ポイント とは 意味/解説/説明

全 57 記事中 1 ~ 50 を表示中

ポイント圏拡大で楽天など追随、リクルートが外部企業とのポイント連携可能に

リクルートホールディングスは「リクルートポイント」連動の決済サービスを外部企業に提供開始、外部サイトでもポイントが貯められ、利用可能に

瀧川 正実

2014年4月22日 16:52

  • 業界動向

アパレルブランドのポイントとトリニティアーツの通販・ECサイトを11月末統合へ、アダストリアHD

両社が運営する20の通販・ECサイトを集約し、ポイントサービスも統合。約260万人が利用するWEBストアとして刷新する

瀧川 正実

2014年9月2日 12:12

  • 開店
  • 業界動向

「Yahoo!ショッピング」のポイント原資負担料率が1%から2.5%に変更へ

出店者から新たに徴収するポイント原資は、大型ポイントキャンペーンの継続的な実施などに投じる

瀧川 正実

2016年1月13日 7:00

  • 52
  • 売上向上
  • ポイント制度

ヤフーのポイント施策はいつまで続く? 宮坂社長らが語る「Yahoo!ショッピング」の今後

今後のポイント施策での注目点は、①ポイント原資負担の増加②リピート購入の増加③会員基盤を活用した利用者拡大策

瀧川 正実

2016年2月18日 8:00

  • 117
  • 39
  • 集客
  • 売上向上
  • 業界動向
  • 事例・インタビュー

通販新聞ダイジェスト
楽天VSヤフーVSリクルートのポイントバトル。Pontaで攻勢かけるポンパレモールの今

完全統合した「Pontaポイント」や今後の戦略などについて、「ポンパレモール」責任者へインタビュー

通販新聞

2016年3月28日 7:00

  • 業界動向
  • ニュース

「Yahoo!ショッピング」「ロハコ」でポイント付与10倍、ソフトバンクユーザー向け販促

名称は「ソフトバンクなら いつでもポイント10倍キャンペーン」で、期間は2017年2月1日から5月31日まで

瀧川 正実

2017年1月16日 12:20

  • 175
  • 売上向上
  • ポイント制度
  • 業界動向

通販新聞ダイジェスト
ドクターシーラボの自社ECサイトが停止しているワケ

予定していた新サイトへの移行が「当初の見込みよりも開発に時間を要している」(ドクターシーラボ)

通販新聞

2017年2月22日 9:00

  • 44
  • 売上向上
  • ポイント制度
  • 運営
  • 業界動向
  • ニュース

ドクターシーラボ公式ECサイトの公開停止の影響は? 1か月半で通販売上は最大11億円減

約1か月半にわたって公開を停止していた公式ECサイトを、3月14日10時にリニューアルオープンする

瀧川 正実

2017年3月14日 9:00

  • 143
  • 45
  • 売上向上
  • ポイント制度
  • 業界動向

LINEが自社ECサイトへの集客を支援するECサービス「LINEショッピング」をスタート

決済機能はサービス内に搭載せず、参加した自社ECサイトに6800万人のLINEユーザーを誘導する仕組み

瀧川 正実

2017年6月15日 16:30

  • 220
  • 21
  • 集客
  • 業界動向

LINEのECサービス「LINEショッピング」は自社サイトの集客UPに役立つ? 出店方法は?

「LINEショッピング」の仕組み、テスト期間における利用企業の成果、利用方法などを解説

瀧川 正実

2017年6月16日 11:00

  • 363
  • 46
  • 集客
  • ソーシャル
  • 売上向上
  • 運営
  • 業界動向
  • 解説・ノウハウ

千趣会も驚いたLINEの集客効果とは? 担当者が語る「LINEショッピング」活用ポイント

LINEショッピングは、「新規ユーザーの獲得率は、他のポイントサイトと比べて4~5ポイント高い」(千趣会担当者)

瀧川 正実

2017年6月19日 8:00

  • 406
  • 50
  • 集客
  • ソーシャル
  • 売上向上
  • 運営
  • 業界動向
  • 事例・インタビュー

通販新聞ダイジェスト
優良顧客はどう育てる? 継続メリットの提供は?【ヘアケア通販 ヤマサキの施策】

直近1年間の購入金額に応じ、顧客を4ステージに分類してポイントを付与率を変えていく制度を導入した

通販新聞

2017年7月12日 10:30

  • 集客
  • 売上向上
  • 運営
  • 業界動向
  • ニュース

Amazonがポイント付与を強化――全商品に1%以上必須、ポイント原資は出品者負担

直販事業とマーケットプレイスで販売されるすべての商品がポイント付与の対象。6月13日までにポイントの設定を完了する

渡部 和章

2019年2月25日 9:00

  • 20
  • 売上向上
  • ポイント制度

利用しているポイントサービスは1位「Tポイント」、2位「楽天」、5位に「Amazonポイント」

利用しているサービスを複数回答で聞いたところ、上位5サービスは「Tポイント」(66.9%)、「楽天スーパーポイント」(54.4%)、「Pontaポイント」(47.9%)、「dポイント」(28.5%)、「Amazonポイント」(25.2%)

渡部 和章

2019年3月12日 7:00

  • 45
  • 売上向上
  • ポイント制度
  • 業界動向
  • 調査

利用しているポイントサービス1位は「Tポイント」、貯めやすさ・使いやすさは「楽天スーパーポイント」

ネットエイジアが実施した「日本人のポイント活用」に関する調査。ポイントは店舗での買い物やネットショッピングで貯め、店舗での買い物で使用する。8割以上のサービス利用者が「ポイントサービスが好き」と回答した

藤田遥

2020年3月10日 10:00

  • 23
  • 売上向上
  • ポイント制度
  • 業界動向
  • 調査

三陽商会がショッピングバッグ不要客に「ECO(エコ)ポイント」、会員制度「サンヨーメンバーシップ」で割引利用が可能

三陽商会の「ECOポイントサービス」は、店頭での商品購入時にショッピングバッグを不要とする顧客に対し、会員制度「サンヨーメンバーシップ」で割引として使えるポイントを付与するもの

石居 岳

2020年6月29日 9:00

  • 売上向上
  • ポイント制度
  • 運営
  • オムニチャネル
  • 業界動向

千趣会「ベルメゾン」がロイヤルカスタマー醸成に注力。全利用者への送料無料を撤廃、優良顧客ほど手厚いサービスを提供へ

2022年1月1日受付分から1回の注文金額にかかわらず490円(税込)を徴収、全5ステージで構成する優良顧客には、送料無料バー、金額にかかわらず送料を千趣会が負担するサービスを用意している

瀧川 正実

2022年2月3日 9:00

  • 売上向上
  • ポイント制度
  • 運営
  • 業界動向

ヒマラヤが開発中のECと実店舗の連動を実現するスマホアプリ「ヒマラヤメンバーズアプリ」とは

2023年春にスマートフォンアプリ「ヒマラヤメンバーズアプリ(仮称)」をリリースする予定。会員ステージを採用したヒマラヤポイントなど主な特徴は5点。

瀧川 正実

2022年10月3日 9:00

  • アプリ
  • 集客
  • ソーシャル
  • 広告
  • 売上向上
  • ポイント制度
  • 業界動向

「経済圏を意識してサービス利用する」は56%。意識している経済圏トップは「楽天」

MMD研究所が行った「2022年10月経済圏のサービス利用に関する調査」によると、最も活用しているポイント上位は「楽天ポイント」「dポイント」「PayPayポイント」だった

藤田遥

2022年11月18日 7:00

  • 業界動向
  • 調査

通販新聞ダイジェスト
ヤフー、ポイント戦略大転換の反響は? 日曜日の高還元施策の廃止に「売れない」の声

2022年10月にヤフーは「PayPayモール」と「ヤフーショッピング」を統合。これに伴うポイント戦略の大きな方向転換に「売れない」となげく出店者も多くみられている

通販新聞[転載元]

2023年2月20日 7:00

  • 46
  • 業界動向
  • 解説・ノウハウ

PayPay、LINE、ヤフーのEC・店舗横断のマイレージ型販促サービス「LYPマイレージ」とは

オフラインの実店舗と、ECを横断した販促プラットフォーム。参加するメーカーの対象商品を、オフラインでは対象実店舗でPayPay決済、オンラインでは「Yahoo!ショッピング」の対象ストアで購入すると、商品の購入金額に応じてPayPayポイントなどの特典が貯まる

石居 岳[執筆]

2023年3月2日 8:30

  • 運営
  • 業界動向

最も活用しているポイント上位は「楽天ポイント」「Tポイント」「Pontaポイント」。意識している経済圏1位は「楽天経済圏」

MMD研究所が行った「2023年7月経済圏のサービス利用に関する調査」によると、最も活用しているポイント上位は「楽天ポイント」「Tポイント」「Pontaポイント」だった

藤田遥

2023年8月21日 7:30

  • 業界動向
  • 調査

通販新聞ダイジェスト
LINEヤフー執行役員が語る「Yahoo!ショッピング」の2024年戦略+復調の兆しが見えた2023年の振り返り

2023年10月、新会社として発足したLINEヤフー。足元では流通額の落ち込みが目立ったが、新たな施策で改善の兆しが見え始めているという。今後「ヤフーショッピング」はどう変わっていくのか?

通販新聞[転載元]

2024年2月19日 8:00

  • 売上向上
  • ポイント制度
  • 運営
  • 業界動向
  • 解説・ノウハウ

「楽天市場」の「楽天スーパーセール」は3/4の20時にスタート。「半額タイムSALE」「ポイント付与アップ」などを展開

「楽天市場」は3月4日夜から3月11日までスーパーセールを開催。割引価格での販売や、最大45.5倍のポイント付与などを予定している

高野 真維

2024年3月4日 17:30

  • 業界動向

「リクルートポイント」が「Amazon」と連携、買い物時に1ポイント1円で利用可能に

消費者は「Amazon.co.jp」での買い物の際、「リクルートポイント」を1ポイント1円で利用できるようになる

瀧川 正実

2024年3月25日 7:00

  • 売上向上
  • ポイント制度
  • 業界動向

eBay Japanの通販モール「Qoo10」、春の「20%メガポ」セールを4/7まで実施

「Qoo10」では、4月の新生活の時期に、「ポイントを貯めて、お得に使うというショッピング体験を提供し、暮らしを応援していく」としてセールを実施している

瀧川 正実

2024年4月4日 9:00

  • 売上向上
  • 運営
  • 決済

「楽天ペイ」アプリのポイント還元プログラムを刷新、「楽天キャッシュ」のチャージ払いで最大1.5%のポイントを進呈

どのチャージ方法から「楽天キャッシュ」にチャージした場合でも、「楽天ペイ」アプリによる「楽天キャッシュ」でのコード・QR払い時に最大1.5%のポイントを付与する

瀧川 正実

2024年4月19日 9:00

  • アプリ
  • 売上向上
  • ポイント制度
  • 業界動向

「楽天ペイ」、チャージ払いで最大20%還元キャンペーン、最大1000ポイントを進呈<6/4~7/1まで>

楽天ペイメントは6/3からポイント還元キャンペーンを開催する

高野 真維

2024年6月1日 11:00

  • 業界動向

「楽天市場」の「RakutenスーパーSALE」は6/4にスタート。「半額タイムセール」「ポイント最大46倍」など展開

楽天は、6/4(火)20:00~6/11(火)01:59に買い物した楽天会員を対象に、お得なセールを展開する

高野 真維

2024年6月4日 15:00

  • 業界動向

ビジネスに役立つ補助金・助成金制度
置き配などでポイント付与の原資、システム改修などの費用を補助する「再配達率削減緊急対策事業」とは

国土交通省は、再配達率削減を目的としたシステム改修費などに最大1/2、1億5000万円を上限とする補助金を出す。置き配選択など消費者向けのポイント還元といったインセンティブの実施にも原資の最大5円/件を補助する。交付申請は6月28日まで。

鳥栖 剛[執筆]

2024年6月10日 8:00

  • 運営
  • 物流・配送
  • 業界動向
  • 行政・法律
  • 解説・ノウハウ

貯めているポイントのトップは「楽天ポイント」、2位は「Vポイント」、3位は「PayPayポイント」

ICT総研が共通ポイントの利用動向調査を実施。「貯めているポイント」「現在の残高をおおむね把握しているポイント」、「メインで利用している携帯電話」などを調査した。

鳥栖 剛[執筆]

2024年7月5日 7:00

  • 売上向上
  • ポイント制度
  • 業界動向
  • 調査

KDDIグループの「au PAY マーケット」、最大34%ポイント還元「ポイント交換所 大還元祭」

Pontaポイントを最大1.5倍に交換する「お得なポイント交換所」において、ポイント還元を拡大する還元祭を実施する

松原 沙甫[執筆]

2024年7月17日 7:30

  • 業界動向

中国発越境ECモール「Temu」での商品購入で「Pontaポイント」、ロイヤリティ マーケティングが提携サービス

特設ページを経由して「Temu」で商品を購入すると、「Pontaポイント」を付与する取り組みを始めた

松原 沙甫[執筆]

2024年7月17日 8:00

  • 売上向上
  • ポイント制度
  • 業界動向

大手ECモールの業績&取り組み&戦略まとめ
「楽天市場」「Amazon」「Yahoo!ショッピング」などが置き配、ゆっくり配送、コンビニ受取などでポイント還元

政府が、1配送あたり最大5円までポイント還元の原資を支援する。物流負荷の低い選択を消費者に促す仕組みを社会実装することを目的にポイント還元施策を10月から始める。

松原 沙甫[執筆]

2024年7月26日 7:00

  • 売上向上
  • ポイント制度
  • 運営
  • 物流・配送
  • 業界動向
  • 行政・法律
  • 解説・ノウハウ

ビジネスに役立つ補助金・助成金制度
ベイクルーズ、ニッセン、ニトリ、白鳩、新日本製薬、大手モール、大手宅配キャリアなどが「再配達率削減緊急対策事業」採択事業者に。2次公募もスタート

国土交通省による、再配達率削減を目的としたシステム改修費や置き配でのポイント付与の原資を補助する「再配達率削減緊急対策事業」の採択事業者が公表された。主要ECモールや大手宅配キャリア、大手EC・通販企業が名を連ねた。7月29日からは同事業の2次公募もスタートした。

鳥栖 剛[執筆]

2024年7月31日 7:00

  • 売上向上
  • ポイント制度
  • 運営
  • 物流・配送
  • 業界動向
  • 行政・法律
  • 解説・ノウハウ

通販新聞ダイジェスト
ポイント規制を巡る「ふるさと納税」制度変更に波紋。総務省担当者+EC事業者サイドの主張を直撃インタビュー

ふるさと納税ポータルサイトのポイント付与が禁止の流れに。EC業界と自治体の双方に波紋が広がっている。記事では、総務省とEC事業者の見解を聞く

通販新聞[転載元]

2024年8月20日 7:30

  • 業界動向
  • 行政・法律
  • 解説・ノウハウ

KDDIグループのECモール「au PAY マーケット」、最大35%還元「ポイント超超祭」+50%以上割引などの「ブランドSALE」

購入金額や条件によってポイントを還元する「ポイント超超祭」、有名ブランド商品を割引価格で販売する「ブランドSALE」を同時開催する。

松原 沙甫[執筆]

2024年8月6日 8:30

  • 業界動向

楽天グループ、総務省の「ふるさと納税へのポイント付与禁止」に改めて反対表明【楽天の主張まとめ】

総務省がふるさと納税のポイント付与禁止の動きを見せている。試行は2025年10月から。ポイント付与禁止の撤廃を掲げる楽天はメディア向けの会見を開き、今後の動きを発表した

高野 真維

2024年8月7日 8:30

  • 業界動向
  • 行政・法律

ビームスの会員制度「BEAMS CLUB」がリニューアル、その刷新内容は?

購入金額のみで判定していた会員ステージを購入金額やレビュー投稿といったアクションで得られるマイル数による判定に変更。ステージアップのチャンスが年1回から月1回とする。

鳥栖 剛[執筆]

2024年9月18日 7:30

  • アプリ
  • 売上向上
  • 会員制度
  • CRM
  • ポイント制度
  • 運営
  • 物流・配送
  • オムニチャネル
  • 業界動向

「楽天ペイ」アプリで「楽天キャッシュ」を請求できる機能を追加

食事会や旅行での割り勘、立替え金の集金、共同購入品の精算などさまざまなシーンでより便利に送付機能を利用できるようになるとしている。

松原 沙甫[執筆]

2024年10月18日 8:00

  • アプリ
  • 売上向上
  • ポイント制度
  • 業界動向

楽天グループが2025年の経済圏トレンドにあげた「寄せ活」とは?

「寄せ活」とは、経済圏を「1つ」や「2つ」に寄せて、ポイントを貯めたり、使ったり、増やしたりすることを指すという。

松原 沙甫[執筆]

2024年12月13日 8:00

  • 売上向上
  • ポイント制度
  • 業界動向

LINEヤフーの「Yahoo!ショッピング」、キャンペーンや特典で付与するポイントを原則「PayPayポイント(期間限定)」に

「PayPayポイント」の付与内容の変更に合わせて、LINEヤフーのサービス利用状況に応じてキャンペーン・商品情報などを提供する「ポイントセンター(仮)」を開設

瀧川 正実

2024年12月18日 8:00

  • 43
  • 集客
  • 売上向上
  • ポイント制度
  • 業界動向

体験価値をUP、LTVを高める会員特典とは? アクションのスコア化、毎月ステージUPなどファンケルの新メンバーズサービス

ファンケルは、現行の購入金額に応じた割引ポイントを付与する「経済的価値を提供するサービス」から、顧客とのアクションやつながりを活性化し、顧客体験価値を高める「LTV(顧客生涯価値)向上をめざす」メンバーズサービスへと進化させていく。

松原 沙甫[執筆]

1月17日 8:30

  • 売上向上
  • ポイント制度
  • 業界動向

【60歳以上のシニア層のポイ活実態】お得情報の入手先はECなどが57%、もっとも貯めているのは「楽天ポイント」が43%

60歳以上の男女1000人にポイ活の実態を調査した結果によると、約9割の人がポイ活をしていることがわかった。もっとも多くの人が貯めているのは「楽天ポイント」。お得な情報はECサイトからなどの通知やメールで得ている人が多い

松原 沙甫[執筆]

1月29日 7:30

  • 売上向上
  • ポイント制度
  • 業界動向
  • 調査

ルタオ、ECと店舗のポイント連携を開始。紙のカードからスマホ対応のデジタルへ

ケイシイシイは運営する「小樽洋菓子舗ルタオ」のポイント制度をリニューアルした。店舗とECでのポイント利用を一元化したほか、利便性アップにつながる変更を加えている

大嶋 喜子[執筆]

6月6日 7:30

  • サイト最適化
  • スマホ・タブレット
  • ポイント制度

消費者が最も意識している経済圏は「楽天経済圏」で4割超、意識し始めたきっかけは「ECサイト」33%【ポイント活用の意識調査】

調査結果によると、消費者が最も意識しているポイント経済圏は「楽天経済圏」が最も多い。楽天に続き、PayPayやドコモのポイント経済圏を支持する回答者も多い

大嶋 喜子[執筆]

7月25日 7:00

  • 調査

しまむらグループ、「しまむら」「アベイル」「バースデイ」「シャンブル」「ディバロ」の公式EC・アプリを統合。「しまむらパーク」として10月から刷新

しまむらは2025年10月下旬から、グループ4事業のECサイトおよびアプリを統合し、さらに「ディバロ」を加えて刷新する。これに伴い、会員サービスの内容を変更する

大嶋 喜子[執筆]

9月18日 9:00

  • アプリ
  • 運営
  • 開店

楽天、楽天ポイント公式アプリ「楽天PointClub」を刷新。ポイントの獲得や利用状況を確認しやすい「もらう」「増やす」「使う」「実績」タブを新設

楽天グループは「楽天ポイント」公式アプリをリニューアルし、ユーザーによるポイントの獲得・活用がよりスムーズに行える設計にした

大嶋 喜子[執筆]

10月14日 6:00

  • アプリ
  • 運営
  • 顧客対応・顧客サポート

LINEヤフーの「Yahoo!ショッピング」、会員ランク制度「ヤフショランク」を開始。購入と同時にポイントを付与する「即時ポイント付与」も追加

ランク別の限定キャンペーン「ヤフショ感謝デー」の開催も予定している。今後は会員ランク制度のさらなる充実を図り、利便性アップを図るとしている

大嶋 喜子[執筆]

10月15日 6:30

  • コンテンツマーケティング
  • 運営
  • 顧客対応・顧客サポート

Amazonのブラックフライデーは11/24から開始。先行セールは11/21にスタート

ブラックフライデーは11月24日から8日間開催する。先行セールは、11月21日~23日で実施する。期間中はさまざまなキャンペーン企画を行う

大嶋 喜子[執筆]

11月18日 6:00

  • 集客
  • 売上向上
  • 運営
  • 価格戦略
  • 顧客対応・顧客サポート
  • 商品企画・開発(MD)
  • 業界動向

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

企画広告も役立つ情報バッチリ! Sponsored

「サムソナイト」「グレゴリー」のEC改善事例。CVR改善+購入完了率が最大45%増の成果をあげたアプローチとは 11月12日 7:00 スマホゲーム「モンスト」ファンがお得にアイテムを購入できる「モンストWebショップ」はなぜ「Amazon Pay」を選んだのか。導入効果+UI/UX向上に向けた取り組みを聞いた 10月30日 7:00 アンドエスティが「3Dセキュア2.0」の超効率的運用に成功したワケ。オーソリ承認率大幅改善、売上アップにつながった不正対策アプローチとは? 10月28日 7:00 EC業界で市場価値を最大化する――「全体を見渡せる人材」になるためのキャリア設計 10月27日 7:00 転売ヤーが引き起こすEC市場の混乱に立ち向かう! Shopifyパートナー・フラッグシップが提案する最新対策 9月29日 8:00 14か月で累計売上30億円超え。 韓国のネイルブランド「ohora」の急成長を支えたEC戦略とは 9月22日 8:00 生成AI検索が変える消費者の購買行動。UGC活用でサイト流入を最大化する 9月10日 8:00 ほしい商品が見つからないイライラを解消し、CVRを向上! 検索機能強化と顧客満足度アップを実現するBtoB-ECサイト改善のポイントとは? 9月9日 7:00 B向けEC担当者必見。BtoBビジネスを成功に導くサイト内検索の最適化戦略 9月3日 8:00 クリック率3倍、セッション数2.3倍を実現したECサイトの取り組みとは? リアル店舗のような“ワクワク感”を再現するPLAZAの事例 9月2日 7:00