大村 マリ 2023/11/14 8:00

みんなの銀行とiBankマーケティングが共同運営する、お金に関する調査・研究組織「マネーインサイトラボ」が実施した「後払い決済サービスの利用実態調査」によると、4人に1人は後払い決済を利用したことがあることがわかった。調査対象はZ世代(18~26歳)、Y世代(27歳~42歳)、X世代(43~58歳)の計1500人。調査期間は2023年5月18日~5月31日。

4人に1人が「後払い決済の利用経験あり」

オンラインで買い物をする際に利用したことがある決済手段を聞いたところ、最も多かったのは「クレジットカード」で、全体で80%近くだった。Z世代のクレジットカードの利用率は60%台で、他の世代と比べるとやや低い。

「後払い決済」を利用したことがある人は全体で23.5%と、およそ4人に1人が利用した経験がある。

オンラインで購入する際の決済方法として利用した ことがあるもの (複数回答、有効回答:1500人、出典:マネーインサイトラボ)
オンラインで購入する際の決済方法として利用したことがあるもの(複数回答、有効回答:1500人、出典:マネーインサイトラボ)

後払い決済の利用経験者と未経験者に、直近1年間にオンラインで購入したモノを質問したところ、後払い決済利用者は未利用者と比べてさまざまな商品をオンラインで購入している。

特に「ファッション」「コスメ・香水・美容」「おもちゃ・ホビー・グッズ」の購入率は、後払い決済未利用者よりも高い傾向にある。

直近1年間でオンラインで購入したもの (複数回答、有効回答:1500人、出典:マネーインサイトラボ)
直近1年間にオンラインで購入したもの(複数回答、有効回答:1500人、出典:マネーインサイトラボ)

後払い決済未利用者の約8割がクレジットカード利用、ポイントなどのお得さを重視

後払い決済利用者はさまざまな決済方法の利用経験がある一方、未利用者は「クレジットカード」が80%近くに達している。

オンラインで購入した際に利用したことがある決済方法(複数回答、有効回答:1500人、出典:マネーインサイトラボ)
オンラインで購入した際に利用したことがある決済方法(複数回答、有効回答:1500人、出典:マネーインサイトラボ)

決済方法を使い分ける基準を聞いたところ、後払い決済利用者で最も多かったのは「購入するサイト・アプリで使える決済手段によって」(45.4%)がトップ。次いで「お得(ポイント、還元率)によって」(41.9%)「決済金額によって使い分けている」(40.7%)だった。

決済方法を使い分ける基準(複数回答、有効回答:1500人、出典:マネーインサイトラボ)
決済方法を使い分ける基準(複数回答、有効回答:1500人、出典:マネーインサイトラボ)

一方、後払い決済未利用者は、ポイントなどの「お得さ」が52.6%で、後払い決済利用者よりも重視していることがわかった。

Z世代の後払いは「趣味・ファッション美容関連」が多く、高額傾向に

後払い決済利用者を世代別に見ると、後払い決済で購入したことがあるモノは世代によって傾向が異る。Z世代は「ファッション」に続いて、「家電・スマホ・ カメラ」「本・音楽・ゲーム」など、生活必需品以外のモノが多い。

後払い決済で購入したことがあるもの(複数回答、有効回答:1500人、出典:マネーインサイトラボ)
後払い決済で購入したことがあるもの(複数回答、有効回答:1500人、出典:マネーインサイトラボ)

後払い決済での購入金額については、X・Y世代は「5千円以上1万円未満」が約50~60%で最多。Z世代で最も多かったのは「1万円以上5万円未満」だった。「10万円以上」の割合もZ世代が最も多く、X・Y世代に比べてZ世代の方が高額傾向にある。

後払い決済で購入したものの購入金額(複数回答、有効回答:1,500人、出典:マネーインサイトラボ)
後払い決済で購入したものの購入金額(複数回答、有効回答:1500人、出典:マネーインサイトラボ)

Z世代が後払いする一番の理由「購入時にお金が足りなかったから」

後払い決済を選んだ理由については、X・Y世代の約50%が「支払うタイミングを調整できる」点に魅力を感じている一方、Z世代は「購入時にお金が足りなかったから」が50%と最も多かった。

後払い決済を利用した理由(複数回答、有効回答:1500人、出典:マネーインサイトラボ)
後払い決済を利用した理由(複数回答、有効回答:1500人、出典:マネーインサイトラボ)

これらの結果から、世代によって後払い決済の位置付けが異なることがわかる。特に、Z世代の後払い決済利用者は、欲しいモノを購入する際、今すぐ支払うお金が足りないときに後払い決済を利用する傾向にある。

Z世代は他の世代よりもクレジットカードの利用率が低く、また持っていても年収が低いため限度額が低いと推測される。このような背景から、X・Y世代がクレジットカードを使うようなシーンで、Z世代は後払い決済を利用している可能性がある。

後払い未利用者の4割強が「機会があれば(後払い決済を)利用してみたい」

後払い決済未利用者の後払い決済に対するイメージを見ると、後払い決済の認知度は約3割だった。「なんとなく知っている」を含めると8割強に達した。

後払い決済というサービスを知っているか(有効回答:1,500人、出典:マネーインサイトラボ)
後払い決済というサービスを知っているか(有効回答:1500人、出典:マネーインサイトラボ)

後払い決済の利用意向を聞いたところ、43.8%が「機会があれば利用してみたい」と回答した。

後払い決済を利用してみたいかどうか(有効回答:1500人、出典:マネーインサイトラボ)
後払い決済を利用してみたいかどうか(有効回答:1500人、出典:マネーインサイトラボ)

後払い決済を利用してみたい理由は、「支払うタイミングを調整できるから」が44.1%で最多。 一方、「利用したくない」という回答も3割以上あり、理由は「借りている感覚が嫌だから」が49.5%で最も多かった。

後払い決済を利用してみたい・したくない理由(有効回答:1500人、出典:マネーインサイトラボ)
後払い決済を利用してみたい・したくない理由(有効回答:1500人、出典:マネーインサイトラボ)

調査概要

  • 調査タイトル:「後払い決済サービスの利用実態調査」
  • 調査実施期間:2023年5月18日~5月31日
  • 調査対象:Z世代(18~26歳)500人、Y世代(27歳~42歳)500人、X世代(43~58歳)500人、計1500人
  • 調査方法:インターネット調査
EC運営の課題・悩みを解決に導くヒントが見つかるECイベント11/21~22開催【読者の皆さんへのお知らせ

ネットショップ担当者フォーラムでは11/21(火)~22日(水)に、全50講演以上のECイベント「ネットショップ担当者フォーラム2023 秋」を開催します。

ファンマーケティングの秘訣、小売り+EC戦略、「ChatGPT」活用事例、CX向上、メディア+ECのポイント、シニアマーケットの現状、OMO、越境ECなど、あなたの会社経営やECビジネスに役立つセッションを全50講演以上用意しています。

ヤッホーブルーイング、Instagram、ハルメク、ビームス、シャボン玉石けん、西川などの講演をオンデマンド配信【2024/1/12まで】

11月21+22日に開催したネッ担秋イベントの講演に加え(一部講演除く)、ネッ担9月の一部講演をオンデマンド配信します。リアルイベント(11/21+22)に申し込みしなかった方は、事前登録が必要です。
2023/10/13 11:01100036618
この記事が役に立ったらシェア!
これは広告です

ネットショップ担当者フォーラムを応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]

[ゴールドスポンサー]
ecbeing.
[スポンサー]