【11/12+13 虎ノ門ヒルズ】パルコ、モノタロウ、オイシックス、アスクル、サツドラ、京都市観光協会などが語るeコマースセミナー
![ネットショップ担当者フォーラム2019 in 東京](http://netshop.impress.co.jp/sites/all/modules/bancho/bancho_lazyload_img/assets/blank.gif)
eコマース&マーケティング今と未来を語りつくす2日間
11月12日(火)13日(水)「ネットショップ担当者フォーラム2019 秋 」を虎ノ門ヒルズフォーラムにて開催いたします。
~新しい顧客体験を届けるデジタル時代の商業施設「PARCO」~
- 講師
- 株式会社パルコ
執行役 グループデジタル推進室担当
株式会社パルコデジタルマーケティング
取締役
林 直孝 氏
![株式会社パルコ](http://netshop.impress.co.jp/sites/all/modules/bancho/bancho_lazyload_img/assets/blank.gif)
- 講師
- 株式会社CaTラボ
代表 オムニチャネルコンサルタント
逸見 光次郎 氏
~マーケター&経営幹部のための「キャリア作り」「いつでもどこでも誰とでもパフォーマンスを発揮する仕事術」~
- 講師
- オイシックス・ラ・大地株式会社
CMT(チーフマーケティングテクノロジスト)
西井 敏恭 氏
![オイシックス・ラ・大地株式会社](http://netshop.impress.co.jp/sites/all/modules/bancho/bancho_lazyload_img/assets/blank.gif)
- 講師
- 株式会社エトヴォス
取締役 COO
田岡 敬 氏
![株式会社エトヴォス](http://netshop.impress.co.jp/sites/all/modules/bancho/bancho_lazyload_img/assets/blank.gif)
~DTCという枠組みで急成長を続けるNBの秘密をOmni Channel Consultant 逸見氏が深く掘り下げる。~
- 講師
- 株式会社ニューバランスジャパン
DTC Ecommerce部シニアマネージャー
牧嶋 琢実 氏
![株式会社ニューバランスジャパン](http://netshop.impress.co.jp/sites/all/modules/bancho/bancho_lazyload_img/assets/blank.gif)
- 講師
- 株式会社CaTラボ
代表 オムニチャネルコンサルタント
逸見 光次郎 氏
- 講師
- 株式会社イオンフォレスト(ザ・ボディショップ)
デジタルセールス部 リーダー
斉藤 正賢 氏
![株式会社イオンフォレスト(ザ・ボディショップ)](http://netshop.impress.co.jp/sites/all/modules/bancho/bancho_lazyload_img/assets/blank.gif)
今年も、ネット&リテール業界に関する日本最大級のコンファレンスとして2日間にわたり、さまざななEC関連サービスの最新情報、EC物流や越境EC要素も充実させたコンファレンスをご用意いたしました。
あなたも、お知り合いをお誘い合わせのうえ、ぜひご参加ください。
開催概要
イベント名 | ネットショップ担当者フォーラム2019 |
---|---|
日時 | 2019年11月12日(火)13日(水) 9:30~18:00(受付開始 9:00) |
場所 | 東京都港区虎ノ門1-23-3 虎ノ門ヒルズ森タワー5階(地図)
|
参加費 | 無料(事前登録制) |
主催 | 株式会社インプレス ネットショップ担当者フォーラム |
特別協力(予定含む) |
|
定員 | 3000名 |
このページのURL | https://netshop.impress.co.jp/event/ec |
お問い合わせ |
タイムテーブル※講師・講演内容は予告無く変更される場合があります。予めご了承ください。
C会場 | D会場 | E会場 | |
9:30 | C1-1 オープニング基調講演 デジタル時代の新しいコミュニケーション、買い物のあり方とは ~新しい顧客体験を届けるデジタル時代の商業施設「PARCO」~
![]()
![]() セッション概要 デジタルSC(ショッピングセンター)プラットフォーム構想を掲げ店舗のデジタル化に積極的なパルコは2019年11月22日(金)に新生「渋谷PARCO」をグランドオープンします。店舗販売とECを併設したオムニチャネル型売場ゾーンや、仮想現実(VR)や拡張現実(AR)の技術を活用し、3次元のクリエイティブ作品をスマートフォンやAR対応グラスで体験できる空間などを設置したデジタル時代に対応した新しい商業施設です。パルコが手掛けるデジタル時代に対応した新しい売り場作りについて解説します。 プロフィール 株式会社パルコ 林 直孝 氏 パルコ入社後、全国の店舗、本部及び、Web事業を行う関連会社 株式会社パルコ・シティ(現 株式会社パルコデジタルマーケティング)を歴任。 店舗のICT活用やハウスカードとスマホアプリを連携した個客マーケティングを推進する「WEB/マーケティング部」等を担当。 2017年より、新設された「グループICT戦略室」(2019年グループデジタル推進室に改称)でパルコグループ各事業のオムニチャル化、ICTを活用したビジネスマネジメント改革を推進。 プロフィール 株式会社CaTラボ 逸見 光次郎 氏 学習院大文学部史学科卒。 三省堂書店本支店勤務、イー・ショッピング・ブックス(現:セブンネットショッピング)立ち上げ、アマゾンジャパンブックスMD、イオンネットスーパー立ち上げとデジタルビジネス戦略担当、カメラのキタムラ執行役員EC事業部長のち経営企画オムニチャネル(人間力EC)推進担当を経て独立。現在は株式会社CaTラボ代表オムニチャネルコンサルタント。個人コンサル以外にプリズマティクス社アドバイザー、GMOメイクショップオムニチャネルスーパーバイザーを兼務。流通問題研究協会 特別研究員。 内容レベル 大規模店舗向け、中規模向け 続きを読む | ||
10:45 | C1-2 講演 2020年の時代! オムニチャネル戦略はOMO戦略へマーケテイング概念は変貌する! ~成功事例を中心にOMO戦略の全貌を語ります~
![]() セッション概要 BtoCにおける日本国内のEC市場規模は17兆9,845億円を突破する中昨今は企業において、実店舗もネット店舗(ECサイト)も垣根を超えたマーケティング戦略を検討する事は必要不可欠の時代です。常に消費者はより良い・より便利なサービスを求めECサイトに訪れた結果、課題解決をします。今回、新マーケティング概念のOMO戦略で成功している具体的な実名企業事例を中心に語ります。 プロフィール 株式会社ecbeing 富永 成幸 氏 2000年からECパッケージ『ecbeing』の新規事業における 営業·マーケティング販売戦略の立上げに従事。 各種業界知識、成功導入事例をクライアントへのEC構築提案に活かし、 サイト企画·提案·プレゼンテーション支援を行い、現在は、経営者へのEC新規事業アドバイザリー役等のデジタル戦略策定支援等、多岐にわたっての活動を行っている。 内容レベル 中規模向け 参加対象者 自社のデジタルマーケティングを推進する事業者の担当者様 受講するメリット 投資対効果が見込まれるオムニチャネル戦略の新マーケテイング概念(OMO戦略)の成功事例が学べます こんなニーズや悩みにこたえられる内容です 実店舗とネット店舗の融合化の必要性や進め方の手ほどきを理解し顧客満足度を向上し売上・利益を伸ばしたい。 続きを読む | D1-2 講演 LTVを向上させるためのCRM/マーケティングオートメーション構築とシナリオ事例 - 2019年版 成果を出しているレコメンド/マーケティングオートメーションの最新事例 -
![]() セッション概要 Web/メール/LINE/アプリ/店舗など顧客は様々なチャネルを経由して行動しています。 プロフィール 株式会社アクティブコア 山田 賢治 氏 パッケージベンダーでの顧客サポート、開発部門を経て、データベースカーネルの開発、海外勤務を経験。 その後、DWH事業の立ち上げ、BIシステムの導入・設計・開発に携わる。大手企業のDWH提案・設計・開発・構築を担当。インターネット系ベンチャーの技術部長を経て、2005年にアクティブコアを設立、代表取締役社長に就任。アクティブコアの経営全般および全製品のエンジン設計・開発を担当。アクティブコアが持つ複数のレコメンドアルゴリズム特許の発明者。 最近は外部セミナーの講師等の講演や執筆活動にも力を入れている。 内容レベル 脱初級、中級、大規模店舗向け、中規模向け 顧客軸のマーケティングオートメーション・レコメンドでCRMシステム構築を予定されている方に最適です。 参加対象者 自社ECサイト・店舗運営責任者、運営担当者 受講するメリット 顧客行動データからレコメンドxマーケティングオートメーションを活用して売上を最大化するヒントが得られる こんなニーズや悩みにこたえられる内容です LTV向上のためのデータ分析と最新シナリオ事例を知りたい 続きを読む | |
11:45 | C1-3 ランチセッション(軽食をお出しします) リピーターが生まれるECサイトの条件とは? 「ozie」の柳田社長に聞く中小企業が勝つための顧客対応
![]()
![]() セッション概要 配送コストの上昇、価格競争、少子高齢化などによってECビジネスにおける競争が年々激しさを増している中、中小のEC企業が成長を続けるにはどうすればよいのでしょうか。 プロフィール 株式会社柳田織物 柳田 敏正 氏 1971年4月生まれ。1994年法政大学卒業後、ライフスタイルのセレクトショップ=バーニーズニューヨークを運営する(株)バーニーズジャパン入社し、横浜店にてメンズ全般の接客に従事。1999年退社。父が社長を務めるシャツメーカー(株)柳田織物に入社。2002年オリジナルのシャツを販売する自社ECサイト「ozie」を開設し、BtoCへ進出。2011年にOSMC(オンラインショップマスターズクラブ)最優秀実践者賞受賞。2012年第4回エビス大賞 大賞受賞。2013年4月代表取締役に就任。2014年、六本木一丁目にショールームオープン。 プロフィール 株式会社ラクス 池田 咲紀 氏 ECショップ様での顧客対応でよく利用されている「メールディーラー」のプロモーションを日々行っております。 内容レベル 入門、脱初級、中級、中規模向け、小規模店舗向け、モール店舗向け、その他 続きを読む | D1-3 ランチセッション(軽食をお出しします) 21世紀の流通・卸売事業を乗り切る NetSuiteのご案内と「オムニチャネル」顧客事例のご紹介
![]()
![]() セッション概要 NetSuiteは、ERP/財務会計および顧客管理(CRM)、Eコマースなどを含む主要な業務アプリケーション機能を、単一のシステムで提供するビジネス管理ソフトウェアで、世界中の18,000社を超える顧客で利用されています。 プロフィール 日本オラクル株式会社 北村 守 氏 1968 年 6月 12日、北海道小樽市 生まれ。 1992年3月 山梨大学 工学部 応用化学科 卒業。 1992年4月 日本イーライリリー株式会社 入社。 その後外資系企業(IT業界)にてセールスディレクター、カントリーマネージャー等の要職を歴任。 2017年8月 クリックテック・ジャパン株式会社 カントリーマネージャー就任 。 2019年2月 日本オラクル株式会社NetSuite事業統括本部長就任。 Oracle NetSuiteの日本での事業拡大に貢献。 プロフィール 日本オラクル株式会社 海老原 善健 氏 1974年 1月 21日、宮崎県宮崎市 生まれ。 1997年卒業 九州工業大学情報工学部 1997年 日本オラクル株式会社 新卒入社 ライセンス直販担当(データベース)、プロダクトマーケティング(Oracle E-Business Suite)、テクニカルサポートアナリスト経験。 その後、日本ピープルソフト株式会社、日本オラクルによる買収を経験し、 2005年 日本オラクル株式会社再入社。ERP TECH/SCM/MFG シニアインストラクター 2012年 NetSuite合同会社 シニアインストラクター。再度日本オラクルによる買収を経験。 2017年 日本オラクル株式会社 マーケティングマネージャー。ERP業界での20年超の経験を活かしたマーケティング施策を展開。 内容レベル 入門、脱初級、中級、大規模店舗向け、中規模向け、小規模店舗向け、モール店舗向け 参加対象者 E-Commerceを担当されている方、バックオフィスを支えている方。 受講するメリット コマースの裏側にどのような準備が必要なのか?ビジネス規模を大きくするにつれて顕在化する問題と目的を持ったシステム運営の考え方の第一歩です。 こんなニーズや悩みにこたえられる内容です 柔軟で堅牢なバックオフィスを求めている方、顧客情報や業務トランザクションを効率的に運用したいとお考えの方。 続きを読む | |
12:45 | C1-4 講演 ヤマハミュージックジャパンの事例から学ぶBtoB-EC事業の取組みと展望
![]()
![]() セッション概要 ヤマハ株式会社100%出資の国内販売会社であるヤマハミュージックジャパンは、日本国内において、楽器や音響機器の卸販売から「ヤマハ英語教室」などで知られる教室事業まで、幅広く事業展開しており、音や音楽に関わるさまざまなサービスをお客様に提供しています。 プロフィール 株式会社インターファクトリー 三石 祐輔 氏 2011年に株式会社インターファクトリーに入社、広報・パートナーアライアンス推進業務を担当。2013年、取締役に就任。マーケティング最高責任者として、経営戦略の視点よりebisumartのブランドマネジメントを統括する。 プロフィール 株式会社ヤマハミュージックジャパン 今野 文智 氏 1989年にヤマハ株式会社に入社、15年間電子楽器ソフトウェア開発を担当後、カスタマーサポート部門で電気音響製品のアフターサービスを担当。 2015年より株式会社ヤマハミュージックジャパン カスタマーサポート部 技術サポートセンター長として日本国内市場のサービスパーツ、および修理サービス関連システムを統括する。 内容レベル 中級、上級、大規模店舗向け、中規模向け 参加対象者 自社ECサイトを構築されるEC事業部関係者様 こんなニーズや悩みにこたえられる内容です ・これからBtoB向けECサイト構築、リプレイスを検討されている 続きを読む | D1-4 講演 ユーザー行動が多様化する時代、使われるアプリにするための3つのポイントとは? ~有名企業の導入事例を交えて解説~
![]() セッション概要 5年前のアプリストアは登録されている公式アプリも少なく1週間で10万ダウンロードされるのも夢ではありませんでした。しかし最近ではユーザー行動が多様化し、アプリをリリースしただけでは期待するような顧客接点が得られないという話を聞きます。 プロフィール 株式会社ロケーションバリュー 小嶋 利典 氏 O2Oアプリ開発黎明期からアプリ開発に携わり40以上のアプリ立ち上げに参画。 ModuleAppsによるパッケージ開発のみならず、スクラッチ開発の実績も多数。 現在は日本最大級のアプリ開発サービス「ModuleApps」のプロダクトマネー ジャーを担当。 内容レベル 大規模店舗向け、中規模向け こんなニーズや悩みにこたえられる内容です ・これから公式アプリを出そうか検討している方。 続きを読む | |
14:00 | C1-5 ゼネラルセッション 「DTCで進化するニューバランス」 ~DTCという枠組みで急成長を続けるNBの秘密をOmni Channel Consultant 逸見氏が深く掘り下げる。~
![]()
![]() セッション概要 オンラインストアとオフィシャルストア(店舗)の会員統合により、顧客の利便性も上がり、両部門の協業も深まった。 プロフィール 株式会社ニューバランスジャパン 牧嶋 琢実 氏 高校卒業後、南カリフォルニア大学 経営学部マーケティング学科入学 卒業後、日本に帰国。国内外問わず複数のスタートアップ企業のブランド構築業務を経て、2013年ニューバランスジャパンに入社。 ECビジネスの統括と共に、CRM、デジタルマーケティング業務全般を担当。 プロフィール 株式会社CaTラボ 逸見 光次郎 氏 学習院大文学部史学科卒。 三省堂書店本支店勤務、イー・ショッピング・ブックス(現:セブンネットショッピング)立ち上げ、アマゾンジャパンブックスMD、イオンネットスーパー立ち上げとデジタルビジネス戦略担当、カメラのキタムラ執行役員EC事業部長のち経営企画オムニチャネル(人間力EC)推進担当を経て独立。現在は株式会社CaTラボ代表オムニチャネルコンサルタント。個人コンサル以外にプリズマティクス社アドバイザー、GMOメイクショップオムニチャネルスーパーバイザーを兼務。流通問題研究協会 特別研究員。 続きを読む | D1-5 ゼネラルセッション ザ・ボディショップが挑戦するデジタルの力でオンライン・オフラインの買い物体験を向上させる方法とは
![]() セッション概要 「ECで香りや使い心地を理解するのは難しい」。このようにお客様が諦めていたことやフィジカルな不満も、デジタルを広く捉えることで解消できます。また、デジタルを活用することで、実店舗の満足度を上げることも可能です。ザ・ボディショップがこれからお客様のどんな不満をどう解決していくのか、お客様に選ばれ続けるためにデジタルを使ってどんな挑戦を行おうとしているのかをご紹介します。 プロフィール 株式会社イオンフォレスト(ザ・ボディショップ) 斉藤 正賢 氏 2010年より、株式会社シモジマにてEC運営に携わり、モール店立ち上げ、公式SNS、LINE@などのサービス立ち上げ、受注管理システム導入などを主導で進め、EC運営に必要な幅広い業務を担当。 株式会社ecbeingにてWebディレクターを経験、複数クライアントの運用支援に従事した後に、2018年イオンフォレスト入社。 現在は、ザ・ボディショップにてEC運営、オムニチャネル推進、開発ディレクションなどデジタル分野に広く携わっている。 内容レベル 脱初級、中級、上級、大規模店舗向け、中規模向け 参加対象者 オムニチャネルに関わる方、事業者サイドでEC運営に携わっている方(ポジション問わず) 受講するメリット 実店舗中心のザ・ボディショップがデジタルをどのように活用しようとしているのかが分かる こんなニーズや悩みにこたえられる内容です 複数部署が関わるオムニチャネルをどうやって進めていくか迷っている。顧客の不満や課題をどう解決しようか迷っている。 続きを読む | |
15:00 | C1-6 講演 ID決済から音声ショッピングまで ~Amazon Payで作る新たな顧客接点~
![]() セッション概要 「Amazon Pay」は、ECサイトにおけるID決済サービスとして数千サイトで利用されています。昨年からは、スマホでのQRコード決済に加えて、Alexaスキルでの音声ショッピングにも対応し、様々な業種の事業者様に利用されています。本セッションでは、ネットショップ、実店舗から音声ショッピングまで、Amazon Payがもたらす顧客との接点にける導入効果を事例を交えてご紹介します。 プロフィール アマゾンジャパン合同会社 井野川 拓也 氏 2010年1月より2015年10月までアマゾンジャパン セラーサービス事業本部 事業開発部 部長として、セラービジネスの事業企画、マーケティング、出品事業者向けの広告事業、事業者向けのID決済ビジネス、などを担当。 2015年11月よりAmazon Pay事業の日本に於ける責任者となり、現在に至る。 内容レベル 脱初級、中級、上級、大規模店舗向け、中規模向け、小規模店舗向け 参加対象者 自社ECサイト事業関連者(EC事業責任者、EC運営担当者、マーケティング担当者)、ソリューションプロバイダー、ECサイト開発者、エージェンシー 受講するメリット 自社EC売上向上のヒントが得られる、Amazon Payの導入事例・導入効果がわかる、音声ショッピングについて知ることができる こんなニーズや悩みにこたえられる内容です 自社ECサイトのコンバージョン率向上、新規顧客増加、不正取引対策、および、Alexaスキルでの音声ショッピングの実現。 続きを読む | D1-6 講演 実店舗の顧客体験はECサイトの体験で決まる、成長を続けるトイザらスの次の一手
![]()
![]() セッション概要 全国に実店舗を展開している「トイザらス」「ベビーザらス」。この実店舗とともに、2001年に誕生したオンラインストアも常に成長を続けている。より良い顧客体験を提供するために、今何をすべきなのか。トイザらスの事例を元にご紹介します。 プロフィール エヌ・ティ・ティレゾナント株式会社 北岡 恵子 氏 2007年 NTTレゾナント株式会社に入社。「goo」サービスのプロデューサーを経て、アプリ開発者支援サービス「Remote TestKit」の国内外マーケティングを担当。現在はEC向けサイト内検索「goo Search Solution」の導入支援をしている。 プロフィール 日本トイザらス株式会社 西原 慎祐 氏 1995年から店舗運営本部ストアディレクター、2005年から店舗運営本部企画管理課マネージャー。2008年から財務本部の経営管理部シニアマネージャー、マーチャンダイズ・プランニング本部部長を歴任し、2015年にマーチャンダイズ本部(商品本部) ラーニング部部長。現在はeコマース本部にてシニア・ディレクターを務めている。 内容レベル 入門、中級、上級、大規模店舗向け、中規模向け 参加対象者 自社でECサイトを運営されている事業者様 受講するメリット これから実施すべきオンライン施策や、実店舗とオンラインの連携について学ぶことができる こんなニーズや悩みにこたえられる内容です コンバージョン率を上げたい、運用稼働を削減したい、というご要望にお応えできる施策をご紹介します。サイト内検索の効果やチャットボットの効果など。 続きを読む | |
16:00 | C1-7 講演 D2Cの衝撃[新]メーカー・ブランドのAmazon・楽天・ヤフーのECプラットフォーム直販モデルと成長企業の舞台裏を共有
![]() セッション概要 日本の小売の成長が止まった2019年。今、大手メーカー・ブランド・全国の老舗企業の共通テーマは、ECで消費者と直接つながって販売拡大する「D2Cシフト」です。D2Cシフトを急加速する衝撃は、販売モデルの大きな転換点になります。メーカーが狙うのは、Amazon、楽天、ヤフーといった巨大ECプラットフォームです。2020年に主流となる最新のAmazon、楽天参入モデルと成長企業が取り組んでいいることを特別共有します。 プロフィール 株式会社いつも. 立川 哲夫 氏 アメリカ・中国視察を行いながら、日本のメーカー・老舗企業にいち早く「D2Cシフト」を提言している。Amazon・楽天・ヤフー・自社公式サイト・中国・ASEANなど企業のECチャネル開拓におけるマーケティング戦略立案をサポートしている。独自指標「デジタルシェルフ」を使いながら売上拡大サポートを行う。著書に「EC担当者の知識と実務」「EC戦略ナビ」「アマゾンを飲み込め!」などがある。 内容レベル 中級、大規模店舗向け、中規模向け、モール店舗向け 参加対象者 自社企画の商品やブランドを持つ企業。ECで消費者に直接販売を拡大させたい企業向け 受講するメリット メーカー系企業が、Amazon・楽天中心にして参入から成長するまでの取り組んだこと、売上推移情報を特別共有します。 こんなニーズや悩みにこたえられる内容です ECシフトが重要テーマになり始めている企業、2020年ECシフトへの投資が決まっているが、何を重視するか決まっていない企業様 続きを読む | D1-7 講演 知らないではすまされない!大失敗事例に学ぶアフィリエイト最新情報と、着実に売り上げを増やす運用施策
![]()
![]() セッション概要 アフィリエイト運用担当者が見るべきものは、レポートだけではありません。行政指導や報道でも、芸能人の名前を無断で利用、誇大表現で集客する虚偽・ねつ造・フェイク広告などの問題が取り上げられており、今まで以上に「どのアフィリエイターやASP、ネット広告代理店と提携すべきか」を見極める必要があります。 アフィリエイターとどのようにコミュニケーションをとっていくか、注意すべきこと、また、アフィリエイトで着実に売り上げを伸ばしている通販会社やEC事業者が、どのような運用施策を行っているか情報共有させて頂きます。 プロフィール クロスワーク株式会社 笠井 北斗 氏 アフィリエイトが世に出始めた1999年より、アフィリエイトビジネスに携わっているアフィリエイト・プランナー。クロスワーク株式会社を2005年に設立し、アフィリエイター向けの企画開催や、広告主向けアフィリエイト運用サポート、ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)やネット広告代理店の支援事業を手がける。アフィリエイト・プログラムの業界団体「日本アフィリエイト協議会(JAO)」代表理事(2019年10月現在)。 プロフィール すずきたまよ事務所 鈴木 珠世 氏 元ギフトメーカーのネットショップ担当。アフィリエイトASPのファンコミュニケーションズ、リンクシェア・ジャパンの2社でネットショップ運営者に向けた教育・啓蒙活動に従事。代理店にてコンサルティングをした後、2016年よりフリーでアフィリエイト運用のコンサルティングを行う。 日本アフィリエイト協議会の「アフィリエイト業界MVP」2012、2013、2014の3年連続受賞。 共著にて「成功するネットショップ 集客と運営の教科書」を出版。 内容レベル 中規模向け アフィリエイト運用を既にされている通販事業担当者が望ましいですが、これから検討している方にもご理解いただけるようにお話しします。 参加対象者 通販事業責任者・運用担当者 受講するメリット アフィリエイト運用をする上での注意点や、成果獲得のためのヒントを持ち帰る こんなニーズや悩みにこたえられる内容です 成果獲得の伸び悩みについて、課題を見つけることができる 続きを読む | |
17:00 | C1-8 クロージング基調講演 「モノタロウ」が9年連続で20%成長している理由は? ~現場のニーズを先回りする強さの仕組み~
![]()
![]() セッション概要 9年連続で20%以上の売上成長率を記録している「モノタロウ」。商品点数1800万点超を売るデジタルマーケティングなどのフロント、膨大な出荷量に対応するためのロボット物流といったロジスティクスなどのバックヤード、大規模ECサイトを支える開発の内製化といったシステムや文化など、「モノタロウ」の事業、支える仕組みについて解説します。 プロフィール 株式会社MonotaRO 米島 和広 氏 米国系SIer・インド企業で、国内外のシステム導入後、2008年オイシックスにて、新規事業(海外/卸/JV)の立ち上げ・運営に関わり、全社の分析・テクノロジーマーケティングを担当。 2018年 東京でのデータマーケティングチームの立ち上げメンバーとして MonotaRO入社。現在、データを活かし、簡単に買えるWEBサイトのマーケティングに従事。 プロフィール 店舗のICT活用研究所 郡司 昇 氏 1999年(株)ランド設立 代表取締役社長。2013年(株)ココカラファインOEC代表取締役社長。2018年4月~現職。 My job is 全体最適なデジタルシフトに関して悩みがある企業(小売業、メーカー、ITテック企業)のお手伝いをして、その先にある顧客体験を向上することで三方良しを実現する。 内容レベル 中級、上級、大規模店舗向け 続きを読む |
C会場 | D会場 | E会場 | |
9:30 | C2-1 オープニング基調講演 JIMOS社長・ニトリHD上席執行役員歴任のエトヴォス田岡氏、EC歴15年超オイシックス・ラ・大地 西井氏がガチトーク! ~マーケター&経営幹部のための「キャリア作り」「いつでもどこでも誰とでもパフォーマンスを発揮する仕事術」~
![]()
![]() セッション概要 JIMOS社長やニトリHD上席執行役員を歴任し、現在は化粧品のECを手がけるエトヴォスの取締役COO・田岡敬氏、ドクターシーラボの責任者などを歴任したEC歴15年以上のオイシックス・ラ・大地執行役員CMT(チーフマーケティングテクノロジスト)・西井敏恭氏が登壇。EC・デジタルに関わるマーケター&経営幹部に向けて、キャリア形成、パフォーマンスを発揮する方法などをお話します。西井さんには最近の人材マーケット状況(年収相場など)、転職で成功する人材などについてお話いただきます。 プロフィール オイシックス・ラ・大地株式会社 西井 敏恭 氏 2013年年末までドクターシーラボにてデジタルマーケティングの責任者を務めるなど、Eコマースのマーケティングを15年以上。 デジタルマーケティングとの関わりは2001年に二年半世界一周の旅にて、人気サイトとなり三冊の旅行記を出版したこと。 http://www.amazon.co.jp/dp/B00DTO1788/ 現在はCMOサポートのサービスを展開する株式会社シンクロの代表取締役およびオイシックス・ラ・大地株式会社CMTとして国内大手からスタートアップ企業のマーケティングアドバイザーをおこないながら、次世代のEC戦略を先導している。 プロフィール 株式会社エトヴォス 田岡 敬 氏 リクルート、ポケモン法務部長&US子会社SVP、マッキンゼー、ナチュラルローソン執行役員、IMJ常務執行役員、JIMOS代表取締役社長、ニトリホールディングス上席執行役員を経て化粧品会社エトヴォス取締役COO。現在アジェンダノートにてインタビュアーとして連載企画『ビジネスにイノベーションを起こす「思考法」』を担当: https://agenda-note.com/serialization/?contents_type=48 続きを読む | D2-1 オープニング基調講演 売上1766億円で平均成長率10%のベルーナが成長を続けているワケ
![]() セッション概要 年平均成長率10.5%で伸びている通販業界老舗ベルーナ。成長の理由はさまざまなチャネルを活用し、全体業績を伸ばすポートフォリオ経営です。「ネットシフト」「デジタルシフト」が頻繁に聞かれる通販・EC業界ですが、ネット上の競争環境は激しく、ECの強化だけでは価格競争などによって利益率悪化を招く一因にもなります。消費行動が多様化しているデジタル時代を勝ち抜くためには+αの戦略が必要です。さまざまな事業を展開し、成長を続けるベルーナの取り組みを解説します。 プロフィール 株式会社ベルーナ 安野 雄一朗 氏 2001年横浜国立大学大学院国際社会科学研究科博士課程前期修了後、国際証券株式会社(現三菱UFJモルガンスタンレー証券株式会社)を経て、2004年株式会社ベルーナ入社。経営企画室長、企画本部長、マーケティング本部長等を歴任し、2016年取締役兼専務執行役員就任(現任)。市場ニーズに合わせた商品サービス開発と顧客層に合わせた紙面・デジタルの横断的マーケット提供を支援し、グループ事業の成長を推進。 続きを読む | |
10:45 | C2-2 講演 情報分析で売上2.5倍! マーケティング戦略の実例 ~プロモーション効果を最大化させる「商品力」強化の為のデータの読み方教えます!~
![]() セッション概要 EC運営をしていく中で何かと的確な判断が求められる事が多々ありますが、未だに勘や経験で運営されていませんか? プロフィール 株式会社Nint 友田 和宏 氏 2014年アドウェイズテクノロジー入社(2018年4月より株式会社Nint)。 アフィリエイターとしての経験からショップを立ち上げ、運営開始から三カ月で月商500万達成の実績を持つ。 競合データ分析ツール「Nint for ECommerce」の立ち上げから実際の運営経験をもとにデータを活用した商品戦略や販促方面への結びつけを様々な店舗様に対して支援を行う。 2018年1月よりECショップ経営者として独立。 内容レベル 入門、脱初級、中級、上級、大規模店舗向け、中規模向け、小規模店舗向け、モール店舗向け 続きを読む | D2-2 講演 BEAMSとfifthの事例に学ぶ 売上&ファンを増やし続けるECサイト運営 ~スタッフ主導のコンテンツづくりにおける動画・画像の活用法を徹底解説 ~
![]()
![]()
![]()
![]() セッション概要 自社ECサイトの立ち上げから9年連続で売上を伸ばし続けている BEAMSの矢嶋正明氏(事業企画本部コミュニティデザイン部長)と、5年間で会員数115万人を突破したアパレルECサイト「fifth」を運営しているCODESHAREの南出憲吾氏(取締役副社長)を招いての最新事例 を交えたトークセッションです。 プロフィール 株式会社ビームス 矢嶋 正明 氏 2000年、ビームスに入社。店舗での販売業務を経て、2005年にEC部門を立ち上げ、EC事業の責任者に就任。2016年、自社ECサイトとビームス公式サイトを統合し、店舗とのオムニチャネル化を推進。2018年、台湾で現地ECサイトを開設。2019年、EC事業に加え、CRMやCS、デジタルマーケティングを統合して、顧客視点のコミュニケーション戦略に取り組んでいる。 プロフィール 株式会社CODE SHARE 南出 憲吾 氏 早稲田大学理工学部の大学院を卒業後、アクセンチュア戦略グループで5年従事した後、靴の通販サイト「ロコンド」の立ち上げに参画。 その後、RUNWAY channel をはじめとした数社のアパレルECの立ち上げを経験し、fifthを主事業とするCODESHAREを設立。 2年前より、fifth事業だけでなく、fifthの通販成長ノウハウをもって他社の通販サイトの売上拡大を支援するECソリューション事業を立ちあげ、管掌役員として従事。 プロフィール 株式会社CRI・ミドルウェア 幅 朝徳 氏 大学卒業後、CSK総合研究所に入社。ゲームプランナーを経て、現CRIに創業期から参画。ゲーム領域で培った技術を異業種に展開すべく、大手製薬会社向けのSFAシステムを開発、業界シェアNo.1を獲得。監視カメラや医療現場の動画を高画質のまま圧縮する技術や、イスラエルとの共同開発による世界初のIoTセキュリティ技術の事業化を進めるとともに、Web動画マーケティングの急速な全世界的拡がりに着目。 そこで、快適な視聴体験と売上UPを実現する、スマホ1st時代のWeb動画技術『LiveAct® PRO』を開発。ビームスやトヨタ自動車、セブン&アイグループ、ビックカメラ、集英社など、さまざまな業界で導入される。 プロフィール 株式会社ウェブテクノロジ 三上 夏代 氏 情報処理サービス業界、通信業界にて、インストラクター・セールスエンジニアとして多岐に渡る企業のシステム導入支援に従事。その後、2017年に株式会社ウェブテクノロジに入社。画像軽量化ソリューション「SmartJPEG」の立ち上げメンバー として、営業、導入支援、マーケティングを担っており、対応社数は100社 を超える。 WEB業界のみなさまに寄り添い、より良い提案・支援ができるよう取り組んでいる。 内容レベル 脱初級、中級、大規模店舗向け、中規模向け、モール店舗向け ITの専門知識はいりません。動画/写真マーケティングの効果を最大化するための手法を、事例とともに分かりやすくお伝えします。 参加対象者 ECサイトやブランドサイトなどのオウンドメディア運営に携わっている方全般 受講するメリット ・BEAMSの効果的な動画/写真マーケティングの最新情報が学べる こんなニーズや悩みにこたえられる内容です ・売上に直結する コンテンツ活用法を知りたい 続きを読む | |
11:45 | C2-3 ランチセッション(軽食をお出しします) 小売・ECの事例に学ぶ、自社アプリの導入とその効果とは
![]() セッション概要 モバイルシフトにより、ウェブサイトへの流入、購買経路は圧倒的にスマートフォンが占めるようになりました。テクノロジー先進企業は積極的に自社アプリを活用し、売上を拡大しています。また実店舗を含むリアルな顧客接点でもアプリは優良顧客とつなぐ重要なハブとなり、顧客に新たな購買体験を提供できます。本セッションでは、国内300社以上に導入されているアプリプラットフォーム「Yappli(ヤプリ)」が自社アプリの効果、可能性をお伝えします。 プロフィール 株式会社ヤプリ 和田 理美 氏 大学卒業後、電子部品メーカー2社にて既存営業を経験。2016年に株式会社ヤプリへ参画。新規営業として、SHIBUYA109エンタテイメント、プロントコーポレーション、青山学院大学などの公式アプリの立ち上げに従事。2019年10月より、マーケティング本部にて、オフラインマーケティングに携わる。 内容レベル 大規模店舗向け、中規模向け 続きを読む | D2-3 ランチセッション(軽食をお出しします) 流通額ゼロから2000億 LINEショッピングが語る次の打ち手とは
![]() セッション概要 「LINEショッピング」はLINEからアクセスできるショッピングサービスとして、260社以上の企業に利用され、会員登録数は3,000万人を超えました。 プロフィール LINE株式会社 高柴 慶人 氏 トビタテ留学JAPAN1期生としてフランス留学後、16年に筑波大学を卒業。複数社でのエンジニアインターンを経て18年にLINE入社。LINEショッピングのマーケ担当として、流通額の最大化や新規獲得のキャンペーン設計に注力。現在は企画者としてサービス企画を行う。 続きを読む | E2-3 講演(軽食をお出しします)(produced by 訪日ラボ) 世界的な観光都市へ~京都市のWEB・インバウンド対応の取り組み~
![]() セッション概要 京都市では、限られたキャパシティーのなかで、より質の高い体験が生まれる環境をつくることで、持続可能な観光の実現を目指している。今回のセッションでは、こうした背景を京都観光における統計データをもとに解説する。また、DMOという特殊なポジションにおけるオウンドメディアのあり方や、外部メディアとの連携、オーバーツーリズム解消に向けた最新の取り組みについて紹介する。 プロフィール 公益社団法人京都市観光協会 堀江 卓矢 氏 京都市出身。京都大学大学院農学研究科修了後、株式会社三菱総合研究所に入社。官公庁事業の公共政策評価や、航空業界における経済効果分析、東京都を始めとした観光マーケティング業務に従事。2016年、京都市におけるDMO立ち上げを機に、マーケティング責任者として京都市観光協会へ転職。経営戦略の策定、法人サイトの刷新などのコーポレートブランディング、統計データ分析、メディア運営設計などを手がける。 続きを読む |
12:45 | C2-4 講演(Powered by ギャプライズ) スノーピークが目指す「人間味のある自社EC」とは?ユーザーレビュー活用事例
![]() セッション概要 創業61年、会員40万人(2019年6月末時点)を超えるアウトドアブランドスノーピーク様は、他にない突き抜けた魅力を持つ野遊び道具を生み出し、お客様とスタッフが出会い、語り合える関係性を強みにしており、「広告を必要としない、リアルなユーザーとのつながりの強さ」に注目されています。リアル店舗と変わらない「人間味のある1対1のECサイト」の実現を目指し、商品へのユーザーレビューやオンライン上でのQ&A活用推進のため、2018年からUCGマーケティングプラットフォームYOTPO(ヨットポ)をご導入いただきました。本セッションでは、営業本部EC推進課の早瀬様にご登壇いただき、ブランドにおける自社ECサイトの役割や、具体的なUGC活用事例をご紹介いただきます。 プロフィール 株式会社スノーピーク 早瀬 佳奈 氏 東京都出身。新卒でアスクル株式会社に入社しBtoB向け商材マーチャンダイザーを経験。国内メーカーや海外工場とのオリジナル商品の企画・開発を行う。2017年に、made in JAPANのモノを扱うメーカーに就職したいと志し、株式会社スノーピークに入社。現在は、ECチャネルの売上拡大に向けて、運用・販促・別注アイテムの企画、EC卸への法人営業を担当。新潟の本社メンバーとweb会議の日々。 続きを読む | D2-4 続きを読む | E2-4 講演 世界30ヶ国のEC市場データから見えるグローバルEC市場特性と事例紹介
![]() セッション概要 インプレスから発行した『海外ECハンドブック2019』を執筆したトランスコスモス。この本では海外30か国のEC市場データ、市場性、最新動向などをまとめています。今回のセッションでは、当社が執筆した『海外ECハンドブック2019』の各種データをベースに、各国EC市場の特性をふまえたEC展開についてお話します。 プロフィール トランスコスモス株式会社 兼澤 伸二 氏 平成10年にトランスコスモス入社。西日本での営業担当、営業統括部長を経て東京にて本部営業推進統括部長を担当。平成24年より理事、ECサービス本部長に就任。現在は執行役員、営業統括副責任者 兼 グローバルEC・ダイレクトセールス推進本部副本部長を務める。 続きを読む |
14:00 | C2-5 ゼネラルセッション(produced by 訪日ラボ) サツドラの挑戦――北海道からアジアへ、ドラッグストアビジネスから地域コネクティッドビジネスへ
![]() セッション概要 ドラッグストア業界が大手ドラッグストアチェーンの合従連衡が進む中、生き残りをかけて独自の戦略で差別化し、さらなる成長を目指しております。ドラッグストア店舗をモノを売る場ではなく、サービスを提供する場にするための「店舗のアップデート」と、北海道という地域の強みを活かした新たなビジネスモデルを構築する 「地域戦略の推進」の事例など、ドラッグストアの枠を超えたさまざまな取組みをご紹介いたします。 プロフィール サツドラホールディングス株式会社 富山 浩樹 氏 1976年札幌生まれ。 2007年(株)サッポロドラッグストアーに入社。2013年に(株)リージョナルマーケティングを設立し、北海道共通ポイントカード「EZOCA」の事業を開始。 2016年にはサツドラホールディングス(株)を設立。以降AIソリューション開発、POS開発や教育などn新規事業を積極的に展開。 「地域をつなぎ、日本を未来へ。」 店舗や地域の資産を活かして新たな課題解決型ビジネスの創造を目指す。 内容レベル 大規模店舗向け、中規模向け 続きを読む | D2-5 ゼネラルセッション デジタル全盛期にディノス・セシールが紙活用にこだわる理由 ~「EC+紙」でコンバージョンUP、ロイヤリティ顧客作りに挑むディノス・セシールの実例~
![]() セッション概要 ディノス・セシールではECとカタログ、DM等の「紙」をリアルタイムで連携させたCRMを本格運用しています。ECサイト「ディノスオンラインショップ」では、「カート離脱」の顧客に対し、最短24時間で紙のDMを印刷・発送する取り組みをスタート。また、顧客が購入した商品に合わせて掲載内容を変える小冊子「dinos lookin’」の発行も始めています。なぜデジタル時代に紙媒体が有用なのか、当社の実例を基に解説し、ECビジネスにおける新たなCVRアップ、ロイヤリティ顧客作りのヒントをお伝えします。 プロフィール 株式会社ディノス・セシール 石川 森生 氏 SBIホールディングス入社後、SBIナビ 現ナビプラスの立ち上げ。その後、ファッション通販・マガシークでマーケティング責任者として、サイトリニューアルやサイト改善 PDCA確立、広告 CRM最適化、海外の最先端ソリューション導入推進。株式会社タイセイのWEB部門を分社化し株式会社TUKURUを創業。2016年2月にディノス・セシール入社、現在に至る。 続きを読む | |
15:00 | C2-6 講演 「ナノユニバース」「高島屋」がAI+チャットで実現した新たな顧客体験とは
![]() セッション概要 昨今、顧客目線ではネットとリアル(店舗)の継ぎ目がなくなってきているなか、WEB接客「OK SKY」は、ネットでも店舗でも顧客が繋がりたいとき瞬時にWeb接客体験を提供しています。ネットでの売上向上だけでなく、店舗での体験のリッチ化や業務効率化まで実際の事例を交えてご紹介します。 プロフィール 株式会社空色 中嶋 洋巳 氏 2005年4月西日本電信電話(株)入社。新規事業開発部に所属し、コミュニケーションを用いたファッション提案アプリの開発など複数の新規事業開発に従事。2013年10月(株)空色を創業。チャットを軸としたウェブ接客ソリューション「OK SKY」の開発・提供、チャットセンタ-運用受託事業を展開。2016年からIBM Watson等のAIを活用したチャットボット提供を開始しました。2019年よりAIチャットボット「WhatYa」をリリースし、AIと人を組み合わせた新たな購買体験の創出に取り組む。 内容レベル 入門、中級、上級、大規模店舗向け、中規模向け、モール店舗向け WEB接客が現在どのようなケースで役立っているか「WEB接客」や「チャットボット」について詳しく無い方にもわかりやすくご説明させていただきます。 参加対象者 小売業界・不動産業界・サービス業界、流通業界、WEB サイトをお持ちで店舗をお持ちの企業様 受講するメリット 空色が提供する「WEB接客」や「チャットボット」はカスタマーサポートの自動化はもちろん、売上向上や顧客化まで支援しております。実際の導入事例や空色独自のWEB接客ノウハウをご紹介させていただきます。 こんなニーズや悩みにこたえられる内容です 「オムニチャネルの促進」「WEB上の売上向上」「カスタマーサポートの効率化」「インバウンド対応の自動化」などの課題に対する解決策をご提案します。高島屋、ナノユニバースなど導入企業の事例ご紹介させていただきます。 続きを読む | D2-6 講演 インスタグラムを活用したビジュアルマーケティングの事例紹介
![]() セッション概要 日本では月間のアクティブユーザーが3,300万人を超えたと発表され、ビジネス活用でも勢いが増すインスタグラム。 プロフィール 株式会社ecbeing 千林 正太朗 氏 大学卒業後、ソフトクリエイトに入社。ワークフローシステム事業(エイトレッド)の立上げから営業責任者として組織を束ね、2度のIPOを実現する。その後、セールスフォース・ドットコムを経て、2019年に株式会社ecbeingへ入社。ビジュアルマーケティングツール"visumo"サービスの営業責任者として活動中。 内容レベル 中規模向け 参加対象者 自社のデジタルマーケティングを推進する事業者の担当者様 受講するメリット 国内外含め新しいクリエイティブ活用や顧客コミュニケーションの事例が学べます こんなニーズや悩みにこたえられる内容です ブランド認知やサイト改善において既存ではやっていない新しい取り組みを模索している 続きを読む | E2-6 講演 グローバル化・消費の多様化などに簡単対応のスゴイECプラットフォーム「Magento」とは
![]() セッション概要 いまや多言語・多通貨なECサイトは珍しくなくなってきました。安価なサービスもたくさんあります。 プロフィール ベリテワークス株式会社 西 宏和 氏 ベリテワークス株式会社CTO / Magento Master:Maker 2016-2018 2007年よりMagentoの日本向けローカライズや機能開発に携わり続けている。大小様々なMagento導入プロジェクトを手掛けた知見をもとに、開発者育成や導入コンサルティングにも従事している。 内容レベル 中級、上級、大規模店舗向け、中規模向け 続きを読む |
16:00 | C2-7 講演 Twitter社員がモヤモヤを解消! すぐ実践できる「Twitter」マーケティング・販促活用術2019
![]() セッション概要 「今おきていることを知るためのプラットフォーム」として、日本で月間利用者4,500万という幅広い層の方々へのマーケティング・販促コミュニケーションを実現するTwitter。商品・サービスの認知度アップやブランド育成強化、そしてダイレクトな購買促進に至るまで、様々な側面からビジネスの成長を力強くサポートしています。本セッションでは、利用者の最新動向はもちろん、Twitter特有のマーケティング・販促活用への考え方や文脈、費用をかけずにできる工夫、そしてより短期間で成果を得るためのTwitter広告の併用方法について、最新機能や先進的な展開事例を交えてわかりやすい言葉でご紹介します。抽象論を極力省き、具体的な実践のステップを丁寧にご紹介していきますので、受講後すぐにみなさんのビジネスにご活用頂くことができます。 プロフィール Twitter Japan株式会社 森田 謙太郎 氏 ソフトバンククリエイティブと宝島社で雑誌広告の営業を経験後、アイレップでリスティング広告のコンサルティングに従事。その後、ウォルト・ディズニー・ジャパンにてモバイル・ゲームコンテンツのマーケティングを担当。2015年よりTwitter Japanに入社し現職。全国各地でTwitterのビジネス活用に関する認知推進活動を行う。 内容レベル 入門、脱初級、中級、上級、大規模店舗向け、中規模向け、小規模店舗向け、モール店舗向け 参加対象者 既にTwitterを企業・店鋪で活用している or 今から本格的に活用を始めようとしている方で、ゴール設定や実際の運用についてある程度の実行・理解はしているものの「なんとなく」で進めてしまっているという課題感をお持ちの方。業種や職種は問いません。企業向けの商材・サービスにも対応できます。 受講するメリット 受講後アンケートにお答え頂いた方にもれなく「Twitterオリジナル缶バッジ」を進呈。また後日Twitter広告に関するご相談を頂いた方に「Twitter広告テスト掲載用クーポン」を進呈いたします。詳細はセッション内でご紹介します。 こんなニーズや悩みにこたえられる内容です Twitterをビジネスで活用する際の「2019年の標準形」と「すぐ実践可能な具体的な実作業工程」をご理解頂くことで、漠然とした不安や迷いを取り除きながら、先延ばしすることなく最短距離で成果を生み出すことができます。過去受講者のみなさまからは、毎回95%以上の理解度・満足度に関するご評価を頂いております。 続きを読む | D2-7 講演 EC事業者が目指すべきCRM3.0の世界 〜最新のCRM自動化とAI活用事例〜
![]() セッション概要 Eコマースでは近年、LTVの高いリピーターを増やし継続的な事業成長を実現するために、CRMの重要性が増しています。 プロフィール 株式会社アドブレイブ 中村 隆嗣 氏 2003年に北国からの贈り物へ入社。自社サイトの立ち上げから参画し月商3億円を超える成長まで導く。 2014年株式会社メディックスに入社し、年商100億規模の大手製薬会社や外資系アパレルブランドなど、メーカー直販ECの事業コンサルティングを手がける。 コンサルティング先で多く見られたCRMの課題を解決すべく、2018年アクションリンクを立ち上げ、2019年アドブレイブに執行役員としてジョインし現在に至る。 内容レベル 入門、脱初級、中級、上級、大規模店舗向け、中規模向け、小規模店舗向け CRM初級〜上級までを網羅した内容です 参加対象者 業種・規模を問わず自社ECサイトを運営しているEC事業者向けのセミナーです。 受講するメリット CRMによってリピーターを増やすために具体的に何をやるべきかが明確になります。 こんなニーズや悩みにこたえられる内容です CRMによってリピーターを増やしたいが何をしたらよいか分からない、もしくは既にCRMツールを導入しているがうまく活用できていないEC事業者に最適な内容です。 続きを読む | E2-7 講演 Webマーケティングの最新潮流2019と活用 〜これ、ちゃんとやってますか?〜
![]() セッション概要 モバイルマーケティングの重要性が説かれ始めた3G時代突入から早20年。5G時代の幕開けを目前としているいま、顧客の「好き」は多様化していっています。そんな中、担当者は何をやらなければいけないのか。事例をもとにヒントを提言いたします。日々の業務の一助になれば幸いです。 プロフィール 株式会社ペンシル 佐藤 元泰 氏 大手総合IT企業を経て2008年ペンシルに入社。現在はコンサルティング部門を統括。一貫して顧客への価値提供、顧客体験の向上のための戦略立案、実行支援を行っている。エバンジェリスト活動にも力をいれており、大手企業の社員研修特命講師や様々なイベントで登壇している。ダイレクトアジェンダ2018カウンシル、モデレーター。 続きを読む |
17:00 | C2-8 クロージング基調講演 アスクルが語る消費行動&感情の変化に対応する最新のECマーケティング事例
![]() セッション概要 デジタルが生活に浸透する中、私たちの行動習慣も劇的な変化を続けています。顧客の課題を正確に把握し、サービスを市場に投入するにはより速く、広く、深い消費者理解が必要となり、企業をまたいだ消費者の行動や感情の変遷を捉える必要があります。本講ではロハコで実際に実現したデータ連携を伴うマーケティング事例を紹介しながら、CDP(カスタマーデータプラットフォーム)の構築、企業間のデータ利活用推進などを推進する方などと共に、マーケティングの進化を一緒に考えるお時間としたいです。 プロフィール アスクル株式会社 成松 岳志 氏 2007年アスクル入社。オフィス向け通販サイト「ASKUL」のCRM、プロモーション、新規サービス企画担当を経て、個人向け日用品EC「LOHACO」立上げに参画。現在はLOHACOの事業企画・データ解析・プロモーション部門を統括するとともに、ECマーケティングディレクターとして企業間のデータ利活用を推進中。 内容レベル 大規模店舗向け、中規模向け 参加対象者 企業のデジタルトランスフォーメーション推進担当部門責任者・担当者 続きを読む |