの変革による事業DX~
![]() セッション概要 花王が目指す事業DXをご説明させて頂き、花王がめざす事業DXで、Eコマース戦略ではアクイジションとリテンションの両輪によるEコマース事業戦略を進めています。こうしたDXを進める環境作りは一筋縄ではいきません。花王という大組織が昨今のデジタル化に対応した組織に変革したのか。ミドルマネジメント層が意識を改革し、自ら変わり、行動し、実行しながら結果を出していく仕事の仕方に、ミドル層からの変革の重要性についてお話させて頂きます。 プロフィール 花王株式会社 生井 秀一氏 花王の販売会社に入社し、エリア営業と大手流通チェーンを担当。 その後ヘアケアブランドのマーケティングを担当した後、Eコマースの営業マネジャーとしてECに関わる。 2018年に全社DX推進をする、プロジェクト型組織の先端技術戦略室に在籍。 2021年DX戦略推進センター設立、 現在ではDX戦略推進センターECビジネス推進部で、Eコマース戦略を担当している。 続きを読む | KC3-7 クロージング講演 【EC向けGA4】売上拡大めざすための分析&改善アクションを導くGA4の見方&使い方
![]() セッション概要 UA廃止まであと8か月、GA4への移行、設定が迫っています。このセッションでは、EC事業を手がけている事業者に向けて、GA4を使って売上拡大をめざすための分析、改善アクセションを導く実践的な手法をお話します。GA4とUAとの違いから、自社EC運営で見るべき標準レポート、設定しておくとよい探索レポートなど、ECのためのGA4の見方、使い方のヒントをお伝えします。 内容レベル 入門、脱初級、中規模向け、小規模店舗向け 参加対象者 通販事業のご担当者様、デジタルマーケティングのご担当者様、管理部門のご担当者様など。 受講するメリット ・GA4移行後の活用フェーズにおける実践的な知識、手法がわかる こんなニーズや悩みにこたえられる内容です ■こんな方におすすめ 続きを読む |