値上げ とは 意味/解説/説明

全 65 記事中 1 ~ 50 を表示中

アパレル・生活雑貨の中小メーカー7割が卸価格を値上げする方針、理由は「原材料の価格高騰」「海外からの輸送費の上昇」など

仕入販売・小売事業者に対し、2021年12月移行に仕入先から卸価格の改定(値上げ)の連絡があったかをたずねたところ、「値上げの連絡は来ていない」が61%、「値上げの連絡があった」は39%

石居 岳

2022年4月1日 8:00

  • 26
  • 業界動向
  • 調査

企業を直撃する原油高、原材料価格の上昇、円安進行などのコスト上昇。「価格転嫁できていない」は約7割

東京商工リサーチがコストアップ下における価格転嫁に関するアンケートを実施。「価格転嫁できていない」企業は約7割に、全額転嫁した企業は4.2%にとどまる

瀧川 正実

2022年4月20日 9:00

  • 業界動向
  • 調査

値上げ実施・予定企業は64%、個人消費関連は43%。「これまでの価格では利益を維持できなくなった」など悲鳴の声

2022年4月以降1年以内で値上げしたもしくはする予定の企業は43.2%。一方で、受注の失注の恐れなどで企業の16.4%は値上げしたいができない状況にある

瀧川 正実

2022年4月21日 9:00

  • 業界動向
  • 調査

【価格転嫁の状況】仕入れコスト上昇の逆風、100円のコスト増で売価への反映は44円

新型コロナウイルスやロシア・ウクライナ情勢などを背景とした原材料費の高騰に加え、円安の進行などさまざまな要因で仕入れコストが上昇している

石居 岳

2022年6月9日 8:00

  • 業界動向
  • 調査

約8割が物・サービスの値上げを実感。日常生活に「影響している」は87%

パン・食用油・ティッシュなどの商品から、光熱費・輸送費といったサービスまで続々と値上げされている。原材料の高騰、円安、ウクライナ危機などが影響しており、今後も値上げ傾向が続くと思われる

瀧川 正実

2022年6月16日 12:00

  • 業界動向
  • 調査

値上げをした・する予定の企業は7割。卸・製造業で値上げが進む

多方面からの大幅なコストアップに耐えきれなくなった企業による値上げは、夏以降も続くことが予想される

石居 岳

2022年6月20日 10:30

  • 業界動向
  • 調査

物価「上がった」は89%。暮らし向き「ゆとりがなくなってきた」は43%

日本銀行が実施している「生活意識に関するアンケート調査」で物価に対する実感などを聞いた。アンケートは、調査全国の満20歳以上の個人を対象に、生活者の意識や行動を大まかに把握する世論調査

瀧川 正実

2022年7月11日 9:00

  • 運営
  • 価格戦略
  • 業界動向
  • 調査

通販新聞ダイジェスト
通販・EC企業の9割以上「原材料費高騰化の影響ある」。商品価格への転嫁、買い控えの懸念も【600社へのアンケート調査】

通販新聞社が通販実施企業に行ったアンケート調査によると、9割以上の企業が「原材料費の高騰化の影響ある」と回答しました

通販新聞

2022年7月21日 7:00

  • 広告
  • 業界動向
  • 調査
  • 調査データ

【値上げ調査】ネット通販に「値上げを感じる」は45%。節約対策は「外食利用や衣類の購入は頻度を減らす」

CCCマーケティング総研は、2022年7月7日~13日に、16~79歳の男女T会員に対して「値上げ」に関する調査を行った

石居 岳[執筆]

2022年8月22日 10:00

  • 業界動向
  • 調査

海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ
実店舗とECサイトの価格差をどれくらい? 消費者の購買習慣を変えているインフレの今

インフレが消費者の購買習慣を変えていることは明らかです。今後、低価格を提供できるオンライン小売事業者であれば、大きなアドバンテージを得ることができるかもしれません

Digital Commerce 360[転載元]

2022年8月25日 9:00

  • 運営
  • 価格戦略
  • 調査
  • 解説・ノウハウ

海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ
【インフレ対応策まとめ】パーソナライズ、シュリンクフレーション、利益の低い商品減、商品構成の変更など小売事業者の対策

インフレは消費者の財布のひもを引き締める傾向があるものの、Deloitteのニック・ハンドリノス副会長はEC利用をさらに後押しする可能性があると見ています。それは、価格比較などが容易なECは、インフレによって安いサイトを探す消費者が増えると見ているためです

Digital Commerce 360[転載元]

2022年10月6日 8:00

  • 売上向上
  • 運営
  • 商品企画・開発(MD)
  • 解説・ノウハウ

通販新聞ダイジェスト
円安や原材料高騰などの影響・対策は? 6割超の通販・EC実施企業が商品価格への転嫁を実施または検討

急激に進原材料費の高騰などは、通販企業にも影響を及ぼしている。有力大手通販企業向けのアンケートでは、約9割が「影響を受けている」と回答。半数超が商品価格への転嫁を実施、または実施を検討している

通販新聞[転載元]

2022年10月25日 7:00

  • 業界動向
  • 解説・ノウハウ

通販新聞ダイジェスト
【通販業界10大ニュース】原材料価格の高騰、円安、SDGsの取り組み加速、コロナ特需の反動、進むDXなど2022年まとめ

通販新聞が行ったアンケートの調査結果を踏まえがら、2022年の1年間に通販業界で起きた、主な出来事を振り返る

通販新聞[転載元]

2022年12月19日 8:00

  • 業界動向
  • 解説・ノウハウ

店舗ビジネスに役立つ『口コミラボ』特選コラム
値上げしても「行きたい」「買いたい」と消費者が思う店舗の条件とは?

MS& Consultingが実施した「値上げに対する消費者の意識調査の結果」より、「値上げしても行きたいと思う店」の特徴を紹介

口コミラボ[転載元]

2023年1月16日 8:30

  • 運営
  • 商品企画・開発(MD)
  • 解説・ノウハウ

「物価が上がった」との回答は94%、商品やサービスを選ぶ際に重視するのは「価格が安い」約6割

今後1年間の支出を考えるにあたって特に重視することは、「今後の物価の動向」との回答が最多。商品やサービスを選ぶ際に特に重視することは、「価格が安い」との回答がもっとも多かった

石居 岳[執筆]

2023年1月16日 9:00

  • 運営
  • 価格戦略
  • 業界動向
  • 調査

原材料高騰の価格転嫁率は39.9%。消費者や取引企業からの“理解の得られにくさ”がネックに

帝国データバンクは、価格転嫁に関する企業の見解を調査した。調査結果によると、価格転嫁率は39.9%。多くの企業が自助努力でコスト上昇に対応している

高野 真維

2023年1月25日 7:30

  • 業界動向

7割が「物価上昇を実感」。購入量・頻度を減らすで上位は「外食」「衣類」。健康には「これまでと同等の金額を使う」が半数超え

格の上昇が止まらない状況の中で、生活者はどのように感じ、どのような行動をとっているのかを知るため、CCCマーケティング総研は「値上げに関する調査」を実施した

石居 岳[執筆]

2023年1月25日 8:00

  • 業界動向
  • 調査

約半数が「値上げの影響を受け、ECで食品を買うことが増えた」。“お得に買いたい”ニーズの上昇でECの引き合い増加

クラダシは自社が運営する食品ECサイトの利用者を対象にアンケート調査を実施。相次ぐ食品の値上げを受け、6割超の回答者が「よりお得に購入できる方法や場所で食品を購入するようになった」と回答した

高野 真維

2023年1月30日 7:30

  • 業界動向

食品メーカーの2023年値上げは前年比2倍ペース。月間2000品目超の値上げ、夏まで常態化の可能性

今後は、4月に控える輸入小麦の価格改定動向が注目される。小麦の国際相場はピークから下落しているが2021年に比べると高止まりの状態が続いている

石居 岳[執筆]

2023年2月6日 9:00

  • 運営
  • 価格戦略
  • 業界動向
  • 調査

【値上げ調査】コスト上昇を企業が負担した割合は60%。4月に値上げ予定の小売業は6割

価格転嫁の実態は業種・業界や取引関係、消費者などとの関係で受ける影響が大きく、コスト上昇分の多くは企業が負担しているのが現状という

石居 岳[執筆]

2023年2月13日 8:30

  • 運営
  • 価格戦略
  • 業界動向
  • 調査

物価高で賃上げ・手当支給を実施した上場企業は68社。一時金の最高は15万円

賃金のベースアップ(給与水準の引き上げ)、一時金の支給について、小売りも同業他社に先駆けて実施する動きがあった。人手不足が深刻さを増しているが、苦境に直面する業種でも春闘を契機に賃上げで人材確保を強める可能性があるようだ

石居 岳[執筆]

2023年2月15日 7:30

  • 運営
  • 人材・教育
  • 業界動向
  • 調査

通販新聞ダイジェスト
【送料値上げの背景】ヤマト運輸と佐川急便が運賃引き上げ、日本郵便も値上げの可能性。主因は燃料高騰と2024年物流問題

宅配便の届出運賃について、佐川急便は平均8%、ヤマト運輸は同10%の値上げを表明。日本郵便も値上げに動く可能性は大きいと見られている

通販新聞[転載元]

2023年2月27日 8:00

  • 28
  • 業界動向
  • 解説・ノウハウ

2023年の家計状況は6割が「悪くなる」。理由は「値上げ」「期待できない賃上げ」など

家計対策では「節約」が最多。年代別・世帯年収別でも「節約」と回答する割合が多い。400Fは「物価上昇による家計圧迫から消費に消極的な姿勢が強く、2023年は消費の低迷が予想される」とコメントしている

瀧川 正実

2023年2月22日 8:30

  • 業界動向
  • 調査

ヤマト運輸、配送先住所変更(転送)は運賃収受へ。「宅急便転居転送サービス」の新規申し込みは終了

働き方改革関連法の施行に伴う「時間外労働時間の上限規制」などが、2024年4月から「自動車運転の業務」にも適用される物流業界の「2024年問題」が背景にあると見られる

石居 岳[執筆]

2023年4月20日 8:30

  • 運営
  • 物流・配送
  • 業界動向

通販新聞ダイジェスト
「ハルメク」はなぜシニア層から支持されるのか? 商品開発、顧客満足度向上、新規獲得施策、チャネル戦略を解説

シニア女性向けの領域で存在感が大きい「ハルメク」。顧客満足度向上につながっている施策の詳細に加え、24年3月期の成長戦略などを解説する

通販新聞[転載元]

2023年5月31日 8:00

  • 業界動向
  • 解説・ノウハウ

ヤマト運輸、宅配便の2023年度平均単価は4.7%上昇の見込み。「法人顧客に対しても、(値上げの)交渉を進めている」

平均単価の上昇は、2023年4月に実施した宅急便、宅急便コンパクト、EAZY、国際宅急便の運賃改定が影響する

石居 岳[執筆]

2023年5月16日 8:30

  • 運営
  • 物流・配送
  • 業界動向

コロナの行動制限緩和も外出ためらうのはなぜ? 「インドア慣れ」「節約志向」の傾向【コロナ+値上げの消費者調査まとめ】

調査結果によると、コロナ禍が収束に向かいつつある昨今も、外出をためらう人が多いことがわかった。物価高騰を背景に「消費を抑えよう」という消費者心理が働いているようだ

高野 真維

2023年6月5日 11:00

  • 業界動向

通販新聞ダイジェスト
進むEC化、紙媒体の発行部数減、原価高騰などにポートフォリオ経営で対応するベルーナの戦略とは【安野社長インタビュー】

安野清社長へのインタビュー記事。用紙代の高騰などで紙媒体の発行部数を減らさざるを得なくなったベルーナだが、中長期の方針としては、連結で「売上高3000億円・営業利益300億円」という目標を掲げている

通販新聞[転載元]

2023年9月28日 9:30

  • 商品企画・開発(MD)
  • オムニチャネル
  • 業界動向
  • 事例・インタビュー

ヤマト運輸の法人向け送料は順次交渉中、宅配便の平均単価は「段階的に上昇していくと想定」

第1四半期における宅配便(宅急便・宅急便コンパクト・EAZY)の平均単価は、前年同期比2.3%増の713円(前年同期は697円)に上昇。法人部門は同0.8ポイント増の1.5%にそれぞれ増加した

石居 岳[執筆]

2023年8月23日 8:30

  • 運営
  • 物流・配送
  • 業界動向

「価格転嫁できない」企業は12.9%。価格転嫁率は43.6%、コスト100円上昇で売価反映は43.6円

帝国データバンク(TDB)が実施した価格転嫁に関する企業調査。企業にはより付加価値の高い商品・サービスを提供するための取り組みが必要と言える

瀧川 正実

2023年8月31日 9:30

  • 業界動向
  • 調査

通販新聞ダイジェスト
【通販・EC業界2023年の10大ニュース】上位は「商品値上げ」「物流2024年問題」「宅配運賃の上昇」「送料無料表示」「AI活用」

通販新聞が読者と選出した2023年の10大ニュースでは、値上げが首位となった。そのほか、物流、ステマ規制、AI活用など、ホットな話題が続々とランクイン。事業者の反応も含めて掘り下げる

通販新聞[転載元]

2023年12月25日 7:00

  • AI
  • アフィリエイト
  • 顧客対応・顧客サポート
  • 物流・配送
  • 業界動向
  • 解説・ノウハウ

郵便料金を改定、「葉書」は63円から85円、「封書」の84円(25g以下)と94円(50g以下)は110円に値上げへ

通販・ECビジネスではダイレクトメール(DM)として葉書、封書を利用する企業は少なくない。後払いでの活用シーンもあり、コストアップに直結する

松原 沙甫[執筆]

2023年12月19日 9:30

  • 運営
  • 物流・配送
  • 業界動向
  • 行政・法律

ヤマト運輸が宅急便の料金を一部値上げへ。「180サイズ」「200サイズ」「クール宅急便」など4月から

今回の運賃改定は消費者向け。ヤマト運輸は法人向けについて、「これまでの改定状況を踏まえながら、引き続き、契約内容の適正化に向け協議していく」としている

瀧川 正実

2024年1月15日 8:00

  • 運営
  • 物流・配送
  • 業界動向

大手ECモールの業績&取り組み&戦略まとめ
「楽天市場」の基本出店料を約3割値上げへ(6/1から)。楽天グループが初めて月額固定費の引き上げに踏み切る理由とは?

近年の物価や人件費、電気代、システム管理費などの高騰を含む外部環境への変化対応に加え、AIなどイノベーションへの適応、さらなる店舗運営の支援やユーザビリティを強化するため、月額固定費の基本出店料を引き上げる

瀧川 正実

2024年2月26日 9:00

  • 31
  • 集客
  • 売上向上
  • 運営
  • 開店
  • 業界動向
  • ニュース
  • 解説・ノウハウ

海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ
2024年は物価上昇に歯止め? 値上げに頼らず収益力をアップさせる米国企業の戦略とは

小売事業者は2024年、どのような成長戦略を描くべきでしょうか? 米国企業の足元のマーケティング動向を解説します

Digital Commerce 360[転載元]

2024年2月29日 7:00

  • 運営
  • 価格戦略
  • 業界動向
  • 調査
  • 解説・ノウハウ

2024年秋予定の郵便料金値上げ、半数超が見積書・請求書・領収書などの郵送をやめる意向

2024年秋に、第一種定形郵便物の「封書」は、25g以下の84円、50g以下の94円をそれぞれ110円に値上げし、サービス改善の一環としてこの重量区分を1区分に統合する予定

松原 沙甫[執筆]

2024年5月16日 9:30

  • 業界動向
  • 調査

政府、郵便料金の値上げを了承。「葉書」は63円から85円、「封書」の84円(25g以下)と94円(50g以下)は110円に

2024年秋頃に、第一種定形郵便物の「封書」について、25g以下の84円、50g以下の94円をそれぞれ110円に値上げし、サービス改善の一環としてこの重量区分を1区分に統合する。また、第二種郵便物の通常葉書は現状の63円から85円に引き上げる。

松原 沙甫[執筆]

2024年5月23日 8:00

  • 運営
  • 物流・配送
  • 業界動向
  • 行政・法律

日本郵便、10/1に郵便料金を値上げ。「葉書」は63円から85円、「封書」の84円(25g以下)と94円(50g以下)は110円に

郵便事業における営業損益の改善は厳しいことが想定され、郵便事業の安定的なサービス提供を継続するには、郵便料金の見直しが必要だと判断した

松原 沙甫[執筆]

2024年6月14日 7:30

  • 運営
  • 物流・配送
  • 業界動向
  • 行政・法律

郵便料金の値上げ、約半数が「対策の予定あり」。郵便業務の課題は「コスト」「切手や手紙などの購入・管理の手間」

郵便料金の値上げについて日本郵便は10月1日、第二種郵便物の「葉書」は現在の63円を85円に引き上げる。第一種定形郵便物の「封書」について、「封書」は84円(25グラム以下)と94円(50グラム以下)の現行料金をそれぞれ110円に値上げする。

松原 沙甫[執筆]

2024年6月28日 7:00

  • 業界動向
  • 調査

【節約と値上げの意識調査】7割が食費節約。20歳代の70%超が食費節約もコスパ・タイパ重視の商品購入

日生協が公表した「節約と値上げ」意識調査の結果によると、全体の9割超が節約を意識、7割弱が食費の節約を実施。食費について「今まで以上に節約」する意向の20代が大きく増加した。若年層を中心にコスパやタイパを重視する傾向も見られた。

鳥栖 剛[執筆]

2024年7月30日 9:30

  • ポイント制度
  • 業界動向
  • 調査

「商品を値上げした」EC事業者は8割、値上げしない理由は「売れなくなると考えている」が約3割【Eストアー調査】

Eストアーの調査によると8割のEC事業者が仕入れ費・原材料費の高騰などを理由に2023年以降に商品値上げを実施。値上げ実施の9割が元の価格から20%以内の値上げ幅とした。

鳥栖 剛[執筆]

2024年8月28日 8:00

  • 売上向上
  • CRM
  • 運営
  • 価格戦略
  • 物流・配送
  • 商品企画・開発(MD)
  • 業界動向

価格転嫁は進んでいる? できている企業は過去最高の44.9%、できない企業は1割超え

価格転嫁率は2024年2月の前回調査より上昇したものの、100円のコスト増に対し44.9円しか価格転嫁ができていない状態となっている。

鳥栖 剛[執筆]

2024年9月6日 7:30

  • 運営
  • 価格戦略
  • 物流・配送
  • 商品企画・開発(MD)
  • 業界動向

10月から郵便料金値上げ。請求書を主に紙で発行する企業は71%、紙の請求書発行に課題を感じている割合は75%

第一種定形郵便物の「封書」について、25g以下の84円、50g以下の94円という現行料金をそれぞれ110円に値上げ。サービス改善の一環としてこの重量区分を1区分に統合する。また、第二種郵便物の通常葉書は現状の63円から85円に引き上げる。

松原 沙甫[執筆]

2024年10月1日 9:00

  • 運営
  • 物流・配送
  • 業界動向
  • 調査

通販新聞ダイジェスト
【2024年の通販・EC業界10大ニュース】1位→物流問題、2位→円安の影響、3位→小林製薬の紅麹、4位→天候不順、5位→物価高

2024年の通販業界は、大きな変化や印象的な出来事が続いた。なかでも、関心が多く集まった物流問題は中長期的な課題として今後も注視していく必要がある。このほか、通販新聞がとりあげる10大ニュースのうち、上位5つを詳しく掘り下げる

通販新聞[転載元]

2024年12月26日 8:00

  • 業界動向
  • 解説・ノウハウ

郵便料金の値上げ、対策を講じた企業は約9割もコスト増を実感は約7割。代替ツールは1位「SMS」2位「Eメール」

リンクスの調査によると、2024年10月の郵便料金の値上げを受け、約7割が郵送コストの増加を実感している。これを上回る約9割がすでに対策を講じており、SMSやEメールの利用で電子化を図っている

松原 沙甫[執筆]

1月30日 7:00

  • 業界動向
  • 調査

2025年4月の値上げは4225品目、大規模な値上げラッシュが発生する見通し【食品主要195社の価格改定動向調査】

帝国データバンクの調べによると4月の値上げは4225品目、1年6カ月ぶりに4000品目を超える。平均値上げ率は月平均で16%、値上げ品目数は「調味料」が最多。値上げ要因は原材料費に加え人件費・物流費由来が拡大した。

鳥栖 剛[執筆]

4月1日 8:00

  • 運営
  • 価格戦略
  • 物流・配送
  • 人材・教育
  • 業界動向
  • 調査

40万人以上のビッグデータから得た3年間の「生活意識」の変化は? キャッシュレスの普及やAI技術の進化など急激なデジタル化へ不安を抱える割合が増加

楽天インサイトの調査によると、1人旅行を満喫したい意識が増加し、「おひとり様消費」が進化を遂げていることがわかったほか、 食品の値上がりで栄養バランスや鮮度を妥協していることなどがわかった。またAI技術の進化など急激なデジタル化へ不安を抱える割合が増加している。

鳥栖 剛[執筆]

4月21日 9:00

  • AI
  • 集客
  • 業界動向
  • 調査

値上げ前より月平均1.6万円の生活費増、「昨年の春より生活が苦しい」は75%、「節約に疲れを感じている」は77%

BRITA Japanが実施した調査によると、消費者の生活費は月平均1.6万円以上増加しており、7割以上が生活の苦しさや節約疲れを感じていることがわかった

大嶋 喜子[執筆]

4月23日 6:00

  • 業界動向
  • 調査

飲食料品の値上げ、2025年10月までに1.4万品目。2025年5月は5か月連続で前年超え

2025年の飲食料品値上げ品目数は2024年を上回る予測。原材料高が主な値上げの原因となっている

大嶋 喜子[執筆]

5月1日 6:30

  • 業界動向
  • 調査

値上げラッシュで8割が家計への負担を実感。「ネットを使った購入を始めた」人は14.1%

約8割が家計負担を実感しており、物価上昇によって「ネットを使った購入を始めた」人は14.1%だった。生活者の“節約疲れ”と“前向きな工夫”が共存している

大嶋 喜子[執筆]

10月7日 6:30

  • 調査

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

企画広告も役立つ情報バッチリ! Sponsored

「サムソナイト」「グレゴリー」のEC改善事例。CVR改善+購入完了率が最大45%増の成果をあげたアプローチとは 11月12日 7:00 スマホゲーム「モンスト」ファンがお得にアイテムを購入できる「モンストWebショップ」はなぜ「Amazon Pay」を選んだのか。導入効果+UI/UX向上に向けた取り組みを聞いた 10月30日 7:00 アンドエスティが「3Dセキュア2.0」の超効率的運用に成功したワケ。オーソリ承認率大幅改善、売上アップにつながった不正対策アプローチとは? 10月28日 7:00 EC業界で市場価値を最大化する――「全体を見渡せる人材」になるためのキャリア設計 10月27日 7:00 転売ヤーが引き起こすEC市場の混乱に立ち向かう! Shopifyパートナー・フラッグシップが提案する最新対策 9月29日 8:00 14か月で累計売上30億円超え。 韓国のネイルブランド「ohora」の急成長を支えたEC戦略とは 9月22日 8:00 生成AI検索が変える消費者の購買行動。UGC活用でサイト流入を最大化する 9月10日 8:00 ほしい商品が見つからないイライラを解消し、CVRを向上! 検索機能強化と顧客満足度アップを実現するBtoB-ECサイト改善のポイントとは? 9月9日 7:00 B向けEC担当者必見。BtoBビジネスを成功に導くサイト内検索の最適化戦略 9月3日 8:00 クリック率3倍、セッション数2.3倍を実現したECサイトの取り組みとは? リアル店舗のような“ワクワク感”を再現するPLAZAの事例 9月2日 7:00