鳥栖 剛[執筆] 9:00

レビューマーケティングプラットフォーム「ReviCo」を展開するReviCoは7月8日、ユーザーレビューに対する返信文面をAIが自動で作成する「AIショップコメント」機能をリリースしたと発表した。

「AIショップコメント」は、レビュー返信コメントの文面案をAIが自動で生成する機能。投稿されたレビューのタイトルやコメントのテキストを自動で判定し、各レビューの内容に沿った返信コメント案を作成する。「フォーマル」「シンプル」「カジュアル」の3パターンのテイストで返信案を作成可能。ポジティブレビューとネガティブレビューなどでAI返信の使い分けもできる。

レビューに対する返信コメントをAIが自動で作成、ReviCoの「AIショップコメント」とは
レビューの返信案をAIが自動生成する

「AIショップコメント」の活用によって期待できる効果は次の通り。

業務工数の大幅削減

AIによる返信コメント案の自動生成で、工数を削減できる。

コメント対応の属人化防止・品質の平準化

経験の浅い担当者でも、自然で適切な返信を安定して実施可能。トンマナ(丁寧・誠実・前向き)を統一でき、ブランドイメージのコントロールに役立つ。

ネガティブレビューの影響を緩和

自動返信を活用して、他のレビュー閲覧者に対して「対応が誠実な店舗」という印象を与え、ネガティブレビューの印象の中和が期待できる。

多言語レビューに対応

多言語レビューにも適切な言語で返信コメント案を作成でき、海外顧客からの対応のハードルを下げることができる。

エドウインが先行導入、成果

先行利用企業から成功事例も出ている。エドウインでは、「AIショップコメント」を先行利用し、レビュー対応業務の効率化につながったという。

どの返信コメントも内容にきちんと寄り添っており、ワンパターンにならず定型的な印象を与えない。レビューひとつひとつに丁寧に向き合っていることが伝わるコメントが提案されるので、他の閲覧者にも誠実な対応をしている印象を与えることができ、ブランドイメージの向上にもつながっていると感じている。経験に関わらず誰でも安定したコメント対応ができるようになり、社内全体での対応レベルの底上げにもつながっている。(エドウイン 営業統括本部 D2C推進部 e-コマース事業課 安井麗子氏)

この記事が役に立ったらシェア!
これは広告です

ネットショップ担当者フォーラムを応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]

[ゴールドスポンサー]
[スポンサー]