「メルカリShops」がプレオープン! ショップなので法律順守が必須。禁止行為にもご注意を【ネッ担まとめ】
![ネッ担まとめ](http://netshop.impress.co.jp/sites/all/modules/bancho/bancho_lazyload_img/assets/blank.gif)
「メルカリShops」がプレオープンしました。メルカリと言えばCtoCですが、「Shops」と言うだけあってこちらはBtoC。いわゆるネットショップを立ち上げるのと同じです。
普通のネットショップなので法律関係に注意
メルカリ、グループ会社ソウゾウを通じてEC化支援事業に参入 「メルカリ」にネットショップを開設できる 「メルカリShops」がプレオープン | 株式会社メルカリ
https://about.mercari.com/press/news/articles/20210728_mercarishops_preopen/
メルカリShops(ショップス)売れるネットショップを簡単に | メルカリShops
https://mercari-shops-lp.com/
SNSでのEC強化が進んでいます
「Pinterest」でクリエイターとEC・小売企業やブランドなどが連携可能に、クリエイター向けの収益化機能を導入 | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/8929
Twitter、米国でショッピング機能をテスト アプリ内で購入まで完了 | ASCII.jp
https://ascii.jp/elem/000/004/064/4064225/
まとめると、
- Pinterestは「アイデアピン」に、商品購入やアフィリエイトリンクの追加、スポンサー付きコンテンツでクリエイターがブランドやEC・小売事業者などと連携できる機能を導入した
- 単独の「プロダクトピン」よりも「アイデアピン」にタグ付けされた商品のほうが購入意欲の高いユーザー閲覧されている
- TwitterはTwitterを離れることなくアプリ内ブラウザーで購入まで完了できる「Shop Module」のテストを実施すると発表した
![](http://netshop.impress.co.jp/sites/all/modules/bancho/bancho_lazyload_img/assets/blank.gif)
![](http://netshop.impress.co.jp/sites/all/modules/bancho/bancho_lazyload_img/assets/blank.gif)
https://ascii.jp/elem/000/004/064/4064225/から編集部でキャプチャ
PinterestとTwitterのEC機能強化についての記事がありました。Pinterestの認知度は日本では低いものの、使いこなしているユーザーは多いので、相性の合う商品があればチャンスですよね。
Twitterはアプリ内ブラウザで購入まで完了できる機能をテスト中。タイムラインに流れてくる美味しそうなものや可愛いもの、自分がファンになっているもののグッズが流れてきたら衝動的に買ってしまいそうです。ECサイトでじっくり検討するユーザーもいればSNSで反射的に買うユーザーもいますので、いろんな売り方にチャレンジしていきたいところです。
EC全般
カタログ通販大手「ベルーナ」が好調な理由&「衰退産業」を攻める成長戦略 | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/8927
撤退する事業者が多い呉服業界にも力を入れているベルーナ。興味深い戦略です。
2021年4-6月期消費者心理 外出を控えていてもファッション関連消費は回復へ/矢野経済研究所調査 | ECzine
https://eczine.jp/news/detail/9416
1年以上服を買わないわけにもいかないですし、今の生活に慣れてしまうとこうなってきますよね。
Shopifyのクライアントワークにおける手順:メモ | WEBUTUBUTU
https://webutubutu.com/webdesign/9878
制作会社さん向けの記事です。所有権とか決済回りは気にしておきたいです。
Shopifyの第2四半期売上高は前年同期比57%増、新型コロナでeコマースが好調 | TechCrunch Japan
https://jp.techcrunch.com/2021/07/29/2021-07-28-shopifys-q2-results-beat-estimates-as-e-commerce-shines/
取扱高は11億2000万ドル(約1228億円)。どんどん伸びています。
2021年7月スマートフォン決済(QRコード)利用動向調査 | MMD研究所
https://mmdlabo.jp/investigation/detail_1976.html
普段の支払い方法の1位は現金、2位はクレカ。スマホ決済はまだまだといった感じです。
「カスタマーエクスペリエンス」の向上を実現した3つの改善施策【米人気家具ブランドの責任者が語る】 | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/8934
「商品ページのQ&Aを導入して以来、売り上げは前年比で2ケタの伸びを続けています」。これは重要なコメント。
<富士急ハイランド>をはじめ、1年足らずで6ショップを展開!大企業だからこそ重視した、サービス選びのポイントとは? | BASE U
https://baseu.jp/22049
「かんたんさ」「初期費用の低さ」「スピード」が魅力とのこと。
今週の名言
自分たちが変われてないのに、部下にだけ「変われ」なんてオーダーするくらいなら「書けるようになろう」という目標はやめた方がいいと思います。自分たちが率先して「変わろう」という意思を行動で示さなければ会社が変わるはずありません。
書けない地方中小企業のための「10の社内ルール」 | 稲田英資(note)
https://note.com/inada123/n/n2da245b0aee8
まさにこの通り。上がやらないことを下がやるはずがありません。
筆者出版情報
「未経験・低予算・独学」でホームページリニューアルから始める
小さい会社のウェブマーケティング必勝法
森野誠之 著
翔泳社 刊
発売日 2021年10月15日
価格 2,200円+税
この連載の筆者 森野誠之氏の著書が翔泳社から発売されました。小さな会社の“ひとり担当者”が、未経験、低予算、独学でホームページのリニューアルからウェブマーケティングまでを成功させるための指南書です。電子版、オンデマンド印刷版ともにAmazonで発売中です!
まとめると、
なんとメルカリにショップ機能が追加されました。メルカリでのやり取りが多い人や、値下げ交渉が面倒な人などはぴったりの機能だと思いますし、すでにお客さんがついていると売上も安定しそうです。オープンしているショップを見てみるとハンドメイド雑貨のお店が多いです。他のジャンルのショップができたころにどうなってくるのかがポイントですね。
「ショップ」なので、禁止行為もあります。景品表示法、特商法の遵守、許認可が必要なものは取得する必要がありますし、正当な理由がある場合の返品には応じなければならない……などです。CtoCではなく、BtoCのネットショップと同じ対応が求められると思っておくといいですね。禁止行為一覧はしっかり読んでおきましょう。
ネットショップとなってくると仕組みを整えないといけませんし、CtoC感覚では運営が難しくなってくることも多いはずです。そうなると法人の参入が考えられますよね。すでにヤフオク!ストアやAmazonマーケットプレイスに出店している人たちの出店が増えると、あっという間に売上を伸ばしてシェアも持っていくかもしれません。