用語「調査」 が使われている記事の一覧

全 1232 記事中 351 ~ 400 を表示中

支払い方法で「スマホ決済」が増加。利用者が多いQR決済は「PayPay」「d払い」「楽天ペイ」

「2021年1月スマートフォン決済(QRコード)利用動向調査」によると、2020年7月と比べて「スマホ決済」が増加した【MMD研究所が18歳~69歳の男女4万5000人を対象に調査】

藤田遥

2021年1月22日 9:00

  • 業界動向
  • 調査

コロナ禍(10-12月)の自社EC利用はどうだった? 新規顧客は平均7割増、客単価は微増【フューチャーショップ調査】

SaaS型ECサイト構築プラットフォーム「futureshop」シリーズを利用している約2700店舗の自社ECサイトを対象に、2019年と2020年10月~12月の期間中、各月の注文件数が100件以上の店舗の中から500店舗を無作為に抽出。導入店舗におけるECサイトの利用状況を調べた

石居 岳

2021年2月17日 9:00

  • 業界動向
  • 調査

アフィリエイト市場は3258億円の見込み(2020年度)、ITPによるクッキー制限、ヤフーの広告出稿厳格化など環境変化の1年

2020年度の市場規模は前年度比5.2%増の3258億円に拡大する見通し。2019年度の国内アフィリエイト市場規模は前年度比8.0%増の3099億円

石居 岳

2021年2月22日 11:00

  • 65
  • 58
  • 集客
  • アフィリエイト
  • 業界動向
  • 調査

コロナ禍のEC拡大は既存ユーザーの購買回数&単価の増加が要因。ECへの不満は「代金とは別に送料がかかる」【Google調査】

「購入者あたりの利用金額」は2020年10~12月に大きく上昇。同様に、平均利用回数と1回あたりの購入金額も2020年10~12月に最も高くなっている

石居 岳

2021年4月5日 10:00

  • 業界動向

EC利用が増えたシニア層は2020年の約3倍に。動画投稿サイトの閲覧などオンライン行動が多様化

「趣味人倶楽部(しゅみーとくらぶ)シニアコミュニティラボ」と博報堂がシニア世代に行った調査によると、コロナ前と比べてネットショッピングの利用が増えたと回答した人は、2020年の調査結果の約3倍だった

藤田遥

2021年5月14日 9:00

  • 業界動向
  • 調査

実店舗の支払い方法「スマホ決済」利用が5割超え。利用サービス上位は「PayPay」「d払い」「楽天ペイ」

「2021年7月スマートフォン決済(QRコード)利用動向調査」によると、「スマホ決済」が2021年1月から10.9ポイント増加した【MMD研究所が18歳~69歳の男女45000人を対象に調査】

藤田遥

2021年7月30日 7:00

  • 業界動向
  • 調査

ブラックフライデーの買い物予定ユーザーは42%、約9割がEC利用を想定、購入予定額は2.9万円【2021年の購買傾向調査】

日本の消費者のうちの42%が「2021年のブラックフライデー・サイバーマンデーの週末に買い物をする」と回答した

石居 岳

2021年11月11日 8:00

  • 業界動向
  • 調査

アパレル・生活雑貨の中小メーカー7割が卸価格を値上げする方針、理由は「原材料の価格高騰」「海外からの輸送費の上昇」など

仕入販売・小売事業者に対し、2021年12月移行に仕入先から卸価格の改定(値上げ)の連絡があったかをたずねたところ、「値上げの連絡は来ていない」が61%、「値上げの連絡があった」は39%

石居 岳

2022年4月1日 8:00

  • 26
  • 業界動向
  • 調査

Instagram利用企業に聞いた「活用目的」「課題」「効果」「運用体制」「予算」など

Instagramを運用する企業が増え、予算や担当者もつきやすくなったが、「ノウハウや知識が不足している」状態で、成果が出づらい状況に陥ってしまっている企業が増えている

石居 岳

2022年4月7日 9:00

  • 集客
  • ソーシャル
  • 業界動向
  • 調査

コロナ禍で購買行動はどう変わった?月1回以上は商品・サービスを購入する人は約8割

新型コロナウィルスの感染拡大防止対策として不要不急の外出自粛などで行動が制限された。その結果、購買行動にどのような変化があったのかを商品別に調査した

石居 岳

2022年6月24日 8:00

  • 業界動向
  • 調査

【賃上げ調査】2023年度に引き上げ予定は8割、「急激な物価上昇のなか、賃上げ実施に前向きな企業が増えている」

現状の物価高の下では、企業は従業員の生活維持のために賃上げをせざるを得ない側面があり、業績との兼ね合いのなか、企業は難しい判断を迫られている

石居 岳[執筆]

2022年10月24日 8:00

  • 動画
  • 運営
  • 業界動向

「電子帳簿保存法の改正」に対する企業の対応状況は?【データ保存方法リスク比較表あり】

2022年1月に「電子帳簿保存法」が改正。2年間の猶予期間を経て、電子取引における電子保存が完全に義務化される2024年までに、すべての企業はその仕組みを整備する必要がある

石居 岳[執筆]

2022年11月18日 9:00

  • 業界動向
  • 行政・法律
  • 調査

複数の決済手段を導入する店舗は少ないサイトよりも売上が伸びる傾向。ID決済の注文割合は3年で10ポイント増【店舗調査】

クレジットカード決済以外に3種の決済方法を導入している店舗の場合、クレジットカード決済のみの店舗よりも売上高は4.8倍も高いといったデータも出ている

石居 岳[執筆]

2023年1月10日 7:00

  • 業界動向
  • 調査

【EC利用者1000人に聞いたSNS調査】もっとも利用するのはLINEが1位で9割、2位はInstagram、3位はTwitter

キャプテラが全国のモニター1036人を対象に行った調査をベースに、消費者のSNSの利用方法の変化をまとめている

石居 岳[執筆]

2023年1月19日 7:00

  • 集客
  • ソーシャル
  • 業界動向
  • 調査

インフレで変わる購買行動。ライブコマースの経験率で日本は2.8%、バンコクは63%【世界8都市のEC利用動向調査2023】

ライブコマースの経験や認知について聞いたところ、バンコクが最も高く、購入経験率は63.4%。日本の利用者は2.8%と低い水準にとどまった

石居 岳[執筆]

2023年4月4日 8:30

  • 業界動向
  • 調査

ECサイトにおける商品の探し方「キーワード検索」が約7割。タグ検索では「商品カテゴリ」がトップ

NTTレゾナントが発表した「ECサイトの利用動向」調査結果によると、商品検索のキーワードに悩むユーザーは約6割だった

藤田遥

2023年5月30日 10:00

  • 業界動向
  • 調査

産直品市場、2027年までに3兆6900億円を予想。コロナ禍で産直EC活況、アフターコロナでも継続なるか

矢野経済研究所が発表した産直ビジネスに関する調査および予測によると、産直品ビジネスは堅調に拡大し続けている。その背景にはコロナ禍の支援事業などがあるようだ

高野 真維

2023年6月12日 10:00

  • 業界動向

SDGsに取り組む企業に「好感が持てる」約9割。好感度が高いテーマは「住み続けられるまちづくりを」【Z世代への調査】

学情がZ世代向けに実施した調査によると、SDGsに取り組む企業に「好感が持てる」または「どちらかと言えば好感が持てる」と回答した人は87.7%だった

高野 真維

2023年6月14日 6:00

  • 業界動向

BtoB通販の顧客満足度1位はコクヨ「@office」、2位は「ASKUL」、3位は「Amazon Business」。2022年1位の「たのめーる」は4位に

2022年調査では1位は「たのめーる」、2位は「ASKUL」、3位は「Amazon Business」。コクヨの「@office」は4位だった

瀧川 正実

2023年7月13日 9:00

  • 業界動向
  • 調査

化粧品における「パケ買い」の影響力とは? 新規獲得だけでなくリピート購入にもつながる効果【調査結果まとめ】

パッケージは商品を知ってもらい、新たなファンを作るための最初の入り口。「パケ買い」の影響力はどれほどのものか、改めて押さえておきたい。調査結果から解説する

高野 真維

2023年9月14日 8:00

  • 商品企画・開発(MD)
  • 業界動向

カスタマーセンターサポート満足度1位の総合ECサイトはヨドバシ、TV通販はQVC、カタログ通販は千趣会

「2023年カスタマーセンターサポート満足度調査<EC・通販業界編>」で、3社は「利用のしやすさ」「用件に対し提供された情報や回答内容の適切さ」「説明の丁寧さ/対応の丁寧さ」「問題の解決や対応に要した時間」の全4ファクターで、それぞれ最高評価を得た

瀧川 正実

2023年10月31日 8:30

  • 業界動向
  • 調査

“タイパ”重視のZ世代、ギフト選びは「レビュー」「複数チャネルの使い分け」などに特徴。Z世代のギフト行動調査まとめ

調査結果から、オンライン・リアルの両方を対象としたギフトの選び方、贈り方におけるZ世代の特徴を解説する

高野 真維

2023年11月29日 7:30

  • 調査

EC商品の返品・交換はロイヤル顧客を生むチャンス? 「返品率の変化」「返品率が高いカテゴリー」など調査結果まとめ

近年の返品率化率の変化、顧客都合の返品を受ける事業者の割合の変化など、調査結果からECの返品事情を解説する

高野 真維

2023年11月30日 7:30

  • 顧客対応・顧客サポート
  • 業界動向

小林製薬「紅麹」の影響、関連製品は全国3.3万社に流通した可能性

調査を実施した帝国データバンクによると、国内では最大約3万3000社において小林製薬製の紅麹原料を使用した製品が流通している可能性があるとしている

松原 沙甫[執筆]

2024年4月1日 8:00

  • 業界動向
  • 調査

【メーカー・小売業者のデータ活用】販売チャネルの多角化の理由は「消費者動向の変化」、課題は「人的リソースの不足」

SUPER STUDIOが調査を実施。直近3年間における販売チャネルの変化、販売チャネルが多角化している理由、販売チャネルの多角化による課題などについて事業者に聞いた

松原 沙甫[執筆]

2024年6月7日 9:00

  • 業界動向

【メーカー販促担当者調査】ECなどの消費者向け領域で約7割が「販促物の利用頻度が増加」。物価高騰で販促の重要度がアップ

販促物の企画・制作に携わる会社員を対象としたアンケート調査によると、多くの企業で販促物の利用頻度や活用が広がっていることがわかった

高野 真維

2024年6月18日 7:00

  • 業界動向
  • 調査

1位「楽天市場」、2位「Yahoo!」、3位「Google」、4位「Amazon」【ネットユーザー3万人が選ぶブランド力の高いサイト】

日経BPコンサルティングが「Webブランド調査2024-春夏」の結果を公表。総合ランキング1位には「楽天市場」が前々回調査ぶりに返り咲いた。スコア上昇ランキングでは「ドクターシーラボ」が2位となった。

鳥栖 剛[執筆]

2024年6月21日 7:00

  • 業界動向
  • 調査

貯めているポイントのトップは「楽天ポイント」、2位は「Vポイント」、3位は「PayPayポイント」

ICT総研が共通ポイントの利用動向調査を実施。「貯めているポイント」「現在の残高をおおむね把握しているポイント」、「メインで利用している携帯電話」などを調査した。

鳥栖 剛[執筆]

2024年7月5日 7:00

  • 売上向上
  • ポイント制度
  • 業界動向
  • 調査

Amazonの「プライムデー」で消費者はどう行動する? セール前にカート追加などにしたユーザーの40%以上が商品未購入

ウブンは2023年のAmazon「プライムデー」期間中のユーザー動向を調査。最適なAmazonマーケティング戦略計画の参考データとして公表した。

松原 沙甫[執筆]

2024年7月11日 7:30

  • 業界動向
  • 調査

ECサイトでの商品購入で重視するのは「価格」「送料・配送オプション」「レビュー評価」

ECサイトの利用状況に関するユーザー調査。商品購入時に「大きく重要視する」のは「価格」がトップ。「送料・配送オプション」「送料・配送オプション」が続いた。

松原 沙甫[執筆]

2024年8月9日 9:00

  • 運営
  • 人材・教育
  • 業界動向
  • 調査

物流アウトソーシングで失敗した委託経験TOP3は「倉庫の環境が良くない」「担当者のレスポンスや対応が悪い」「出荷に波動がある際に出荷できなかった」

ディーエムソリューションズが行った「EC事業の運営状況に関する実態調査」によると、約6割が何かしらの物流業務を外部に委託していることがわかった

松原 沙甫

2024年9月20日 7:30

  • 業界動向
  • 調査

「ブラックフライデー」で買い物をしたいは約5割、平均予算は1万4911円。購入チャネルは「ネット通販」が約3割

2023年の「ブラックフライデーセール」は小売り店舗、ECともに売上高は好調だったという。2024年も盛り上がりが予想されるとしている。

松原 沙甫[執筆]

2024年11月5日 9:00

  • 業界動向
  • 調査

「楽天市場」「Amazon」「Yahoo!ショッピング」の流通総額は約10.1兆円。物販EC市場の約7割を占める【Nintの2023年EC市場分析】

経産省の「電子商取引に関する市場調査」によると、2023年の物販領域のEC市場規模は前年比4.8%増の14.7兆円。Nintの推計によると、3大モールの2023年流通総額は同5.9%増の約10.1兆円。

松原 沙甫[執筆]

2024年11月18日 9:00

  • 業界動向
  • 調査

売上高物流コスト比率は21~30%が最多。エンタメ・アパレル・アウトドアは3割超が半数、食品・飲料は10%以下

「EC運営におけるコストの実態調査」によると、EC事業者における売上高に占める物流コスト比率は21~30%が最多となった。

鳥栖 剛[執筆]

2024年11月21日 7:00

  • 運営
  • 物流・配送
  • 業界動向
  • 調査

Z世代の「消費意向」「購買行動」とは? SNSや口コミ・評価を重視、今後消費を増やすのは男性「デジタルコンテンツ」、女性「推し活」

Z世代、ミレニアル世代、X世代、ベビーブーマー世代の「消費意向・ライフスタイル」「購買行動」「サステナビリティ」を調べた。

松原 沙甫[執筆]

2024年12月10日 7:30

  • 集客
  • ソーシャル
  • 運営
  • 業界動向

企業から受け取ったデジタルギフトの単価は「1000円以上2000円未満」が最多。「各種ポイント」の受取経験が最も多い

MMD研究所とSBギフトが共同で実施した「2024年デジタルギフトに関する実態調査」によると、企業からのデジタルギフトを店舗で受け取った際に、別の商品を購入した経験がある割合は34.2%

藤田遥

2024年12月18日 7:30

  • 業界動向
  • 調査

【食品EC調査】購入頻度は「1か月に1回」が最多、7割が「普段の食事用」、重視するのは「価格」が5割

シナブルは食品ECサイトの利用実態に関する調査を実施。購入頻度、購入目的、購入時に重視することなど、消費者の傾向を詳しくまとめる。ECサイトで月1回以上食品を購入する、1065人のモニターが回答した

松原 沙甫[執筆]

1月17日 7:00

  • 業界動向
  • 調査

子育て女性、30分以上自由に使える時間の1位は「子どもが寝た後」で平均42分間。ECやSNSでは「子ども用の商品を探す」が約57%

ZOZOが子育て中の女性を対象に実施した調査によると、自由な時間では子ども用の商品をオンライン上で探す人が多く、不便なこととしては「サイズ選びに困る」が多くあがっている

大嶋 喜子[執筆]

3月26日 9:00

  • 業界動向
  • 調査

【メタバース調査2024】関連サービスの利用経験は8.7%、参考情報源は「X」がトップ

メタバース関連サービスの利用経験は前回調査と比べて増加傾向となっている。参考情報源は「X」がトップで、3割超が情報源だと回答している

大嶋 喜子[執筆]

4月2日 9:00

  • メタバース
  • 業界動向
  • 調査

物価上昇で9割が「家計の見直しの必要がある」。見直すのは「食費」が7割超、日用品・水道光熱費が4割超

約9割が「家計の見直しの必要がある」と回答。理由は「物価上昇」約9割、「老後資金の不安」が約5割となった。「食費」を見直したい人が7割以上と圧倒的で日用品、水道光熱費が4割超だった。

鳥栖 剛[執筆]

4月8日 9:00

  • 業界動向
  • 調査

BEENOS子会社ら運営の「セカイモン」、送料上限確定商品+真贋鑑定サービス対象商品を取扱開始。購入の際の不安解消へ

送料上限確定商品や、真贋鑑定サービスの対象となる商品の展開により、海外通販の利用者の不安を低減し、買い物に対する安心感を高める。商品購入時の不安解消をめざす

大嶋 喜子[執筆]

4月25日 6:30

  • 業界動向
  • 調査

化粧品購入時、避ける成分がある割合は約4割。若年層は成分よりもコスパ重視の傾向

調査の結果、化粧品購入時に避ける成分や、避ける成分の有無は年代別に異なることがわかった。全体では、避けている成分がある人は約4割

大嶋 喜子[執筆]

5月16日 7:00

  • 調査

Webサイト担当者の4割以上が表示速度に不満。上位の改善項目は「セキュリティや信頼性の強化」「商品ページの情報充実」

Web担当者の4割以上が、自身が担当するWebサイトの表示速度に不満を感じており、84.6%が改善に向けて取り組んでいることがあることがわかった

大嶋 喜子[執筆]

6月11日 6:00

  • 調査

ECカテゴリのアプリ、月間アクティブユーザーは前年比20%増。利用数は平均3.8個【消費者のアプリ利用調査】

アプリの利用実態に関する調査の結果によると、「ショッピング」カテゴリのアプリは月間アクティブユーザー、1ユーザーあたりの利用個数が前年比よりも増加している

大嶋 喜子[執筆]

7月17日 6:00

  • アプリ
  • 調査

海外IT人材、約6割の企業が採用を「必要」と回答。大企業では66%がすでに採用済み

調査結果によると、全体の58.8%が海外ITエンジニアの採用が「必要」と回答している。また、大企業の約9割が海外ITエンジニアの採用に「前向き」となっている

大嶋 喜子[執筆]

7月23日 6:30

  • 調査

ギフト購入時の情報収集は「検索エンジン」「オンラインショップ」「SNS」が上位。「ChatGPT」など生成AIの利用も進む

調査の結果、ギフト探しの情報源には「検索エンジン」が最も多く使われていたが、次点でECを活用している人が多く見られた。また、SNSのなかではInstagramの利用が特に多い結果となっている

大嶋 喜子[執筆]

8月21日 6:00

  • AI
  • 調査

顧客とのコミュニケーションでAIを活用している企業は41%。「チャットボット」「フォーム」「FAQ」で多い傾向【企業のAI活用調査】

調査の結果、約4割の企業が顧客とのやりとりでAIを活用していることがわかった。メールなど既存のチャネルにAI機能を付加する動きも広がっている

大嶋 喜子[執筆]

8月29日 7:30

  • AI
  • 業界動向
  • 調査

怪しい・不審だと感じるメール、ECは3位。対応は「メールを開かずに削除」が73%

調査の結果、怪しい、不審だと感じるメールが多い業界で「ECサイト」が上位に入っていた。企業のセキュリティ対策状況は、なりすましメール対策設定をしている企業は3割にとどまることがわかった

大嶋 喜子[執筆]

9月4日 7:00

  • 業界動向
  • 調査

ECでファッションアイテムの購入、「1万円以上でためらう」は約60%。86%が「実物確認ができれば購入ハードルは下がる」

調査の結果、アパレル商品では一定の金額を超えると「実物を見られない不安」「返品の手間」などが購買のハードルとして強く意識されることがわかった。返品・交換や試着のしやすさはハードルを下げる効果が期待される

大嶋 喜子[執筆]

10月6日 7:00

  • 調査

約9割の配達員が「置き配で1日30分以上の時短」を実感。約半数が「日常的に半分以上を置き配で対応」

調査の結果、置き配が「非常に便利」だと感じているドライバーは76%となっている。1日の配達時間が「1時間以上短縮できている」ドライバーは44%見られ、業務効率向上につながっていることがわかった

大嶋 喜子[執筆]

11月4日 9:00

  • 物流・配送
  • 調査

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

企画広告も役立つ情報バッチリ! Sponsored

「サムソナイト」「グレゴリー」のEC改善事例。CVR改善+購入完了率が最大45%増の成果をあげたアプローチとは 11月12日 7:00 スマホゲーム「モンスト」ファンがお得にアイテムを購入できる「モンストWebショップ」はなぜ「Amazon Pay」を選んだのか。導入効果+UI/UX向上に向けた取り組みを聞いた 10月30日 7:00 アンドエスティが「3Dセキュア2.0」の超効率的運用に成功したワケ。オーソリ承認率大幅改善、売上アップにつながった不正対策アプローチとは? 10月28日 7:00 EC業界で市場価値を最大化する――「全体を見渡せる人材」になるためのキャリア設計 10月27日 7:00 転売ヤーが引き起こすEC市場の混乱に立ち向かう! Shopifyパートナー・フラッグシップが提案する最新対策 9月29日 8:00 14か月で累計売上30億円超え。 韓国のネイルブランド「ohora」の急成長を支えたEC戦略とは 9月22日 8:00 生成AI検索が変える消費者の購買行動。UGC活用でサイト流入を最大化する 9月10日 8:00 ほしい商品が見つからないイライラを解消し、CVRを向上! 検索機能強化と顧客満足度アップを実現するBtoB-ECサイト改善のポイントとは? 9月9日 7:00 B向けEC担当者必見。BtoBビジネスを成功に導くサイト内検索の最適化戦略 9月3日 8:00 クリック率3倍、セッション数2.3倍を実現したECサイトの取り組みとは? リアル店舗のような“ワクワク感”を再現するPLAZAの事例 9月2日 7:00