大嶋 喜子[執筆] 6:00

アダストリアは「カスタマーハラスメントに対する基本方針」を制定した。従業員1人ひとりが尊厳を傷つけられることなく、健康で安全に働ける環境を確保することを自社の責務としている。顧客と従業員の安心・安全の確保と信頼関係を構築しながら、より良い商品やサービスの提供をめざす。

アダストリアはカスタマーハラスメントに対する企業姿勢を明らかにしている
アダストリアはカスタマーハラスメントに対する企業姿勢を明らかにしている

アダストリアはカスタマーハラスメントへの対応として、顧客、従業員、アダストリアに対する暴力、暴言、誹謗中傷などの事実または行為を確認した場合、アダストリアが提供するサービスの利用を断る、または提供中のサービスを中止することがある――と自社の姿勢を発表している。

カスタマーハラスメントの対象となる顧客の行為の例は次の通り。

  • 暴力、暴言、脅迫、恐喝または威圧的な発言や行為
  • 侮辱、人格を否定するような発言や行為
  • 合理的な範囲を超えた要求や、社会通念上過剰なサービスの提供の要求
  • 長時間にわたる同じ内容の𠮟責(しっせき)などを繰り返す行為
  • かつて行われた行為や発言を繰り返す行為
  • ほかの顧客に著しい迷惑を及ぼす行為
  • 虚偽の情報提供
  • SNSやインターネット上における誹謗中傷行為
  • 法令の規定、公の秩序もしくは、善良の風俗に反する行為
  • 根拠や確証のない内容の流布(るふ)、偽計、威力により、アダストリアの信用を毀損(きそん)または業務を妨害する行為
  • その他、上記に相当する発言や行為

アダストリアは企業の姿勢を「顧客からの意見は、全社での継続的な改善活動に役立て、顧客へのサービスと品質の向上に取り組む」「顧客からの商品やサービスに対する不満や指摘を真摯(しんし)に受け止め、社内で共有し原因の調査を行い、再発防止に努める」「顧客と従業員の安心・安全を確保することを最優先に、ほかの顧客や従業員の安全を脅かす行為には毅然(きぜん)とした姿勢で対応し、状況に応じ各専門機関との連携体制をとり組織的対応を行う」と掲げている。

アダストリアは自社の方針に基づき、企業としての姿勢を明確にする。カスタマーハラスメント防止に関する啓発や教育なども行う。

この記事が役に立ったらシェア!
これは広告です

ネットショップ担当者フォーラムを応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]

[ゴールドスポンサー]
[スポンサー]