ネットショップ担当者が知っておくべきニュースのまとめ

日本は世界一のファッションモバイルコマース大国だった!【ネッ担まとめ】

ネットショップ担当者が読んでおくべき2016年10月18日〜24日のニュース

森野 誠之

2016年10月25日 8:00

CRITEOの調査によると、日本は世界で最もモバイルのファッション通販が盛んだそうです。米国と比較すると購入率で1.8倍。購入理由には安い・早い以外にも「オリジナル性」や「商品の見せ方」もランクインしています。

ファッションECは圧倒的にスマホです。

2016年版ファッションフラッシュレポート | CRITEO
http://www.criteo.com/jp/resources/fashion-flash-report-2016/

まとめると、

  • 日本では売上の62%がモバイル経由で世界1位
  • 購入に至る確率はアメリカと比較して1.8倍
  • 新規・リピートともに購入理由トップは「安いから」

ファッション関連通販のスマホ利用率でまさかの世界1位です。ファッション系のショップを運営している方は実感されていると思いますが、こうして数字が出てくると改めてそのすごさに気づきます。手軽に早く好きなものを欲しがるユーザーが多いので、ここへの対応がポイントですね。

詳細はPDFで(購入率などの算出方法が独自なので注意)。

関連記事

PCとスマホでページが違っているショップは要注意!

[訂正版] Google、モバイルファーストインデックスを導入、モバイルサイトを基準とした評価へ | SEM R
http://www.sem-r.com/google-2010/20161017164637.html

まとめると、

  • 評価の基準がPCサイトからスマホサイトへ変更になる予定
  • 米国や日本を含む10か国でモバイル検索数がPC検索数を超えたことが要因か
  • 不確定要素が多いので慎重な対応を

現時点で不明な点が多く、特に、どのようにアルゴリズムが動作するのか、これまでのPC-モバイルサイトの主従関係(alternate/canonical)がどうなるのかといった SEO の方針を考えるうえで重要な情報が欠けているため、影響や対策について検討する段階にはない。ただ、単にモバイル優先インデックスになるという話であれば、超大規模なサイトを除く大半のサイトにとって、これまでモバイル対応を進めてきたのであれば影響はほとんどないのではないだろうか。

SEO業界ではかなり話題になった発表です。PCと比較してスマホサイトの情報量が少ないサイトは注意が必要かもしれませんが、怪しげな情報も飛び交っていますので落ち着いて対応しましょう。

お客さんと一緒にブランドを作っていけば差別化になります。

[対談]長見明氏×奥谷孝司氏(後半):マーケティングデータをどうブランディングに活かしていくか? | Web担当者Forum
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2016/10/19/23935

まとめると、

  • 成長しているときにお客さんに残したもので今が定義されている
  • データを分析し、売上も伸ばしたうえでブランドづくりを
  • リアルでのブランディングを学ぶことで新しいものが生まれる

昔は、消費者側と企業側で圧倒的に情報格差があったので、テレビで大量にCMを投下してブランドを形成していくという方法が主流でした。もちろんこれからもそういうやり方はありだし、残っていくとは思いますが、ネットからはお客さんと企業が一緒に作り上げていくブランドというのがたくさんできていくんじゃないかと思っていて、そういうブランドがこれから強くなると思っています。

ファッションフラッシュレポートにありましたが、購入理由の上位に商品のオリジナル性やブランド力がランクインしています。安い早いだけではなくて、こういった数字として見えづらいものに取り組んでいく必要もあります。成長期に何を残したのかを振り返って考えてみましょう。

モール関連

ヤフーら参加の「いい買物の日」10/18スタート、大手39社が参画する大規模イベントに | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/3585

「Tポイント1111万ポイント」「メルセデス・ベンツAクラス」など、総額約3億円規模の豪華商品が当たるキャンペーンなどが行われるようです。

配送関連

「宅配便の再配達がない」まちをつくろう。宅配ボックス実証実験 | Panasonic
http://sumai.panasonic.jp/exterior/takuhai/combo/project/

共働き率日本一の福井県での実験です。再配達数は減るのでしょうか?

売上アップのヒント

【A/Bテスト】アップセルに効果的なタイミングはいつ? SNSボタンを設置するのに効果的な場所はどこ? | A/Bテストの結果をカンニングシートとしてバラします! | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/3573

ユーザーの気持ちって買う前と買った後で違うものですよね。買う前にSNSでのシェアを促してもそれは違うということで。

「アフィリエイト広告が成果につながらない」と思ったらこの11項目を確認してみよう【チェックリスト付き】 | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/3589

広告を見てから買うまでの一連の流れを考えるということですね。ここがつながらないとちぐはぐな訴求になってしまって買ってもらえません。

「チャットボットは多すぎる選択肢を減らしてくれる」ネットショップでの活用法を大前創希さんと語る | ECzine
http://eczine.jp/article/detail/3665

ネットショップは複雑になりがちです。チャットボットで新しい導線を作ってしまえばスムーズに流れるはず。

SNS関連

熊本地震でツイッター発信を続けた市長 その目的は災害時の「デマ潰し」だった | BuzzFeed
https://www.buzzfeed.com/kotahatachi/how-to-use-twitter

「公式」の発表ってなかなか広がらないことも多いですが、こうしてトップ自ら動くのは素晴らしいこと。

今週の名言

「そんでも そやけど あいつが こいつが」人のせいにすることは醜いこと | 小林輝之の社長室〈長田(おさだ)工業所代表ブログ〉
http://terukobayashi.com/archives/11916

こう言いたくなることもありますが、何の解決にもなりませんので、ぐっとこらえて前を向きましょう。

筆者出版情報

「未経験・低予算・独学」でホームページリニューアルから始める小さい会社のウェブマーケティング必勝法

「未経験・低予算・独学」でホームページリニューアルから始める
小さい会社のウェブマーケティング必勝法

森野誠之 著
翔泳社 刊
発売日 2021年10月15日
価格 2,200円+税

この連載の筆者 森野誠之氏の著書が翔泳社から発売されました。小さな会社の“ひとり担当者”が、未経験、低予算、独学でホームページのリニューアルからウェブマーケティングまでを成功させるための指南書です。電子版、オンデマンド印刷版ともにAmazonで発売中です!

この本をAmazonで購入

この記事をシェアしてほしいタヌ!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

企画広告も役立つ情報バッチリ! Sponsored

「サムソナイト」「グレゴリー」のEC改善事例。CVR改善+購入完了率が最大45%増の成果をあげたアプローチとは 11月12日 7:00 スマホゲーム「モンスト」ファンがお得にアイテムを購入できる「モンストWebショップ」はなぜ「Amazon Pay」を選んだのか。導入効果+UI/UX向上に向けた取り組みを聞いた 10月30日 7:00 アンドエスティが「3Dセキュア2.0」の超効率的運用に成功したワケ。オーソリ承認率大幅改善、売上アップにつながった不正対策アプローチとは? 10月28日 7:00 EC業界で市場価値を最大化する――「全体を見渡せる人材」になるためのキャリア設計 10月27日 7:00 転売ヤーが引き起こすEC市場の混乱に立ち向かう! Shopifyパートナー・フラッグシップが提案する最新対策 9月29日 8:00 14か月で累計売上30億円超え。 韓国のネイルブランド「ohora」の急成長を支えたEC戦略とは 9月22日 8:00 生成AI検索が変える消費者の購買行動。UGC活用でサイト流入を最大化する 9月10日 8:00 ほしい商品が見つからないイライラを解消し、CVRを向上! 検索機能強化と顧客満足度アップを実現するBtoB-ECサイト改善のポイントとは? 9月9日 7:00 B向けEC担当者必見。BtoBビジネスを成功に導くサイト内検索の最適化戦略 9月3日 8:00 クリック率3倍、セッション数2.3倍を実現したECサイトの取り組みとは? リアル店舗のような“ワクワク感”を再現するPLAZAの事例 9月2日 7:00