福島県の原発被災地域に向けた通販・EC再開に協力を――経産省が事業者に呼びかけ
日本郵便、ヤマト運輸、佐川急便など配送キャリアは特定復興再生拠点区域での集配を停止しているため、通販事業者は特定復興再生拠点区域へ商品を発送することができない
![](http://netshop.impress.co.jp/sites/all/modules/bancho/bancho_lazyload_img/assets/blank.gif)
経済産業省が、福島県の原発被災地域に向けた通販、ネット販売の再開に向けて事業者に協力を呼びかけている。
福島県の原発被災地域は現在、東京電力福島第一原発事故に伴い住民の避難が続く特定復興再生拠点区域(将来にわたって居住を制限するとされてきた帰還困難区域内に、避難指示を解除して居住を可能と定めることが可能となった区域)のうち、2022年は大熊町、双葉町、葛尾村で避難指示が解除される。2023年春には浪江町、富岡町、飯舘村の特定復興再生拠点区域の避難指示が解除される予定。
また、大熊町、双葉町、葛尾村、富岡町では、準備宿泊(避難指示解除の前から帰還準備のために避難指示区域内での長期宿泊を認めるもの)をスタートしているものの、買い物の場が不十分という。今後、カタログ通販やECといった通販による買い物ニーズが増加すると経産省は予想している。
経産省は「買い物環境の整備は、被災地の復興に不可欠」と説明。次のように事業者へ協力を呼びかけている。
被災地に帰還する住民が、生活に不便を来さないよう、2022年春以降のタイミングで、避難指示が解除される区域、さらに、既に住民が帰還した区域への商品販売を再開いただくよう御協力いただけないでしょうか。
配達不能地域について
- 配達不能地域(2022年度春)※PDFが開きます
- 配達不能地域(2023年度春)※PDFが開きます
- 解除7市町村の地番 ※PDFが開きます
※5/26 17時に一部記事内容を修正しました。
これは広告です