松原 沙甫[執筆] 6/10 8:00

味の素とクラシコムは6月6日、マーケティング面で協働する「暮らしの素プロジェクト」を開始すると発表した。

クラシコムの「北欧、暮らしの道具店」で培ったD2Cノウハウ、味の素のブランド力・商品開発力を掛け合わせ、ターゲットとの強いつながりを生む商品を企画開発する。開発商品はクラシコムの「北欧、暮らしの道具店」などで販売する。

味の素とクラシコムは6月6日、マーケティング面で協働する「暮らしの素プロジェクト」を開始すると発表
味の素の商品開発力とクラシコムのD2Cノウハウを掛け合わせる

「北欧、暮らしの道具店」ではこれまで、D2Cビジネスで蓄積したノウハウを活用、2014年から「BRAND SOLUTION」としてこれまで200以上のブランドの企業マーケティング支援を手がけてきた。味の素とも2018年からさまざまな商品プロモーションを実施。今回は協業範囲を拡大し、マーケティングプロジェクトとして、ターゲティング・商品の企画開発からその検証までを行う。

今回の取り組みはD2C戦略を強化する味の素の「Pond構想」の一環としてスタート。味の素は新たな視点での商品企画開発ノウハウの蓄積をめざす。クラシコムではこれまでの広告事業で蓄積したノウハウなどを通じ、クライアント企業への支援領域の拡張につなげる。

「暮らしの素プロジェクト」のメンバー構成は、味の素からは社内公募で集めたメンバー、食品表示などのレギュレーション監修担当。クラシコムからはデザイナーや商品の企画開発担当が参加する。企画開発や新商品パッケージデザインなどのクリエイティブディレクションをクラシコムが主導する予定。

5月末にはプロジェクト開始に先立ち、味の素本社でプロジェクトメンバー募集のための説明セッションが行われ、オンラインを含め約100人が参加した。セッションでは味の素の執行役常務 岡本達也氏とクラシコムの青木耕平社長の対談も実施。協働プロジェクトに至った経緯や展望を語った。

クラシコムの青木耕平社長と味の素の執行役常務 岡本達也氏
クラシコムの青木耕平社長(写真左)と味の素の執行役常務 岡本達也氏

クラシコムの青木社長は「支援をする中で商品についてのプロモーションだけではなく、何をするべきか、どんな商品を作るべきか?という点から一緒に考えてほしいという要望はあった。実験的に取組むことができればと考えている中で、味の素と話を進めることができ嬉しく思っている」とコメント。味の素の岡本常務は「クラシコムと一緒に取り組むことで、お客さまとの絆をつくり、新たな価値を提供できるのではと期待している」と話している。

「暮らしの素プロジェクト」。 クラシコムの「北欧、暮らしの道具店」で培ったD2Cノウハウ、味の素のブランド力・商品開発力を掛け合わせ、ターゲットとの強いつながりを生む商品を企画開発する。開発商品はクラシコムの「北欧、暮らしの道具店」などで販売する
社内向け説明会はオンライン含め約100人が集まった
この記事が役に立ったらシェア!
これは広告です

ネットショップ担当者フォーラムを応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]

[ゴールドスポンサー]
ecbeing.
[スポンサー]