BtoB市場でのPayPayとの協業、対人サービス業種の強化などアスクルの新中期経営計画

目標数値として2029年5月期には売上高5400〜6000億円、営業利益率3.7%〜5.0%を掲げた。

鳥栖 剛[執筆]

7月8日 9:00

アスクルはこのほど、2029年5月期までの新中期経営計画を発表、目標数値として2029年5月期には売上高5400〜6000億円、営業利益率じゃ3.7%〜5.0%を掲げた。BtoB市場でのPayPayとの協業、対人サービス業種の強化などを通じて目標達成をめざす。

BtoB市場でのPayPayとの協業、対人サービス業種の強化などアスクルの新中期経営計画
2029年5月期には売上高5400〜6000億円をめざす(画像はIR資料から編集部がキャプチャ)

課題は「価格競争力」「商品稼働率」「中堅大企業成長」

現状の課題には「価格競争力」「商品稼働率」「中堅大企業成長」があると分析。価格や送料無料バーの改定により顧客数の伸び悩み、生活用品は大きく伸長しているものの文具や家具が苦戦、MROも商品拡大も稼働が伴わない状態があるという。また、中堅・大企業向けの管理購買ニーズは加速する一方で、市場とのギャップが課題になっているという。

こうした課題の解決に向けて「高品質・低コスト物流」「顧客基盤と仕入れ力」「商品開発力」「エージェント営業基盤」といった強みを生かしていく。

重点ターゲットは「対人サービス業種」

具体的な取り組みとして、戦略ターゲットと重点商材領域を設定。大企業は全業種、中小企業については医療・介護・宿泊・飲食・小売・サービスといった「対人サービス業種」を戦略ターゲットに設定した。現状、対人サービス業種がアスクルの売上成長をけん引しているといい、高成長かつ開拓余地が大きいという。

BtoB市場でのPayPayとの協業、対人サービス業種の強化などアスクルの新中期経営計画
「対人サービス業種」を戦略ターゲットに設定(画像はIR資料から編集部がキャプチャ)

商品戦略は「仕事場の日用品」の強化

商品については「仕事場の日用品」を強化。具体的には「飲料・食品、飲食周辺商材」「清掃、洗濯、衛生、感染対策」「梱包発送、作業、保護、メンテ」「スマートオフィス周辺商材」の品ぞろえを、リーズナブルと独自性の観点から強化していくという。

その理由について、①顧客からの要望が多く市場規模が大きいこと②BtoB・BtoC共通ニーズが多くオリジナル商品の開発がしやすいこと③幅広い業種で利用されること――をあげている。

BtoB市場でのPayPayとの協業、対人サービス業種の強化などアスクルの新中期経営計画
商品戦略としては「仕事場の日用品」を強化へ(画像はIR資料から編集部がキャプチャ)

こうしたターゲット・商品戦略については、「ニーズに即した品ぞろえ強化」「価格競争力、オリジナル商品による差別化」「売り場の利便性強化」を重要テーマに取り組む。売り場の利便性強化は、現在進めている「ASKUL」と中堅〜大企業向けの「SOLOEL ARENA」の統合による新ASKULサイトで実現。新サイトによる集客の一本化、AI活用による利便性の向上、運営の効率化を図っていく。

BtoB市場でのPayPayとの協業、対人サービス業種の強化などアスクルの新中期経営計画
アスクルの重要戦略と施策のまとめ(画像はIR資料から編集部がキャプチャ)

BtoB市場の拡大に向けては多方面での協業検討

さらにBtoB市場の拡大に向けては多方面での協業検討を開始する。そのなかで中小企業向けのセールス&マーケティング領域においてPayPayとの協業も進める計画という。

BtoB市場でのPayPayとの協業、対人サービス業種の強化などアスクルの新中期経営計画
PayPayと協業する計画(画像はIR資料から編集部がキャプチャ)

対人サービス業種強化で「LOHACO」も成長へ

「LOHACO」の成長についても言及。対人サービス業種の強化によって顧客の従業員や顧客のエンドユーザーへの利用を促すなど成長を加速させる。具体的な取り組みは次の通り。

  • ASKUL事業の規模を活かしたオリジナル商品の提供
  • ASKUL事業との物流一本化による納期短縮
  • LINEヤフーとの協業による進化
  • 販売チャネルの拡大
BtoB市場でのPayPayとの協業、対人サービス業種の強化などアスクルの新中期経営計画
対人サービス業種強化で「LOHACO」も成長へ(画像はIR資料から編集部がキャプチャ)

物流・AI領域も強化

物流領域も強化する。物流ネットワークを再編し「まとめて発送」「配達日数の短縮」「物流コスト低減」を図っていく。

AIによるバリューチェーンの革新を進める。これまでビッグデータ活用で「コールセンター」「仕入れ」「物流」「営業」「売り場」の業務効率化を進めてきたが、AIエージェントによってさらに進化させていくという。

この記事をシェアしてほしいタヌ!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

企画広告も役立つ情報バッチリ! Sponsored

「サムソナイト」「グレゴリー」のEC改善事例。CVR改善+購入完了率が最大45%増の成果をあげたアプローチとは 11月12日 7:00 スマホゲーム「モンスト」ファンがお得にアイテムを購入できる「モンストWebショップ」はなぜ「Amazon Pay」を選んだのか。導入効果+UI/UX向上に向けた取り組みを聞いた 10月30日 7:00 アンドエスティが「3Dセキュア2.0」の超効率的運用に成功したワケ。オーソリ承認率大幅改善、売上アップにつながった不正対策アプローチとは? 10月28日 7:00 EC業界で市場価値を最大化する――「全体を見渡せる人材」になるためのキャリア設計 10月27日 7:00 転売ヤーが引き起こすEC市場の混乱に立ち向かう! Shopifyパートナー・フラッグシップが提案する最新対策 9月29日 8:00 14か月で累計売上30億円超え。 韓国のネイルブランド「ohora」の急成長を支えたEC戦略とは 9月22日 8:00 生成AI検索が変える消費者の購買行動。UGC活用でサイト流入を最大化する 9月10日 8:00 ほしい商品が見つからないイライラを解消し、CVRを向上! 検索機能強化と顧客満足度アップを実現するBtoB-ECサイト改善のポイントとは? 9月9日 7:00 B向けEC担当者必見。BtoBビジネスを成功に導くサイト内検索の最適化戦略 9月3日 8:00 クリック率3倍、セッション数2.3倍を実現したECサイトの取り組みとは? リアル店舗のような“ワクワク感”を再現するPLAZAの事例 9月2日 7:00