「十中八九怒られると思った」。パロディ作家の不安を一掃した担当者の想いとは【ネッ担まとめ】

自社のキャラクターを使ったパロディ漫画があったらクレームを言いそうなところを、真逆の発想でなんと公式の漫画を依頼。しかも、「社内の誰にも見せてないです。見せに行ったらきりがない。ほとんど他の人に見せることはないです」とキッパリ。見習いたいことがたくさんある記事です。
- 古くて新しい広告キャラクターで受講者3割増! 「日ペンの美子ちゃん」復活の舞台裏
- オンライン決済サービス15選。手軽な決済方法で、アパレルECはもっと身近になる
- そごうのマネキンがまるで無重力状態 担当者「逆転の発想だったんです」
- 「宅配ボックス実証実験」最終結果報告 4ヶ月間の平均再配達率8%を確保
- メルカリが月イチまとめ払いを一部ユーザーから試験開始、アプリDL数は日米で7500万件に
- 運用型広告を始める前に、何より先に考えるべき3つのこと
- LINE@の友だち獲得作戦。チラシ、Web、メルマガ、SNS、一番効いたのはどれ!?
- かつてのカリスマ店員は今のインフルエンサー SHIBUYA109の「人」単位のECとオムニチャネル
- ヤマト運輸の新しい配達時間帯の画像素材を無料配布しています[ネットショップ素材]
- 注文を「忘れる」料理店 ふしぎなお店が目指すものは
「この人がやったらきっと面白いだろうな」。この感覚をショップ運営にも
古くて新しい広告キャラクターで受講者3割増! 「日ペンの美子ちゃん」復活の舞台裏 | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/4359
導入してしまったらやめづらいので慎重に
オンライン決済サービス15選。手軽な決済方法で、アパレルECはもっと身近になる | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/4317
まとめると、
- スマホ比率が多いアパレルECはスムーズな決済サービスが強みになる
- 大手ECモール系の決済サービス、キャリア決済など多様な決済サービスが提供されている
雑誌のページをめくるような感覚でアパレルECを利用する消費者にとって、普段から慣れ親しんだモバイルデバイスやメッセンジャーアプリと連携した決済システムは、生活のリズムを崩すことなく、よりカジュアルなショッピング体験を促すものと言えるでしょう。
まさに書かれている通りなのですが、導入するとなると規約を確認したり、受注スタッフに伝えたり、基幹システムとつないだり……と、とにかく大変です。利用率や導入の手順、現場の使い勝手などを検討してから導入しましょう。
着用画像のヒントはリアル店舗にあるかも
そごうのマネキンがまるで無重力状態 担当者「逆転の発想だったんです」 | HUFFPOST
http://www.huffingtonpost.jp/2017/05/31/sogo-mannequin_n_16903604.html
まとめると、
- くるぶし丈のスーツを見てもらうために「お客様の目線にくるぶし部分が飛び込む」マネキンを目指した
- パルクールというスポーツをイメージした躍動感のあるマネキンをレンタル
- リアル店舗に求められるのは「潜在的にほしいと思っていたものに気付ける買い物」
今、ちまたで話題のマネキンに販売員が挑戦!跳んでみました⭐#噂のそごうマネキン pic.twitter.com/yGktLJWAXa
— そごう横浜店 (@sogoyokohama) 2017年6月2日
そごう大宮店にも #噂のそごうマネキン まだあります!横浜店のようにこのマネキンポーズを跳べる販売員募集中!6階紳士フロアでお待ちしてます(๑•̀ㅂ•́)و✧ pic.twitter.com/fI6ZtyYYwA
— そごう大宮店 (@sogoomiya) 2017年6月3日
「必要品の購入」が中心となるネットショッピングが増える中、リアル店舗に求められるのは、「潜在的にほしいと思っていたものに気付ける買い物」だと思っています。少しでもお客さまに足を止めてもらって「面白い!」という体験をしてもらえるよう今後も発信していきます。
「必要品の購入」はどうしても安くて早いところに流れがちです。その流れは何ともなりませんので、リアル店舗の特性は何かと考えた結果がこのマネキンになったようです。
モデルさんに着てもらって商品ページの画像用にも使えそうなので、このアイデアはどこかで活かしたいところです。
EC全般
「宅配ボックス実証実験」最終結果報告 4ヶ月間の平均再配達率8%を確保| Panasonic Newsroom Japan
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2017/06/jn170608-1/jn170608-1.html
「宅配業者に申し訳ない」というユーザーのストレスも軽減されたとのこと。福井県あわら市は補助金制度を創設しています。この動きが広がると良いですね。
メルカリが月イチまとめ払いを一部ユーザーから試験開始、アプリDL数は日米で7500万件に | THE BRIDGE
http://thebridge.jp/2017/06/mercari-next-month-payment
まとめ払いでドカンと出ていく方がつらい気もするのですが……。
運用型広告を始める前に、何より先に考えるべき3つのこと | ECzine
http://eczine.jp/article/detail/4644
すでに運用している人にとっても理解しやすい内容だと思います。現状を見直すときはここから。
LINE@の友だち獲得作戦。チラシ、Web、メルマガ、SNS、一番効いたのはどれ!? | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/4366
現実感のありすぎる数字がなんとも良いです。一般企業のように上から「どうなった?」と聞かれる記事が出てくることを期待(笑)。
かつてのカリスマ店員は今のインフルエンサー SHIBUYA109の「人」単位のECとオムニチャネル | ECzine
http://eczine.jp/article/detail/4631
SHIBUYA109でもECをやめることを検討したことがあるそうです。ここは驚きですね。
ヤマト運輸の新しい配達時間帯の画像素材を無料配布しています[ネットショップ素材] | WEBLE
https://weble.tokyo/blog/360
来週からですよ! まだ対応していない人には助かる素材。
今週の名言
でも、もし「少しくらい、間違ってもいいじゃん」という寛容さを、わたしたちひとり一人がほんのちょっとだけ持てたとしたら、そこにワクワク感が生まれるかもしれません。
注文を「忘れる」料理店 ふしぎなお店が目指すものは | Yahoo!ニュース(市川衛)
https://news.yahoo.co.jp/byline/mamoruichikawa/20170604-00071670/
この寛容さを誰に対しても持つことができれば、ネットショップ業界ももっとワクワクできるはず。
筆者出版情報
「未経験・低予算・独学」でホームページリニューアルから始める
小さい会社のウェブマーケティング必勝法
森野誠之 著
翔泳社 刊
発売日 2021年10月15日
価格 2,200円+税
この連載の筆者 森野誠之氏の著書が翔泳社から発売されました。小さな会社の“ひとり担当者”が、未経験、低予算、独学でホームページのリニューアルからウェブマーケティングまでを成功させるための指南書です。電子版、オンデマンド印刷版ともにAmazonで発売中です!
まとめると、
結局のところこれだと思うのです。自分たちができないことがあるから誰かに依頼する。ならばお任せして、気持ちよく動いてくれる環境を作るのが良いですよね。自分たちが口出しするのなら自分たちがやればいいだけのことです。
ネットショップは外部に依頼することが多いので、この記事の浅川さんの考え方をよく読んでみてください。スムーズに回るはずです。