用語「調査」 が使われている記事の一覧

全 1232 記事中 401 ~ 450 を表示中

【SDGs調査】消費で重視するのは「値段」「品質」「機能」。「エシカル消費」重視の関連回答は3割未満

「SDGs」(エスディージーズ・Sustainable Development Goals/持続可能な開発目標)、地域の活性化や雇用などを含む人・社会・地域・環境に配慮した「エシカル消費」の消費者意識を調査した

石居 岳

2021年3月2日 11:00

  • 業界動向
  • 調査

コロナ禍(1-3月)の自社EC利用はどうだった? 新規顧客は平均6割増、客単価は微増【フューチャーショップ調査】

フューチャーショップは「futureshop」の導入店舗を対象に、2021年1-3月の消費者による自社ECサイトの利用状況に関する調査を実施。新たに自社ECサイトを利用した新規顧客は月平均で前年同期比56.52%増、注文件数は同47.68%増だった

瀧川 正実

2021年5月17日 11:00

  • 業界動向
  • 調査

企業からの情報を受け取る手段「メルマガ」が最適に47%、つながりたい方法は「メルマガ購読」が4割【エイジアの調査】

エイジアが「企業に求める情報発信とコミュニケーション方法」の調査結果を発表。企業と生活者間の「届ける」「受け取る」といった双方向コミュニケーションにおいて、Webサイトやメールが有効としている

石居 岳

2021年6月17日 9:00

  • 20
  • 集客
  • メール
  • 業界動向
  • 調査

コロナ禍の家具・インテリア市場規模は過去最高の1.5兆円、巣ごもり需要や在宅勤務が追い風

2020年度の国内における家具・インテリア販売市場(事業者売上高ベース)は前年度比6.1%増の約1兆5000億円。コロナ禍での在宅勤務など、自宅で長時間を過ごす新しい生活様式の定着などが追い風となった

石居 岳

2021年6月24日 9:00

  • 業界動向
  • 調査

2020年のBtoC-EC市場規模は19兆円。物販系は21%増の12兆円、EC化率は8.08%

2020年の日本国内における消費者向けEC市場規模は19兆2779億円で前年比0.43%減。物販分野を対象としたBtoC-ECにおけるEC化率は8.08%で同1.32ポイント増

瀧川 正実

2021年8月4日 7:00

  • 114
  • 21
  • 業界動向
  • 行政・法律
  • 調査

スマホの非接触決済サービス利用上位は「iD」「モバイルSuica」「楽天Edy」

「2021年7月スマートフォン決済(非接触)利用動向調査」によると、スマホの非接触決済サービストップは「iD」【MMD研究所が18歳~69歳の男女45000人を対象に調査】

藤田遥

2021年8月23日 10:00

  • 業界動向
  • 調査

【EC調査】年商100億円以上の企業の課題は「売上拡大」。返品率は5-10%未満がボリュームゾーン

エルテックスは、EC・通信販売事業関与者の実態調査「通販事業全般の課題」「EC/通販システム導入時の重視点」「年商規模別返品率」などを集計・分析した

石居 岳

2021年8月30日 9:00

  • 業界動向
  • 調査

2021年の化粧品市場は2.8兆円で3.3%増の予測、コロナ禍の2ケタ減からV字回復

2021年の国内化粧品市場規模は前年比3.3%増の2兆8415億円になる見通し。「高価格帯化粧品」「中価格帯化粧品」「低価格帯化粧品」「スペシャルケア」の市場動向を解説

石居 岳

2021年11月12日 7:00

  • 業界動向
  • 調査

中小企業の売り場、ECモール(Amazon、楽天、ヤフーなど)が1位、自社ECサイトは2位

1位がECモール(Amazon、楽天、Yahooなど)で41%。2位は36%で自社ECサイト、3位が自社プラットフォーム(公式アプリなどECサイト以外のチャネル)で26%

石居 岳

2021年12月13日 9:00

  • 業界動向
  • 調査

【越境EC利用調査】コロナ禍で「越境ECの利用が増えた」は各国で半数以上。84%以上が「訪日後のリピート買いに越境ECを活用したい」

コロナ禍で注目される越境EC。海外の消費者はなぜ越境ECを利用するのか? アフターコロナ以降の利用意向はどう変化するのか? 越境ECに関するアンケートをBEENOS(ビーノス)の連結子会社であるBeeCruiseが実施

石居 岳

2022年1月13日 10:00

  • 業界動向
  • 調査
  • 海外

コロナ禍でネットショッピング利用が増えた人は48%。食品をネットで購入する上で最も重視するポイントは「安価であること」

コロナ禍におけるネットショッピング利用についての意識調査は、ROIが「ファンくる」に登録している全国120万人のユーザーに実施、936人が回答した

石居 岳

2022年1月18日 9:00

  • 業界動向
  • 調査
  • 海外

スマホの非接触決済サービス利用上位は「モバイルSuica」「iD」「楽天Edy」

MMD研究所が発表した「2022年1月スマートフォン決済(非接触)利用動向調査」によると、スマホの非接触決済サービス利用上位は「モバイルSuica」「iD」「楽天Edy」

藤田遥

2022年1月28日 9:30

  • 業界動向
  • 調査

商品を検討時に利用するのは18-34歳で「Amazon」が46%、35歳以上で「楽天市場」が52%

ニールセン デジタルが発表した「Nielsen Online Shopping Report 2021」によると、2021年の日本におけるEC利用動向

石居 岳

2022年1月28日 10:00

  • 33
  • 業界動向
  • 調査

Twitterマーケティングは4割超が「ECでの新規顧客獲得・売上増加」などに費用対効果が高いと回答

「認知向上」「態度変容」「ECでの新規顧客獲得・売上増加」「店舗の来客数増加」「店舗での売上増加」で費用対効果が高いと実感している

石居 岳[執筆]

2022年8月3日 8:30

  • 37
  • 業界動向
  • 調査

通販・ECのプロが答えた年商5億円・10億円・30億円・50億円のフェーズで直面する壁と突破のヒントとは

通販事業(年商30億円以上)の立ち上げに携わったことがある102人に対し、通販立ち上げ・拡大における「壁」について調査した

石居 岳[執筆]

2022年8月8日 11:00

  • 運営
  • 開店
  • 業界動向
  • 調査

【UGC影響度】通販・ECでUGCをチェックするは約9割、企業よりも購入者からの情報を重視するユーザーは約5割

「特にUGCにおいては、「一般人の発信」「購入した方からの発信」がPR投稿やインフルエンサー投稿と比べて重要視されている」(アライドアーキテクツ)

石居 岳[執筆]

2022年12月7日 8:30

  • 売上向上
  • 写真
  • 動画
  • 業界動向
  • 調査

ECサイト利用者の約8割が「購入目的なくてもECサイトを訪問」

NTTレゾナントが発表した「ECサイトと実店舗の関係に関する調査レポート」によると、実店舗での購入傾向が高いのは「食品」「衣類」

藤田遥

2023年4月24日 7:00

  • 業界動向
  • 調査

【インフルエンサーの影響力調査】 Z世代の7割「商品を購入したことがある」、参考にするSNSは「Instagram」が76%

Z世代の多くがメイクや化粧品の購入時にInstagramを参考にし、また、インフルエンサーが紹介した商品を購入した経験があるようだ。化粧品のマーケティングに活用しやすい調査の結果をまとめて紹介する

高野 真維

2023年4月27日 7:00

  • ソーシャル
  • 業界動向

環境負荷軽減や社会課題の解決に取り組む企業に「好感を抱く」は55.3%

MMD研究所が実施した「企業の環境・社会問題への取り組み及び端末の再生品・中古品に対する意識調査」によると、環境負荷軽減などの商品を購入したいと思える形の上位は「ポイントなどの特典」「通常の商品と価格が大きく変わらない」

藤田遥

2023年5月25日 7:00

  • 業界動向
  • 調査

家具・インテリアの購入場所は「家具店」が1位で6割、ECは2割超。商品選びの参考でECやカタログを選ぶ割合は15%

マイボイスコムの調査によると、家具・インテリアの購入場所は最多が店頭、次いでホームセンター。ECは20%台で、30~50代の女性の利用が多い

高野 真維

2023年7月11日 7:00

  • 業界動向

「価格転嫁できない」企業は12.9%。価格転嫁率は43.6%、コスト100円上昇で売価反映は43.6円

帝国データバンク(TDB)が実施した価格転嫁に関する企業調査。企業にはより付加価値の高い商品・サービスを提供するための取り組みが必要と言える

瀧川 正実

2023年8月31日 9:30

  • 業界動向
  • 調査

「Amazonプライム感謝祭」で「買い物をした」は約5割。ブラックフライデーなど年末商戦に備えて購入金額を抑えた割合は47%

「Amazonプライム感謝祭」について、その認知、利用状況などについてナイルが調査結果を発表した

ネットショップ担当者フォーラム編集部

2023年11月8日 9:00

  • 業界動向
  • 調査

食品通販で6割がSNS経由で利用経験あり。上位は「Instagram」「X(旧Twitter)」「LINE」

食品通販の消費者調査によると、購入のきっかけとしてSNSを利用する人が増加しており、また、食品通販の利用頻度そのものは減少傾向にあることがわかった。その他、調査結果からわかる動向を解説する

高野 真維

2024年1月12日 7:30

  • 業界動向
  • 調査

ネット上で悪評・クレームが多い業種、通販が1位。その理由や、不満の内容とは?【2023年下半期調査まとめ】

調査結果によると、ネット上で悪評やクレームが書かれている業種は無店舗小売業(=通販)が最も多い。不満の具体的な内容や原因を押さえておこう

高野 真維

2024年2月29日 8:30

  • 業界動向

購買行動に影響を与えるSNSは「Instagram」が1位で約76%、2位は「YouTube」、3位は「X」

SNSを利用する習慣がある20~40代の女性を対象に「SNSがライフスタイルに与える影響」に関する調査をuluコンサルタンツが実施

松原 沙甫[執筆]

2024年3月7日 7:00

  • 23
  • 集客
  • ソーシャル
  • 業界動向

ECの満足度につながるのは「送料の安さ」「商品数の豊富さ」が上位。物流2024年問題で消費者は「送料アップ」を懸念

持続可能な物流のため、EC・通販事業者ができる手立てとは。また、ECのどのような点が顧客満足度につながりやすいのか。アンケートの結果からヒントを探る

高野 真維

2024年3月14日 7:30

  • 顧客対応・顧客サポート
  • 物流・配送
  • 調査

ECモールの利用はZ世代とY世代「Amazon」、X世代以上は「楽天市場」がトップ。利用頻度が高いのはZ・Y世代「YouTube」、X世代は「Google」

ECモール利用、普段の情報収集、利用頻度が高いサービスなどを調査、Z世代、Y世代、X世代との世代間比較をしながら調査結果をまとめている

松原 沙甫[執筆]

2024年5月13日 8:30

  • 23
  • 業界動向
  • 調査

レビューを企業に伝えたい理由は? 1位は「商品やサービスの改善、商品開発に役立ててほしいが」で5割超

商品・サービスのレビューを直接企業に伝えたいと思う理由は、「商品やサービスの改善、商品開発に役立ててほしいと思った」「購入した商品やサービスで良い体験ができたから」が46.1%、「スタッフの対応が良かったから/スタッフに感謝を伝えたいから」など

松原 沙甫[執筆]

2024年5月21日 7:30

  • 業界動向
  • 調査

2023年の国内ペット周辺ビジネスの市場規模は1兆5000億円超、ペットフード市場規模は2ケタ増の4754億

ペット周辺ビジネスの市場規模は、ペットフード・用品、生体、動物用医薬品の販売、ペット関連サービスなどの販売額を合算した数値。

松原 沙甫[執筆]

2024年6月13日 9:30

  • 業界動向
  • 調査

2025年4月施行「65歳までの雇用確保の義務化」「70歳までの雇用確保の努力義務化」は知ってますか?

2013年施行の高年齢者雇用安定法により、2025年4月からすべての企業で「65歳以上の雇用確保」が義務化。65歳までの「定年引上」「継続雇用制度の導入」「定年廃止」のいずれかの雇用確保措置が全企業の義務となる。

松原 沙甫[執筆]

2024年7月31日 7:00

  • 運営
  • 人材・教育
  • 業界動向
  • 調査

関西女性のブラックフライデーセール、認知度は7割超も利用率は46.6%

平均支出額は「5000円未満」が64.8%で最多。1万円以上の支出も3割を超えており、「5万円以上」の回答も4.1%。特に高額消費者のほとんどはECサイトの購入だった。

鳥栖 剛[執筆]

2024年11月19日 8:30

  • 集客
  • 広告
  • 売上向上
  • 運営
  • 価格戦略
  • 顧客対応・顧客サポート
  • 物流・配送
  • 商品企画・開発(MD)
  • 業界動向
  • 調査

Amazonの「ブラックフライデー」で消費者はどう行動した? 購入ユーザーの6割がセール前までに商品ページを初回閲覧

ウヴンが2023年のAmazon「ブラックフライデー」期間中のユーザー動向を調査。11月29日~12月6日の8日間で実施されるAmazonの「ブラックフライデー」セールに向けて、最適なAmazonマーケティング戦略計画の参考となるよう実施した。

松原 沙甫[執筆]

2024年11月25日 10:00

  • 業界動向
  • 調査

越境ECに着手している事業者は約7割、課題は「言語」「物流」。初期の年間予算は「100万~500万円」がボリュームゾーン

越境ECの事業化にあたり、事業者が考える期待値の高い商材カテゴリや進出先国、初期投資予算、継続・徹底の判断を下すマイルストーン、運用体制、実際の課題などを調査した。

松原 沙甫[執筆]

2024年12月17日 7:00

  • 運営
  • 物流・配送
  • 業界動向
  • 調査
  • 海外

【1804人に聞いたEC利用】商品・サービス別のネットと実店舗の利用割合は? 利用シーンは? 購入の決め手は?

CCCMKホールディングスの調査によると、保険などの金融商品や旅行・交通チケットでECを利用する人が多いことがわかった。このほか、利用シーンの傾向、購入の決め手など、消費者の動向をまとめる

松原 沙甫[執筆]

1月23日 7:30

  • 業界動向
  • 調査

アルバイト従業員へのカスタマーハラスメントの実態は? 45%の企業で「カスハラを受けた」、36%が「対策をしていない」

アルバイト採用業務に携わった会社員1500人が回答した調査結果によると、半数近くの企業がカスハラ被害を経験しているものの、3割超が対策をしていないことがわかった

松原 沙甫[執筆]

1月27日 7:00

  • 運営
  • 顧客対応・顧客サポート
  • 業界動向
  • 調査

EC実施企業の4割以上、商品撮影業務を外部にアウトソーシング

撮影業務を外部に依頼する企業は、メリットとして「高品質な素材が手に入る」「売上アップ」「必要な素材を迅速に用意できる」「他の業務にリソースを割ける」をあげている人が多い

高野 真維[執筆]

3月3日 7:30

  • 業界動向
  • 調査

【ECサイトのカゴ落ち率2025年版】平均約63.3%、機会損失額は売上の約2.7倍

イー・エージェンシーのユーザー調査によると2024年のカゴ落ち率は平均約63.3%、機会損失額は売上の約2.7倍だった。カテゴリ別分析では機会損失が売上の約3倍〜3.9倍に上るカテゴリもあった。

鳥栖 剛[執筆]

3月19日 8:00

  • 売上向上
  • サイト最適化
  • 運営
  • 業界動向

4月は情報迷子が増える、知ってた? 若手社員の8割がメールやチャットの多さに「情報の混乱」経験あり

約8割の若手社員がメールやチャットの多さに「情報の混乱を経験した」と回答。3割以上が「通知が多すぎて確認漏れが発生する」を理由にあげている

大嶋 喜子[執筆]

4月9日 6:30

  • 運営
  • 調査

値上げ前より月平均1.6万円の生活費増、「昨年の春より生活が苦しい」は75%、「節約に疲れを感じている」は77%

BRITA Japanが実施した調査によると、消費者の生活費は月平均1.6万円以上増加しており、7割以上が生活の苦しさや節約疲れを感じていることがわかった

大嶋 喜子[執筆]

4月23日 6:00

  • 業界動向
  • 調査

2025年度のキャリア採用、「人数を増やす」は3割超。4社に1社はキャリアと新卒を同割合で計画

調査結果によると、キャリア採用で採用人数を増やす年齢層は「20代後半」「30代前半」と回答した担当者が多く見られた。30代前半までの若い世代の採用に意欲的な企業が多い

大嶋 喜子[執筆]

5月13日 9:30

  • 人材・教育

夏に向けた実用品の購入が増加傾向。テントの購入は前月比倍増【2025年4月の消費者動向】

Shopify Japanが発表した最新のコマーストレンドによると、夏に向けた実用品の購入が増加傾向にある。アニメ、音楽、スポーツといったポップカルチャーへの関心も高まっていることがわかった

大嶋 喜子[執筆]

5月15日 9:00

  • 業界動向

キャリア採用で「カジュアル面談」を実施する企業は52%。約7割が採用ミスマッチの防止を意図

調査結果によると、キャリア採用で「カジュアル面談」を実施している企業は全体の半数にのぼることがわかった。「ミスマッチの防止」「志望意欲の醸成」などを意図している企業が多い

大嶋 喜子[執筆]

5月27日 7:00

  • サイト最適化
  • 業界動向
  • 調査

商品検索はAmazon内が65%、楽天市場内が54%、Googleが44%。生成AIでの探索は7%

調査では、ChatGPTをはじめとするAI検索ツールの「利用経験」「利用頻度」「未利用者の期待」を年代・性別ごとの把握とともに、Google検索や楽天市場、Amazon、SNS検索など、どの検索手段が選ばれているかについても調査した。

鳥栖 剛[執筆]

6月13日 7:30

  • AI
  • 集客
  • SEO
  • 売上向上
  • アクセス解析
  • サイト最適化
  • データ・競合分析
  • 運営
  • 顧客対応・顧客サポート
  • 業界動向
  • 調査

美容系サブスクの「利用経験あり」は15%。人気は毎月異なる化粧品が届く定期便、さまざまな化粧品を試す機会として【消費者調査】

調査の結果、美容系のサブスクリプションサービスは年代が若いほど利用経験がある人が多いことがわかった。コスパの良い美容体験として選ばれていることがうかがえる

大嶋 喜子[執筆]

7月22日 9:00

  • 調査

【日経BP調査】2025年の賃上げ実施は63%、要因は「社員のモチベーション向上・離脱防止」がトップ。今後5年間に「トランプ関税の影響で賃上げ幅は小さくなる」

日経BP総合研究所が2025年5月に実施した「第50回 5年後の未来に関する調査【シェアリングサービス普及予測/賃上げとトランプ関税】」の結果から明らかになった。

鳥栖 剛[執筆]

8月1日 8:30

  • 運営
  • 人材・教育
  • 業界動向

ふるさと納税サイトの利用は「楽天ふるさと納税」が62.7%、「ふるなび」が13%、「さとふる」が12.5%

ふるさと納税の情報収集源はインターネットが73%で主流となっている。消費者に選ばれるポータルサイトは、Groovはポイント制度の有無や競合他社との差別化が影響している可能性があると見ている

大嶋 喜子[執筆]

9月9日 6:30

  • 業界動向
  • 調査

ギフトの購入場所、身内への贈り物はECサイトがトップ。友人・職場向けは実店舗が多い傾向

調査の結果、ギフトとして選ばれることが多いのはグルメやスイーツで、主な購入場所は「ECサイト」「専門店」「百貨店・デパート」となっている

大嶋 喜子[執筆]

9月24日 8:30

  • 業界動向
  • 調査

50~79歳女性の買い物意識調査。お金をかけたいものは「国内旅行」47%、「スキンケア」42%、「洋服」40%。ストレス発散、ご褒美などの心理的動機が増加

調査の結果、化粧品、洋服、映画など、日常のご褒美としての消費が増加傾向にあるという。ストレス発散などの心理的動機や、タイパを意識した効率重視の姿勢が見られるとハルメクは分析している

大嶋 喜子[執筆]

10月16日 6:30

  • 調査

ECでの支払い方法、クレジットカード・デビットカードが約7割、「PayPay」などのID決済は約1割。支払額が多い人ほどクレカ利用が多い傾向

調査の結果、オンライン決済の中心的な手段は「クレジットカード・デビットカード」で、利用額と頻度が高いほどその傾向も高いことがわかった

大嶋 喜子[執筆]

11月10日 7:30

  • 調査

アパレルショップのアプリを利用している割合は58%。期待することは「クーポン」53%、「セール情報」45%、「コーデ提案」38%

調査の結果、気に入っているアパレルショップのアプリを利用した経験がある人は7割以上にのぼることがわかった。利用の動機は「商品への好意」「お得な買い物」「ECで買い物しやすい」の順に多い

大嶋 喜子[執筆]

11月18日 6:30

  • アプリ
  • 調査

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

企画広告も役立つ情報バッチリ! Sponsored

「サムソナイト」「グレゴリー」のEC改善事例。CVR改善+購入完了率が最大45%増の成果をあげたアプローチとは 11月12日 7:00 スマホゲーム「モンスト」ファンがお得にアイテムを購入できる「モンストWebショップ」はなぜ「Amazon Pay」を選んだのか。導入効果+UI/UX向上に向けた取り組みを聞いた 10月30日 7:00 アンドエスティが「3Dセキュア2.0」の超効率的運用に成功したワケ。オーソリ承認率大幅改善、売上アップにつながった不正対策アプローチとは? 10月28日 7:00 EC業界で市場価値を最大化する――「全体を見渡せる人材」になるためのキャリア設計 10月27日 7:00 転売ヤーが引き起こすEC市場の混乱に立ち向かう! Shopifyパートナー・フラッグシップが提案する最新対策 9月29日 8:00 14か月で累計売上30億円超え。 韓国のネイルブランド「ohora」の急成長を支えたEC戦略とは 9月22日 8:00 生成AI検索が変える消費者の購買行動。UGC活用でサイト流入を最大化する 9月10日 8:00 ほしい商品が見つからないイライラを解消し、CVRを向上! 検索機能強化と顧客満足度アップを実現するBtoB-ECサイト改善のポイントとは? 9月9日 7:00 B向けEC担当者必見。BtoBビジネスを成功に導くサイト内検索の最適化戦略 9月3日 8:00 クリック率3倍、セッション数2.3倍を実現したECサイトの取り組みとは? リアル店舗のような“ワクワク感”を再現するPLAZAの事例 9月2日 7:00