通販新聞[転載元] 2022/11/7 8:00

消費者庁の「ステルスマーケティング検討会」は、景品表示法の指定告示(5条3号)で、ステルスマーケティング(ステマ)を規制する方針でおおむね意見が一致した。

さまざまな類型があるステマを告示で包括的に規制しつつ、運用基準で問題事例を具体的に示し、事業者の予見可能性を確保する。法執行では、景表法第29条の調査権限(報告徴収、立入検査)を有効活用することで実態把握に努め、実効性を確保する。

景表法“指定告示”で誤認表示を規制

現行法でもステマにより行われた表示が「優良・有利誤認」(5条1号、同2号)にあたる場合、広告主を対象に規制できる。ただ、広告であることを“隠す行為”自体は規制できない指定告示は、「優良・有利誤認」にあたらないものの、消費者に誤認を生じさせる表示を規制できる。

広告であるにもかかわらず、広告であることを隠すことに対する景表法の適用関係
広告であるにもかかわらず、広告であることを隠すことに対する景表法の適用関係(画像は編集部が消費者庁の資料からキャプチャし追加)

たとえば「原産国表示」はイタリア製をフランス製と偽る表示を優良性を評価せず規制できる。2017年、玩具販売のボーネルンドが実際は中国製であるにもかかわらず、製造国と異なる国名や国旗を表示して処分を受けた。

ステマには、事業者自身が第三者を装う「なりすまし型」、第三者への利益提供を通じて表示させる「利益提供秘匿型」がある。形態も不正レビューやインフルエンサー投稿、アフィリエイト広告などさまざまだ。各手法の問題の背景や取引関係が異なることから、これを広く包含する形で告示による規制を行う。

ステマの類型は主に「なりすまし型」と「利益提供秘匿型」に分類される(画像は編集部が消費者庁の資料からキャプチャし追加)

事業者の予見性確保、追加・修正行いやすい配慮も

一方、運用基準で問題事例などを具体的に示し事業者の予見可能性を確保する。また、技術進展に伴う新たな手法の台頭を受けて後追いにならず迅速に追加・修正を行いやすい建付けにする。

ステマ検討会では規制の適切な運用のため、事業者の予見性確保などが指摘された(画像は編集部が消費者庁の資料からキャプチャし追加)

運用基準では、「広告である旨や関係性の明示」についても示すとみられる。これについては、「広告」などと一律で特定の文言を指定する意見と、一定の幅を持たせるべきとの意見が分かれている。

課徴金は非対象、「優良誤認」の不実証広告規制も適用外

指定告示とした場合、課徴金の対象にならない。制裁効果が強すぎると情報発信を委縮させ、結果的に消費者が有益な情報も得られなくなるとの考えから、将来的な課題とする方針。

また、調査においては、「優良誤認」を対象とする不実証広告規制も適用外になる。法執行の実効性確保では、広告主だけでなく、広告代理店やインフルエンサーなど関係者を含め調査が行える景表法第29条の調査権限を活用することで実態把握を進める考え。

虚偽報告や調査拒否は、1年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金など罰則規定がある。

実効性確保は難航? “広告であることを隠すこと”の被害や問題把握は進まず

このほか、官民連携の体制構築による対応、消費者からの相談・申告窓口の設置により実効性確保を求める意見もあった。

ただ、ステマ規制の立法根拠は、これを題材とした学術研究による問題点の指摘、インフルエンサーの5割超が「悪いこと」と認識しているなどとする消費者庁調査にとどまる。

問題事例は、アクガレージとアシストに対する措置命令(2021年11月)など現行の「優良誤認」で処理が可能なもので、“広告であることを隠すこと”自体を対象にした実際の被害や問題の把握は進んでいない

アクガレージとアシストに対する措置命令では、表示に優良誤認がある場合はステマ表示についても景表法を適用できると判断されたのみだ(画像は編集部が消費者庁の資料からキャプチャし追加)

規制根拠の観点を指摘する意見も

委員からも「広告を隠す行為自体を問題として規制することに繰り返し言及しているが、米国の規制では『商品に対するポジティブなメッセージを広告でないかのように装い発信することで消費者の合理的選択を阻害する』ことが強調されている。規制根拠をどのような観点から把握するか検討が必要」と指摘された。

米国は広告でないかのように装い発信することを規制している(画像はステマに対して米国が設けている規制の一例。編集部が消費者庁の資料からキャプチャし追加)

「広告主と受託者の関係性の明示」についても、これを隠すことを規制する場合、景表法が不当表示として規制する「商品・役務に関する事項」に該当するか、消費者庁に説明を求める指摘もあった。

OECD加盟国(名目GDP上位9か国)において、ステマに対する規制がないのは日本のみだという(画像は編集部が消費者庁の資料からキャプチャし追加)
※記事内容は紙面掲載時の情報です。
※画像、サイトURLなどをネットショップ担当者フォーラム編集部が追加している場合もあります。
※見出しはネットショップ担当者フォーラム編集部が編集している場合もあります。

「通販新聞」について

「通販新聞」は、通信販売・ネット通販業界に関連する宅配(オフィス配)をメインとしたニュース情報紙です。物品からサービス商品全般にわたる通販実施企業の最新動向をもとに、各社のマーチャンダイジング、媒体戦略、フルフィルメント動向など、成長を続ける通販・EC業界の情報をわかりやすく伝え、ビジネスのヒントを提供しています。

このコーナーでは、通販新聞編集部の協力により、毎週発行している「通販新聞」からピックアップした通販・ECのニュースや記事などをお届けしていきます。

→ 年間購読を申し込む(通販新聞のサイト)
通販新聞の過去記事を読む(通販新聞のサイト)
→ 通販新聞についてもっと詳しく知りたい

この記事が役に立ったらシェア!
これは広告です

ネットショップ担当者フォーラムを応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]

[ゴールドスポンサー]
ecbeing.
[スポンサー]