雇用調整助成金 とは 意味/解説/説明

全 51 記事中 1 ~ 50 を表示中

【雇用調整助成金の緊急対応】申請から給付までを約1か月に、申請書類の記載事項を5割削減するその内容とは

加藤勝信厚生労働大臣は4月10日の記者会見で、「原則からこれまで2か月ぐらいかかるといわれていた申請から、支給までの期間は1か月となるよう取り組んでいきたい」と説明した

瀧川 正実

2020年4月14日 9:00

  • 70
  • 運営
  • 人材・教育
  • 業界動向
  • 行政・法律

【雇用調整助成金】休業手当の助成率を最大94%まで拡充。休業要請など対応の事業者は100%補助[上限1人あたり1日8330円]

新型コロナウイルス感染症の影響を受けている事業主が労働者を1人も解雇しなかった場合に、中小企業で90%、大企業で75%を助成するといった「雇用調整助成金」の緊急対応策をさらに拡充し、事業主への助成率を最大94%まで拡充するといった特例措置を厚労省が発表

瀧川 正実

2020年4月27日 9:00

  • 63
  • 運営
  • 人材・教育
  • 業界動向
  • 行政・法律

化粧品通販大手のコロナ対策は?ファンケルは店舗スタッフに100%休業補償&eラーニングで教育、オルビスは有人チャットで接客

ファンケルは政府による緊急事態宣言を受けて、休業している直営店舗の従業員について100%の休業補償を実施。オルビスは有人チャットサービスを導入し、自社EC内のAIチャットサポートで、ビューティアドバイザー(BA)による有人チャットサービスを開始した

瀧川 正実

2020年4月28日 12:00

  • 運営
  • 人材・教育
  • 顧客対応・顧客サポート
  • 業界動向

雇用調整助成金の申請手続き、「助成額」「平均賃金」の算定方法をさらに簡素化へ

雇用調整助成金の迅速な支給を行うため、小規模の事業主(おおむね従業員20人以下)の助成額の算定、小規模事業主以外の事業主が用いる「平均賃金額」の算定方法を簡素化する

瀧川 正実

2020年5月8日 11:00

  • 23
  • 運営
  • 人材・教育
  • 業界動向
  • 行政・法律

雇用調整助成金の上限を15000円に拡充 個人で直接申請できる新制度も

新型コロナウイルスの影響で売り上げなどが減少した事業者が労働者を1人も解雇しなかった場合、休業手当、賃金などの一部を助成する「雇用調整助成金」の上限を15000円に引き上げると発表した。また、勤務先から休業手当を受け取れない労働者が個人で直接現金を申請できる新たな制度の創設案を発表。新制度は雇用保険に加入していないアルバイトなどの非正規社員なども対象となる見通し。【安倍首相会見】

瀧川 正実

2020年5月15日 10:00

  • 452
  • 78
  • 運営
  • 人材・教育
  • 業界動向
  • 行政・法律

雇用調整助成金のオンライン受付をスタート&申請手続きのさらなる簡素化のポイント

新型コロナウイルス感染症の影響で売り上げなどが減少した事業者が労働者を1人も解雇しなかった場合、1人あたり1日8330円を上限に休業手当、賃金などの一部を助成する「雇用調整助成金」のオンライン受付をスタート

瀧川 正実

2020年5月20日 10:00

  • 運営
  • 人材・教育
  • 業界動向
  • 行政・法律

助成額の上限1.5万円に引き上げなど「雇用調整助成金」(特例措置)拡大策のポイント

厚生労働省が公表した2020年度第2次補正予算案の関連資料によると、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で売り上げが減少した事業者が、休業手当を支給して従業員を休ませた場合、政府がその費用の一部を助成する「雇用調整助成金」(特例措置)をさらに拡充する

瀧川 正実

2020年6月3日 12:00

  • 70
  • 39
  • 運営
  • 人材・教育
  • 業界動向
  • 行政・法律

「雇用調整助成金」のオンライン受付システムを6/5に運用再開

オンライン申請受付は5月20日(水)にスタートしたが、同日に運用を中断。「初回登録時、登録者に対してシステム上で利用者を判別するためのIDが付与されるが、複数の者が同じタイミングで登録作業を行った場合に、複数の者に同一IDが付与されてしまうという不具合が生じた」(加藤勝信厚生労働大臣)と言う

瀧川 正実

2020年6月4日 11:00

  • 運営
  • 人材・教育
  • 業界動向
  • 行政・法律

休業者が直接給付金(月額上限33万円)を申請できる「新型コロナ対応休業支援金」とは

「新型コロナ対応休業支援金」は、新型コロナウイルス感染症の影響で休業させられ、勤務先から休業手当を受け取れないといった労働者が直接、現金(月額上限33万円)を申請できるようにする新たな給付制度

瀧川 正実

2020年6月11日 9:00

  • 749
  • 73
  • 運営
  • 人材・教育
  • 業界動向
  • 行政・法律

雇用調整助成金(特例措置)をさらに拡大。助成額1.5万円、解雇なしの中小企業の助成率10/10、適用期間9/30まで延長など

「雇用調整助成金」(特例措置)の1日1人あたり8330円の助成額上限を1万5000円とする案などを盛り込んだ「新型コロナウイルス感染症等の影響に対応するための雇用保険法の臨時特例等に関する法律」が6月12日に成立。厚生労働省は「雇用調整助成金」(特例措置)を拡充した

瀧川 正実

2020年6月15日 11:00

  • 127
  • 運営
  • 人材・教育
  • 業界動向
  • 行政・法律

雇用過剰と人手不足の企業間で雇用をシェアするマッチングを無料で実施[産業雇用センターの新型コロナ対策]

公益財団法人産業雇用センターは業界団体を通じて出向支援に関する情報を個々の企業に提供してもらい、雇用過剰の企業(送出企業)と人手不足の企業(受入企業)の異業種における人材ニーズに関する情報を収集。送出企業と受入企業間の在籍型出向のマッチングを行う

瀧川 正実

2020年6月15日 12:00

  • 37
  • 運営
  • 人材・教育
  • 業界動向
  • 行政・法律

コロナ後で進む新しい働き方スタイル「テレワーク」【税制優遇・助成金・補助金の情報まとめ】

政府や自治体が後押ししているテレワークの税制優遇・助成金・補助金の情報まとめ

藤田遥

2020年6月23日 10:00

  • 運営
  • 人材・教育
  • 業界動向
  • 行政・法律
  • 解説・ノウハウ

休業者が上限1日1.1万円を直接申請できる個人向け「新型コロナ対応休業支援金・給付金」、対象者は? 条件は? 申請方法は?

厚生労働省が公表した制度の名称は「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」。新型コロナウイルス感染症、そのまん延防止措置の影響で、勤務先の中小企業から休業させられ、休業中に賃金(休業手当)を受けることができなかった労働者に対して、支援金・給付金を支給する制度

瀧川 正実

2020年7月8日 9:00

  • 128
  • 192
  • 業界動向
  • 行政・法律
  • 解説・ノウハウ

「新型コロナ対応休業支援金」の受付開始 休業者が直接申請できる個人向け給付金

厚生労働省は「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」申請書の郵送受付を7月10日からスタートした。申請条件は新型コロナウイルス感染症、そのまん延防止措置の影響で、勤務先の中小企業から休業させられ、休業中に賃金(休業手当)を受けることができなかった労働者であること。中小企業の被保険者(労働者)に対し、休業前賃金の80%(1日上限は1.1万円)を国が休業実績に応じて支給する。

瀧川 正実

2020年7月10日 16:17

  • 82
  • 32
  • 業界動向
  • 行政・法律

「雇用調整助成金」の対象期限、12月末まで延長 新型ウイルス休業支援金の給付関連も

「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」「雇用調整助成金(特例措置)」「緊急雇用安定助成金」の対象期限を12月末までに延長すると厚生労働省が発表した。「雇用調整助成金」(特例措置)は、新型コロナウイルス感染症の影響で売り上げが減少した事業者が休業手当を使用して従業員を休ませた場合、その費用の一部を政府が助成する制度

瀧川 正実

2020年8月31日 14:00

  • 75
  • 運営
  • 人材・教育
  • 業界動向
  • 行政・法律

「雇用調整助成金」の特例措置を2021年2月末まで延長、「緊急雇用安定助成金」「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」も

「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」「雇用調整助成金(特例措置)」「緊急雇用安定助成金」の対象期限を2021年2月末までに延長すると厚生労働省が発表した

瀧川 正実

2020年11月30日 12:00

  • 188
  • 143
  • 運営
  • 人材・教育
  • 業界動向
  • 行政・法律

「雇用調整助成金」の特例措置は3月以降、段階的に縮減へ。2021年6月までに「リーマンショック時並み」にする方針

2021年2月までの延長を決めた現行の「雇用調整助成金」特例措置を、3月以降は段階的に縮減、リーマンショック時並みの特例とすることを基本想定とする。ただ、感染状況や雇用情勢を踏まえ柔軟に対応する

瀧川 正実

2020年12月9日 10:00

  • 運営
  • 人材・教育
  • 業界動向
  • 行政・法律

雇用シェア(在籍型出向制度)で雇用を維持、出向元と出向先の事業者に運営経費を助成する「産業雇用安定助成金」とは

「産業雇用安定助成金」は、出向する労働者に関する一部経費について、出向元事業者と出向先事業者が共同事業主として支給申請を行い、それぞれの事業者へ助成金を支給する制度

瀧川 正実

2021年1月7日 13:00

  • 運営
  • 人材・教育
  • 業界動向
  • 行政・法律

アスクルが航空業界の従業員を物流センターで出向受け入れへ。業界の枠を超えて雇用を維持する取り組みとは

出向者は約6か月間、物流センター内の庫内業務に従事する。空港業務の需要が回復するまで期間を定め、物流業務に従事してもらう。コロナ禍における雇用維持、アスクルロジスト従業員の学び・成長の機会にもつなげる

瀧川 正実

2021年1月13日 10:00

  • 売上向上
  • 運営

1年を超えた「雇用調整助成金」の受給を可能に。受給期間を6/30まで延長しコロナ禍による売上減の事業者を支援

休業した対象期間の初日が2020年1月24日から同年6月30日までの間にある場合、「雇用調整助成金」の対象期間は2021年6月30日までとなる

瀧川 正実

2021年1月21日 10:00

  • 126
  • 38
  • 運営
  • 人材・教育
  • 業界動向
  • 行政・法律

雇用調整助成金(特例措置)、新型コロナ対応休業支援金などの現行措置は緊急事態宣言解除の翌月まで延長

緊急事態宣言が2月7日に解除された場合、対象期間は3月末までとなる。対象は、「雇用調整助成金」「緊急雇用安定助成金」「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」

瀧川 正実

2021年1月25日 7:30

  • 32
  • 運営
  • 人材・教育
  • 業界動向
  • 行政・法律

「雇用調整助成金」(特例措置)などの縮減は緊急事態宣言解除後の翌々月から。助成額上限は1万3500円、助成率は9/10に

「雇用調整助成金」(特例措置)の縮減は緊急事態宣言が全国で解除された月の翌々月からスタート。2か月間の措置として、現行措置で1人1日あたりの助成額1万5000円(上限)は1万3500円とする

瀧川 正実

2021年1月26日 11:00

  • 56
  • 運営
  • 人材・教育
  • 業界動向
  • 行政・法律

「雇用調整助成金」(特例措置)は、シフト減や職種、部署や部門ごとの「短時間休業」にも活用可能

短時間休業とは、1日の所定労働時間のうち一部(たとえば9時~10時)を休業すること。厚労省があげた例では、「飲食店が、知事からの20時までの営業時間短縮の要請に協力し、閉店時間を早め、所定労働時間の一部について休業とする場合」にも活用できるとしている

瀧川 正実

2021年2月2日 11:00

  • 運営
  • 人材・教育
  • 業界動向
  • 行政・法律

雇用調整助成金・緊急雇用安定助成金の特例措置、休業支援金・休業給付金は4月末まで【緊急事態宣言延長による雇用支援策】

緊急事態宣言は10都道府県で3月7日まで延長。3月に解除された場合、「雇用調整助成金」「緊急雇用安定助成金」の特例措置、「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」は4月末までとなる

瀧川 正実

2021年2月3日 8:30

  • 運営
  • 人材・教育
  • 業界動向
  • 行政・法律

ジャパネットが航空業界の従業員をコールセンターで出向受け入れ。「社会全体で新型コロナを乗り越えられるように行動します」

「空港地上業務を行う中で培われた高いホスピタリティや応対品質は、弊社がお客さまと接する中で大切にしている『質の高いコミュニケーション』に共通する部分が多くあると考えている」(ジャパネットホールディングス)

瀧川 正実

2021年2月5日 10:00

  • 売上向上
  • 運営

休業者が上限1日1.1万円を直接申請できる個人向け「休業支援金・給付金」、対象を大企業勤務の非正規労働者にも拡大

「新型コロナ対応休業支援金・給付金」は、休業手当を受け取れないといった労働者が直接、現金を申請できる制度。労働者に対し休業前賃金の80%(1日上限1.1万円)を休業実績に応じて支給できるようにしている

瀧川 正実

2021年2月9日 10:00

  • 業界動向
  • 行政・法律

「雇用調整助成金」特例措置の縮減は5月から。助成額上限は1万3500円、助成率は9/10に。7月以降はさらに縮減する方針

3月に緊急事態宣言が解除された場合、解雇などをせずに雇用を維持している中小企業の休業および教育訓練に対する助成率10/10、大企業は3/4の「雇用調整助成金」特例措置は4月までとする

瀧川 正実

2021年2月15日 12:00

  • 181
  • 25
  • 運営
  • 人材・教育
  • 業界動向
  • 行政・法律

1日1人あたり上限1.5万円の助成額など「雇用調整助成金」特例措置は4月末まで。5~6月は1.35万円、7月以降はさらに縮減方針

7月以降は、雇用情勢が大きく悪化しない限り、「雇用調整助成金」の原則的な措置、特例措置をさらに縮減するとしている

瀧川 正実

2021年3月23日 11:00

  • 53
  • 21
  • 運営
  • 人材・教育
  • 業界動向
  • 行政・法律

「雇用調整助成金」の特例措置、「休業支援金」は5~6月に助成額の上限を縮減、7月以降はさらに縮減予定【厚労省が発表】

5月以降、「雇用調整助成金」特例措置、「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金(休業支援金)」は縮減フェーズに入る予定

瀧川 正実

2021年3月29日 11:30

  • 61
  • 21
  • 運営
  • 人材・教育
  • 業界動向
  • 行政・法律

休業者が直接申請できる「休業支援金」の中小企業向け申請期限を5月末まで延長

「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」(休業支援金)の中小企業向けに関する申請期限を5月31日(月)まで延長。申請期限延長の対象は2020年4月~12月の休業分

瀧川 正実

2021年4月6日 10:00

  • 運営
  • 人材・教育
  • 業界動向
  • 行政・法律

「まん延防止等重点措置」の適用区域に「雇用調整助成金の特例」を適用

「まん延防止等重点措置に係る雇用調整助成金の特例」の対象期間は6月30日まで。大企業への助成率は4/5、解雇せず雇用を維持した場合は10/10に

瀧川 正実

2021年4月13日 10:30

  • 47
  • 運営
  • 人材・教育
  • 業界動向
  • 行政・法律

「雇用調整助成金」の特例措置、緊急事態宣言の対象地域は6月末まで延長

現在、東京都、大阪府、京都府、兵庫県の4都府県に「緊急事態宣言」を発令中。営業時間の短縮協力を求めるなど「雇用調整助成金」の一部内容を変更、4都府県を対象に特例措置を6月末まで延長する

瀧川 正実

2021年5月6日 9:00

  • 212
  • 27
  • 運営
  • 人材・教育
  • 業界動向
  • 行政・法律

休業者が直接申請できる「休業支援金」の申請対象期間を6月末まで延長、1日あたりの支給上限額は原則9900円に減額

緊急事態宣言、感染が拡大している地域は特例を設け、事業主に休業させられる労働者が休業手当を受け取れないときは支給額上限額1万1000円を維持する

瀧川 正実

2021年5月7日 8:00

  • 38
  • 31
  • 運営
  • 人材・教育
  • 業界動向
  • 行政・法律

「雇用調整助成金」の特例措置を7月まで延長、厚生労働省が方針を発表

「雇用調整助成金」特例措置について厚生労働省は、8月以降の助成内容は、雇用情勢を踏まえながら検討、6月中に公表するとしている

瀧川 正実

2021年6月1日 9:30

  • 38
  • 23
  • 運営
  • 人材・教育
  • 業界動向
  • 行政・法律

休業者が生活資金を直接申請できる「休業支援金」の申請対象期間を7月末まで延長

「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」(休業支援金)の申請対象期間はこれまで、6月末までに設定されていた

瀧川 正実

2021年6月3日 10:00

  • 運営
  • 人材・教育
  • 業界動向
  • 行政・法律

休業者が直接申請できる「休業支援金」の中小企業向け申請期限を7月末まで延長

「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」(休業支援金)の申請期限を7月末まで延長するのは、中小企業向けで申請期限延長の対象は2020年4月~12月の休業分

瀧川 正実

2021年6月8日 11:00

  • 運営
  • 人材・教育
  • 業界動向
  • 行政・法律

「雇用調整助成金」特例措置を8月まで延長する方針、厚生労働省が発表

「雇用調整助成金」特例措置について厚生労働省は、8月まで延長する方針を発表。9月以降の助成内容は、雇用情勢を踏まえながら検討、7月中に公表するとしている

瀧川 正実

2021年6月21日 9:00

  • 23
  • 運営
  • 人材・教育
  • 業界動向
  • 行政・法律

休業した労働者が生活資金を直接申請できる「休業支援金」の申請対象期間を8月末まで延長、厚労省が発表

「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」(休業支援金)の申請対象期間はこれまで、7月末までだった。これを8月末まで延長する

瀧川 正実

2021年6月24日 10:00

  • 運営
  • 人材・教育
  • 業界動向
  • 行政・法律

9月末まで「雇用調整助成金」特例措置を延長、東京都の「緊急事態措置」追加や「まん延防止」延長など踏まえ

厚生労働省は、「雇用調整助成金」特例措置について9月末まで延長する方針を発表。10月以降の助成内容は、雇用情勢を踏まえながら検討、8月中に公表するとしている

瀧川 正実

2021年7月9日 9:30

  • 運営
  • 人材・教育
  • 業界動向
  • 行政・法律

休業した労働者が生活資金を直接申請できる「休業支援金」の申請対象期間、9月末まで延長と厚労省が発表

8月末までだった「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」(休業支援金)の申請対象期間を、9月末まで延長する

瀧川 正実

2021年7月15日 9:00

  • 32
  • 運営
  • 人材・教育
  • 業界動向
  • 行政・法律

「雇用調整助成金」特例措置を12月末まで延長へ

10月から最低賃金引き上げが実施されるため、雇用維持の観点から9月末までとしていた現行の「雇用調整助成金」特例措置を延長する

瀧川 正実

2021年8月16日 10:00

  • 30
  • 運営
  • 人材・教育
  • 業界動向
  • 行政・法律

「雇用調整助成金」特例措置を11月末まで延長する方針、厚生労働省が発表

厚生労働省は、現行の「雇用調整助成金」特例措置を11月末まで延長すると発表。12月以降の助成内容は、雇用情勢を踏まえながら検討、10月中に公表するとしている

瀧川 正実

2021年8月19日 10:00

  • 40
  • 運営
  • 人材・教育
  • 業界動向
  • 行政・法律

休業した労働者が生活資金を直接申請できる「休業支援金」、申請対象期間を11月末まで延長と厚生労働省が公表

9月末までだった「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」(休業支援金)の申請対象期間を、11月末まで延長する

瀧川 正実

2021年8月23日 11:00

  • 運営
  • 人材・教育
  • 業界動向
  • 行政・法律

休業した労働者が生活資金を直接申請できる「休業支援金」の対象期間を11月まで延長

「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」(休業支援金)の申請対象期間はこれまで、9月末までだった。これを11月末まで延長する

瀧川 正実

2021年9月27日 11:00

  • 運営
  • 人材・教育
  • 業界動向
  • 行政・法律

「雇用調整助成金」の特例措置は2022年3月まで延長、厚労省が発表

現行の「雇用調整助成金」特例措置の助成内容は、12月末までとする予定。2022年1月以降の特例措置の内容は11月中に公表するとしている

瀧川 正実

2021年10月20日 11:00

  • 運営
  • 人材・教育
  • 業界動向
  • 行政・法律

休業した労働者が生活資金を直接申請できる「休業支援金」、2022年3月まで延長

「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」(休業支援金)の申請対象期間はこれまで、11月末までだった。これを2022年3月末まで延長する

瀧川 正実

2021年10月21日 11:00

  • 運営
  • 人材・教育
  • 業界動向
  • 行政・法律

「雇用調整助成金」の特例措置は2022年に縮小へ。上限助成額1-2月は1.1万円、3月は9000円に

4月以降については、「経済財政運営と改革の基本方針2021」に沿って、雇用情勢を見極めながら助成内容を検討、2022年2月末までに公表するとしている

瀧川 正実

2021年11月24日 9:00

  • 運営
  • 人材・教育
  • 業界動向
  • 行政・法律

休業した労働者が生活資金を直接申請できる「休業支援金」、2022年1月から原則的な措置の助成額は8265円に縮小

縮小する申請対象休業期間は2022年1月から3月末まで。現行の原則的な措置の助成額上限は9900円。これを8265円に縮小する

瀧川 正実

2021年11月26日 9:00

  • 運営
  • 人材・教育
  • 業界動向
  • 行政・法律

「雇用調整助成金」の特例措置は6月まで延長。上限助成額は9000円、助成率は中小企業9/10、大企業3/4

7月以降については、「経済財政運営と改革の基本方針2021」に沿って、雇用情勢を見極めながら助成内容を検討、2022年5月末までに公表する

瀧川 正実

2022年3月2日 11:00

  • 30
  • 運営
  • 人材・教育
  • 業界動向
  • 行政・法律

休業した労働者が生活資金を直接申請できる「休業支援金」、2022年6月まで原則的な措置の助成額8265円を延長

2022年1月から3月末まで助成額上限を8265円としていた。それを6月まで延長する

瀧川 正実

2022年3月8日 7:00

  • 運営
  • 人材・教育
  • 業界動向
  • 行政・法律

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

企画広告も役立つ情報バッチリ! Sponsored

「サムソナイト」「グレゴリー」のEC改善事例。CVR改善+購入完了率が最大45%増の成果をあげたアプローチとは 11月12日 7:00 スマホゲーム「モンスト」ファンがお得にアイテムを購入できる「モンストWebショップ」はなぜ「Amazon Pay」を選んだのか。導入効果+UI/UX向上に向けた取り組みを聞いた 10月30日 7:00 アンドエスティが「3Dセキュア2.0」の超効率的運用に成功したワケ。オーソリ承認率大幅改善、売上アップにつながった不正対策アプローチとは? 10月28日 7:00 EC業界で市場価値を最大化する――「全体を見渡せる人材」になるためのキャリア設計 10月27日 7:00 転売ヤーが引き起こすEC市場の混乱に立ち向かう! Shopifyパートナー・フラッグシップが提案する最新対策 9月29日 8:00 14か月で累計売上30億円超え。 韓国のネイルブランド「ohora」の急成長を支えたEC戦略とは 9月22日 8:00 生成AI検索が変える消費者の購買行動。UGC活用でサイト流入を最大化する 9月10日 8:00 ほしい商品が見つからないイライラを解消し、CVRを向上! 検索機能強化と顧客満足度アップを実現するBtoB-ECサイト改善のポイントとは? 9月9日 7:00 B向けEC担当者必見。BtoBビジネスを成功に導くサイト内検索の最適化戦略 9月3日 8:00 クリック率3倍、セッション数2.3倍を実現したECサイトの取り組みとは? リアル店舗のような“ワクワク感”を再現するPLAZAの事例 9月2日 7:00