店舗のデジタル化に「賛成」は73.0%。デジタル化が進んでも約6割が「店員との会話が減ってほしくない」
MMDLaboが運営するMMD研究所とSquareが共同で実施した「実店舗のデジタル化に関する消費者の意識調査」によると、73.0%のユーザーが「店舗のデジタル化に賛成」と回答した。調査対象は18歳~69歳の男女1万人、期間は2024年11月1日~11月5日。
73.0%が店舗のデジタル化に賛成、60.9%が「デジタル化に取り組む店舗を利用したい」
調査対象者に店舗のデジタル化への賛否を聞いたところ、「賛成」(23.3%)と「やや賛成」(49.7%)を合わせて73.0%が「賛成」と回答した。
デジタル化が進んでいない店舗よりも、デジタル化に取り組む店舗を利用したいか聞いたところ、「利用したいと思う」(17.6%)「やや利用したいと思う」(43.3%)を合わせて60.9%が「利用したい」と回答した。
店舗で利用したいデジタルツール上位は「キャッシュレス決済」「セルフレジ」「セルフオーダー」
店舗で利用したいデジタルツールを聞いたところ、最多は「キャッシュレス決済」(52.6%)、次いで「セルフレジ」(40.8%)「セルフオーダー」(21.5%)だった。
利用したい理由、「キャッシュレス決済」は「支払い方法の幅が広がる」がトップ
利用したいデジタルツールがあるユーザーに、利用したい理由をデジタルツールごとに聞いたところ、「キャッシュレス決済」は「支払い方法の幅が広がる」、「セルフレジ」と「店舗専用のモバイルアプリ」は「待ち時間が少なくなる」、「セルフオーダー」「無人受付」「配膳ロボット」「デジタルサイネージ」「チャットボット・AIカスタマーサポート」は「店員を呼ぶ必要がない」がそれぞれトップだった。
店舗がデジタル化しても6割が店員との会話を好む傾向あり
店舗のデジタル化による店員との会話について聞いたところ、「減ってほしくないと思う」が13.5%、「やや減ってほしくないと思う」が46.8%で、合わせて60.3%が「減ってほしくないと思う」と回答した。
年代別で見ると、「減ってほしくないと思う」の回答が多いのは、60代が70.1%で最多、次いで50代が65.4%、40代が58.7%となった。
デジタル化が進むことで不安なことトップは「システム障害による不便さ」
店舗のデジタル化が進むことで不安に感じることを聞いたところ、最多は「システム障害による不便さ」(36.1%)で、次いで「デジタルデバイスに不慣れな人への配慮不足」(33.4%)「セキュリティ面での不安」(29.4%)だった。
アナログ式で不便に感じること上位は「現金払い」「スタンプカードや会員カード」「有人レジ」
デジタルツールを利用していない店舗に対して不便だと感じるか聞いたところ、「不便に感じるものがある」は34.8%だった。
デジタルツールを利用していない店舗で不便に感じた内容を聞いたところ、「現金払い」(63.4%)が最も多く、次いで「スタンプカードや会員カード」(27.8%)「有人レジ」(19.2%)だった。
店舗利用時に感じたストレスは、「混雑やレジ列の待ち時間」が最多
店舗を利用した際にストレスを感じたことがあるか聞いたところ、61.7%が「ストレスを感じたことがある」と回答した。
店舗を利用した際にストレスを感じたことがあるユーザーに、感じたストレスを聞いたところ、最多は「混雑やレジ列の待ち時間」(56.5%)で、「店員を呼んでもこない」(38.4%)「接客の態度が悪い」(34.6%)と続いた。
調査実施概要
- 調査タイトル:「実店舗のデジタル化に関する消費者の意識調査」
- 調査方法:インターネット調査
- 調査期間:2024年11月1日~11月5日
- 調査対象:18~69歳の男女
- 有効回答:1万人
- 設問数:15問