藤田遥 8:30

ZETAは、店舗やECサイトにおけるユーザーとのタッチポイントからインセンティブを付与し、ユーザーのファン化やコミュニティの成長拡大をサポートするロイヤルティ向上エンジン「ZETA ENGAGEMENT」の提供を開始する。

ポイントなどのインセンティブを付与し、顧客ロイヤリティ向上につなげる

「ZETA ENGAGEMENT」は、レビュー、ハッシュタグ、キュレーション、レコメンドなどを活用したエンゲージメントの創出、顧客接点を活用したインセンティブ(ポイント)の提供、マイレージプログラムの導入などにより、顧客のファン化とコミュニティ活性化を促進し、ロイヤルティ向上につなげるソリューション。

ZETA ロイヤルティ向上エンジン「ZETA ENGAGEMENT」
ZETAの新サービスロイヤルティ向上エンジン「ZETA ENGAGEMENT」

「ZETA ENGAGEMENT」を利用すると、SNSのようなフォローやお気に入り登録、実店舗への来店予約やチェックインなど、ユーザーのアクションに応じてインセンティブ(ポイント)を付与し、特典や商品と交換できるマイレージプログラムを導入できる。このような施策を通じて、継続的な利用やブランドへの愛着につなげ、顧客ロイヤルティ向上に寄与できるという。

マイレージプログラムの例

  • 例1:会員ステージに応じた特典付与
    • 獲得したポイント数ごとに会員ステージを設定(ブロンズ/シルバー/ゴールドなど)
    • 会員ステージに応じて、プレゼントクーポン、送料無料などの特典を付与
  • 例2:クーポンとの交換
    • 4万ポイント1000円分のクーポンを付与
    • 8万ポイントで3000円分のクーポンを付与
  • 例3:商品やサービスとの交換
    • 商品や景品と交換
    • 体験やサービスと交換

また、ZETAの既存製品であるハッシュタグ活用エンジン「ZETA HASHTAG」、レビュー・口コミ・Q&Aエンジン「ZETA VOICE」、ECキュレーションエンジン「ZETA BASKET」との連携も可能。

ZETA CXシリーズとの連携によるタッチポイント例

  • 例1:ハッシュタグ活用エンジン「ZETA HASHTAG」との連携
    • 投稿したレビューから新しいハッシュタグが作成された場合、投稿したユーザーにポイントを付与
  • 例2:レビュー・口コミ・Q&Aエンジン「ZETA VOICE」との連携
    • 投稿したレビューから商品が購入された場合、投稿したユーザーにポイントを付与
    • 投稿したレビューの閲覧数が500件を超えた場合、投稿したユーザーにポイントを付与
  • 例3:ECキュレーションエンジン「ZETA BASKET」との連携
    • 投稿から商品が購入された場合、投稿したユーザーにポイントを付与
    • 投稿への「いいね」数が1000件を超えた場合、投稿したユーザーにポイントを付与

ユーザー同士、ユーザーとブランド・商品のエンゲージメント向上が重要に

SNSが日常的なコミュニケーションツールになるなか、ECサイトでもレビューなどのUGCやハッシュタグといったコンテンツが浸透。さらに、ユーザー同士やスタッフとの交流を促進するメディアコンテンツの導入で、ECサイトはユーザーに購買体験を楽しんでもらう場所、いわゆる「コマースメディア」へと進化してきている。

ZETAはコマースメディアにおいてユーザー同士、ユーザーとブランド、ユーザーと商品のエンゲージメントを高めていくことが重要になると考え、サービスの提供開始に至った。

この記事が役に立ったらシェア!
これは広告です

ネットショップ担当者フォーラムを応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]

[ゴールドスポンサー]
ecbeing.
[スポンサー]