内山 美枝子 2018/7/10 7:00

7月5日から8日にかけて発生した西日本豪雨(平成30年7月豪雨)について、被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

楽天やヤフーなどはポイントを使った募金、指定した自治体へのふるさと納税など、EC関連企業が被災地支援の取り組みを始めています。EC関連企業・サービスによる被災地の支援活動をまとめます(随時更新)。最終更新 7月27日 14:00

ポイントなどによる支援

楽天市場

楽天は7月7日から「楽天クラッチ募金 平成30年7月西日本豪雨被害支援募金」を開始しています。募金の方法は楽天スーパーポイントとクレジットカード、楽天銀行への振込の3種類。クレジットカードの場合は募金総額からクレジットカード手数料を除いた額が寄付されます。

楽天ではこの他にも下記のような活動をしています。

  • 楽天ふるさと納税による寄付
  • 東北楽天イーグルスによる募金活動
  • 被災地への物資支援
  • 楽天グループ従業員の被災地ボランティア活動サポート(特別休暇の付与や活動費の一部補助)

ヤフー

「Yahoo!ネット募金」では、「Yahoo!基金」がプロジェクトオーナーの「平成30年7月梅雨前線等による大雨被害緊急災害支援募金」と、認定NPO法人ピースウィンズ・ジャパンがプロジェクトオーナーの「平成30年7月梅雨前線等による大雨被害緊急災害支援募金」の2つの募金を受け付けています。

ECナビ

ポイントサイト「ECナビ」では、ECナビポイント1ポイントから募金できます。寄付先は公益社団法人Civic Force。受付は8月31日23:59まで。

moppy

ポイントサイト「moppy」では、モッピーポイント1ポイント(1円相当)から募金できます。寄付先は日本赤十字社。受付は8月31日23:59まで。

クレディセゾン

永久不滅ポイントも寄付できます(7月11日 10:00〜)。100ポイント(1口)を500円として、100ポイント単位で受付。8月31日まで。

LINE

LINEでは「LINE Pay」と「LINEポイント」を利用して募金できます。「LINEポイント」の場合は1ポイント1円で、1円、5円、10円、50円、100円、500円、1,000円、5,000円の8種類。「LINE Pay」の場合は諸経費4%を除いた額が寄付されます。受付は7月31日23:59まで。

amazon

amazonからはAmazon Payで寄付ができます。寄付先は日本赤十字社。

無印良品

無印良品は7月10日、MUJInetメンバー向けに募金窓口を開設しました。1口10円または100円の募金券を、希望する口数購入する形式です(100口まで)。寄付先はNPO法人ジャパン・プラットフォーム。期間は10月1日10:00まで。

ふるさと納税による支援

ふるさとチョイス

ふるさと納税を利用すれば、支援したい自治体を指定できます。「ふるさとチョイス」では岡山県総社市、佐賀県佐賀市、岡山県高梁市、福岡県赤村、愛媛県大洲市、広島県竹原市など98の自治体が受け付けています(7月27日現在)。

さとふる

「さとふる」でも1,000円から1円単位で指定した金額を希望する自治体に寄付できます。現在受け付けているのは岐阜県関市、京都府福知山市、京都府亀岡市、岡山県西粟倉村、愛媛県今治市、愛媛県西予市、福岡県赤村など13の自治体(7月27日現在)。

売上からの支援

BEAMS

ビームスはチャリティーTシャツを国内全店舗で8月初旬に発売します(BEAMS公式オンラインショップと一部店舗で7月20日(金)より予約受付開始)。Tシャツにプリントされるデザインは、 優しい印象の線画が人気を博すイラストレーター・長場雄氏の描き下ろしによる、大きなハートを老若男女が共に支え合うイラスト。どんな時も力を合わせれば強くなることを「STRONG TOGETHER」の言葉で表しています。 
販売価格は3,000円(税込)で、 購入1枚毎に、 販売価格より制作費を除いたすべての収益にあたる2,048円を被災地への支援金として、公益社団法人CIVIC FORCEに寄付されます。 

FABRIC TOKYO

オーダーメイドスーツの「FABRIC TOKYO(ファブリック トウキョウ)」は、2018年7月のデニムラインの販売における利益の全額を支援金として寄付すると発表しました。対象商品は下記を参照のこと。期間は7月31日まで。寄付先はジャパン・プラットフォーム 西日本豪風災害支援2018。

オイシックス・ラ・大地

食品宅配のオイシックス・ラ・大地は、民間主導による緊急災害対応アライアンス「SEMA」と連携し、飲料やお菓子などの支援物資を広島県三原市へすでに届けているほか、7月10日から対象商品の50円が寄付になる募金付き商品の販売を始めています。

また、「Oisix」「らでぃっしゅぼーや」「大地を守る会」で、それぞれ寄付も受け付けています。寄付金は被災地域の自治体、生産者、メーカーなどに役立てられます。期間は7月31(火)まで。

物資による支援

ファーストリテイリング

UNIQLOやGUを運営するファーストリテイリングは、7月13日の時点で広島、岡山、愛媛の3県に衣類や靴下、下着などを支援しています。継続して医療支援のリクエストや情報提供を7月31日まで受け付けています(自治体・避難所単位。個人の申込みは不可)。

セイバン

ランドセルの「セイバン」は、ランドセルが使用できなくなった小学生を対象に、ランドセルを寄贈しています。対象は現時点で小学校に在学している400人。種類や色は選択できません。市区町村が発行する罹災証明書が必要。メールのみで受け付けています。

ベクトル

岡山県に本社を置くベクトルは、「一般社団法人アリス福祉会」を通じて、被災地に中古衣類(トラック1台分:推定2,000~2,500着)を寄付。被災地復興のメドが立つまで、「アリス福祉会」を通じて、毎日約1,000着を岡山県内の避難所に届ける活動を始めています。

ベクトルによる西日本豪雨 支援活動
被災地復興のメドが立つまで、古着を毎日1,000着、被災地に届けるそうです。
この記事が役に立ったらシェア!
これは広告です

ネットショップ担当者フォーラムを応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]

[ゴールドスポンサー]
ecbeing.
[スポンサー]