大嶋 喜子[執筆] 9:00

印刷通販などを手がけるラクスルはこのほど、デジタルサイネージ事業に本格参入することを発表し、9月11日から全国30万面超のサイネージを一元管理・販売できる新プラットフォーム「ラクスルサイネージ」の提供を開始した。「認知と購買の中間を担うブリッジ広告」と位置づけ、購買行動を後押しするマーケティング手段として提供する。

「ラクスルサイネージ」の提供に当たり、位置情報ビッグデータ、生成AI技術による人流データ活用プラットフォームを開発するクロスロケーションズと業務提携を締結。オンオフ統合のマーケティングをめざし、サイネージ広告とスマホ広告をセットで提供する。

「ラクスルサイネージ」の概要

「ラクスルサイネージ」は、全国にあるサイネージの情報を地図上にマッピングし、広告主がさまざまなサイネージを一括で比較検討・発注できるプラットフォーム。広告主は従来時間がかかっていたサイネージ広告の検討・活用の機会を大幅に増加できるという。主な特長は次の通り。

全国30万面超の小型サイネージを集約

マンション、コンビニ、映画館、商業施設などのさまざまなサイネージをプラットフォームに集約している。

一元管理・一括買付

広告主はカートで購入するように広告枠を選択できる。

目的に合わせた販売

広告主がリーチしたい属性や目的ごとに最適なサイネージの組み合わせを提供。指定したエリアの範囲内のサイネージについてまとめて問い合わせを受け付ける。

24時間施策の検討が可能

広告主はオンライン上のデータで即座に施策を検討できる。

効果の可視化

アンケート調査や人流データと連携し、広告効果を数値でレポートする。

コスト面のメリット

広告主の出稿は2万円から可能。従来高額だった媒体も最適な価格で提供するという。

サイネージ情報のマッピングイメージ
サイネージ情報のマッピングイメージ

デジタルサイネージ市場は拡大を続ける一方で、広告効果の可視化や標準化が十分に進んでおらず、「効果がわかりにくい」という課題があった。ラクスルは「成果を見える化しながらPDCAを回せる環境を提供することで、日本におけるオフライン広告市場の成長をリードしていく」と言う。

クロスロケーションズと業務提携

クロスロケーションズとの業務提携により、今回のサイネージ広告の効果測定やターゲティング精度を高めたサービスの提供を開始。今後はさらなる高度化に向けた新サービスの共同開発にも取り組む。なお、今回の提携にあたり、ラクスルはクロスロケーションズの既存株の取得と増資を引き受けた。

提携による主な取り組みは次の通り。

人流データ連携

全国約30万面のサイネージ媒体ごとの視聴可能性人数をデイリーで可視化。広告主に対して「どのような人が広告を見ているのか」という情報を提供する。

オン・オフ統合広告

人流データを活用し、オフライン・オンラインを連動させたターゲティング広告を配信。デジタルサイネージを視認可能なロケーションにいるユーザーを特定し、スマホを通じてリアルタイムに情報を届ける。

たとえば、駅やオフィス街のサイネージで新商品を訴求し、その後、広告に接触した通勤者のスマートフォンへ詳細情報をリマインド配信する。

効果測定レポート

来店計測データを活用し、広告接触者の実際の行動変容を可視化。広告効果を定量的に把握できる仕組みを提供する。

広告媒体価値の向上

広告主にとって出稿の効果がわかる仕組みを提供することで、サイネージ事業者の販売機会拡大につなげる。

サイネージ広告とジオターゲティング広告を統合販売する
サイネージ広告とジオターゲティング広告を統合販売する
この記事が役に立ったらシェア!
これは広告です

ネットショップ担当者フォーラムを応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]

[ゴールドスポンサー]
[スポンサー]