「ネットショップ担当者アワード」第3回授賞式を11/6に開催! スタートアップから中堅・大手企業まで、事業規模や取扱カテゴリーを問わずさまざまなEC担当者が登壇し、自社EC事業を伸ばすために取り組んだ事例、自身が成長するために行動してきたアクションを語ります。
【事業者限定の交流会】メーカー、小売、EC企業の責任者、担当者、業界の有識者で情報交換・ネットワークを深めませんか?(11/6開催) メーカーや小売、EC企業の責任者、担当者、業界の有識者をネットショップ担当者フォーラムが個別にご招待。参加者の皆さまと現場の課題を共有し合いながら、知識やネットワークを深めることを目的としたクローズドな会です。
成功するオムニチャネル戦略、ビームスの物流DX、アスクルのAI活用、ミスミの顧客体験最大化などが学べるリアルイベント【11/6+7開催】 【ネッ担秋イベント】アスクル、ミスミ、フェリシモ、ビームス、ECリニューアルで失敗しないポイントを解説するEC業界の著名人4名などが登壇する2日間のリアルイベントを東京都内で開催
アシックスとワコールのOMO、ミルボンのBtoB-EC戦略、SmartNewsのジオマーケ、JFRグループの推し活マーケなど【オンラインイベント登録受付中】 テーマは、OMO、メーカーEC、BtoBtoCの法人向けEC戦略、ジオマーケティングによる新規獲得、JFRグループ(⼤丸・松坂屋・パルコ)が展開するeスポーツ事業と推し活マーケなど。
通販新聞ダイジェストオイシックス・ラ・大地、球団経営は「テストマーケティング」「認知拡大」の場。食品産業のテックタウン化を図る新潟での取り組みとは 球団運営、食品産業の支援といったさまざまな観点から、オイシックス・ラ・大地は新潟県を食品関連産業のテックタウンにすることをめざしている
通販新聞ダイジェストオイシックスの売上高1000億円をめざすBtoBサブスク事業の現状は?高齢者施設、社食、保育施設への給食導入が進む オイシックス・ラ・大地ではサブスクサービスのBtoB利用が拡大している。これまでの導入状況や今後の計画をまとめる
オイシックス・ラ・大地と三越伊勢丹が初の商品共同開発、「ISETAN DOOR」で販売開始。鎌倉紅谷、富士見堂、榮太樓總本鋪などとコラボ 三越伊勢丹と初めて共同で商品開発を行い、食品定期宅配サービス「ISETAN DOOR」で販売を開始した。開発は洋菓子ブランドなどとコラボし、顧客に新しいサラダの楽しみ方を提案する
オイシックス・ラ・大地、「2026年おせち」の販売を開始。年末年始は最大9連休、旅行ニーズ見据えて三が日も配送対応 オイシックス・ラ・大地によると、2025~2026年の年末年始は最大9連休となり、旅行ニーズも高いと予想される。「Oisix」では「帰宅後にゆっくりおせちを楽しみたい」といった声に応え、従来の12月28日~31日に加え、正月三が日にも配送対応する。
オイシックス・ラ・大地がリテールメディア事業で広告ソリューションを本格始動、消費者に新しい商品との出会いを創出 オイシックス・ラ・大地はのリテールメディア「Oisix ra daichi ADs」は、企画としてコンセプト提案、商品コラボ(開発)、サンプリングなどを実施。露出面はEC、実店舗としている。レポーティングとしてはマーケティングデータを還元する。
オイシックス・ラ・大地は今後、事業をどのように成長させる? 消費の多様化への対応、BtoB強化などの戦略 オイシックス・ラ・大地は2030年3月期にOisixなどで構成するBtoCサブスクと社食アンド企業向けBtoBサブスクの合計売上高を現在の約2倍弱となる3000億円達成を目指す。