企業のサイト改善施策、45%がコンテンツマーケティングを2024年度に開始。次点は「SEO」39%【Webマーケティングのトレンド調査】
PRIZMAがWebサイト制作・運営担当者を対象に実施した調査によると、2024年度に開始したWeb施策で最も多かったのは「コンテンツマーケティング」で45.6%、続いて「SEO施策」「UX/UI改善」だった。
調査人数は504人で、調査期間は2025年3月21日~24日。
2024年度に開始した主なWeb施策で最も多かったのは「コンテンツマーケティング」で45.6%、続いて「SEO施策」が39.3%、「UX/UIの改善」が35.5%、「広告キャンペーン」が33.7%だった。PRIZMAは、「コンテンツの充実やSEOといった従来の施策に次いで、UX/UIの改善が多くの企業で新たな施策の1つとして位置付けられている」とコメントしている。

2024年度に開始したWeb施策のなかで最も効果があった施策を聞いたところ、「コンテンツマーケティング」が最多の34.7%、続いて「SEO施策」が33.9%、「UX/UIの改善」が26.2%、「広告キャンペーン」が21.6%だった。

2024年度のWeb施策で期待した成果は、「アクセス数の増加」が最も多い44.3%、「サイト滞在時間の延長」が44.1%、「コンバージョン率の向上」が38.5%、「ブランド認知の向上」が35.1%だった。事業者はWeb施策において定量的な成果、特に訪問者数の増加や滞在時間の延長、コンバージョン率の向上など、測定できる定量的な成果を重視している傾向が強い。

施策がうまくいかなかった場合、どのような要因が影響したと考えられるかを聞いたところ、最多は「コンテンツの質や量の不足」で39.5%、続いて「ユーザー体験(UX/UI)の問題」が31.8%、「SEOの最適化不足」が29.6%、「ターゲット設定やセグメント選定ミス」が28.6%だった。

2024年度の施策でUX/UIの改善の有無について聞いたところ、「はい」は78.6%、「いいえ」は21.4%だった。約8割の企業がUX/UIの改善に積極的に取り組んでいることを示しており、多くの企業がユーザー体験の向上を重視していることがわかった。

UX/UIの改善の有無について「はい」と答えた人に対して改善した部分を聞いたところ、最も多かったのは「モバイル対応の最適化」で49.5%、続いて「ナビゲーションの改善」が45.2%、「サイト全体のデザイン(ビジュアル)」が38.1%、「ページ読み込み速度の向上」が32.1%だった。

UX/UIの改善の有無について「いいえ」と答えた人に、今後改善を行う予定がある場合はどの要素に最も注力したいかを聞いたところ、「サイトデザインの改善」が最も多く35.2%、続いて「ナビゲーションの簡素化」が30.6%、「ページ読み込み速度の改善」が26.9%、「ユーザー行動に基づくパーソナライズ」が20.4%だった。

PRIZMAは「企業の今後のUX/UI改善においては、サイトデザインやナビゲーションの簡素化、ページ読み込み速度の向上が注力すべきポイントとなっている」と解説している。
調査概要
- 調査期間:2025年3月21日~24日
- 調査方法:インターネット調査
- 調査対象:Web施策に携わっているモニター504人
- モニター提供元:PRIZMAリサーチ